
No.10
- 回答日時:
「雨に降られた。
」「親に死なれた。」
この2つはいわゆる「自発の受身」(または「迷惑受身」)です。「降る」「死ぬ」は自動詞であって、受け身を受動態と考えれば他動詞のはずなのに、そうじゃないんです。日本語以外ではあまりない用法だという。
ただし、むやみに自動詞が受け身になるのではなく、「迷惑」「被害」の感情を伴う場合が多い。降雨は迷惑であり親の死は重い痛手である。
「車にはねられた。」
これは「持主受身」です。車には持ち主または運転者がいて、そっちが主体だがこの文には現れない。
「電話に起こされた。」
これは一見「持主受身」です。しかし、2台の電話機が関係している(送信をA機、受信をB機とする)。
眠りから起こしたのはB機であるが、その持ち主は起こされた人です。起こすという動作の主体は、A機の持ち主である。
このように入り組んでるので、不自然さを感じる向きもあるだろう。
私としては、その若干の不自然さをむしろ好む。何しろ、横光利一の次のような表現が大好きなのだ。受身というか擬人法の極致ですね。
「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。」
横光利一『頭ならびに腹』
https://www.aozora.gr.jp/cards/000168/files/2158 …
早速のご回答ありがとうございました。
<「持主受身」>ですね。
*
*
私にとって、「電話で」なら自然に感じますが、「電話に」であると不自然となります。
「いる」/「ある」と同様な差と考えています。
*
*
紹介してくださった横光利一の文章に、私には長めの俳句のような気持ちのよさを味わいました。ただし彼の小説全体にこのような調子で書いてあるとすると、閉口しますが。
No.8
- 回答日時:
>質問1.電話の文に、皆様は不自然さをお感じになられますか?
回答1.感じません。
>質問2.もし不自然さをお感じになるとしたら、どういうわけなのでしょうか?
回答2.もし不自然さを感じる人がいるとしたら、その人は換喩(かんゆ)の理解に混乱している、あるいは様々な比喩の理解が何らかの理由で困難な人だろうと思います。
換喩とは、ある事物を表す際に、その事柄と密接な関係にある別の事柄で置き換える比喩表現です。英語では「metonymy」と呼ばれます。解釈によって分類が揺れるのですが、類似の比喩に提喩があります。
私の解釈では、あなたの挙げた「電話」の例では、電話という単語が換喩的に使用されていると読解しました。
私の理解の場合、「電話」のコアな機能や性質、実際の使用経験に基づいて、ここでは「電話の着信音」によって、誰かが眠りを妨げられて起こされた、という用例であろう、という風に理解(類推)しています。
また、他の回答者様のなかには「電話という無機物が、あたかも生き物のように音声を発すること」「それ自体は意志を持たない機械である電話自身に【人を叩き起こす】という強い意志があるかのような動詞を連結させていること」に特に注意を払い、電話の擬人法として理解している方もいますね。その場合は「活喩」という理解になると思います。
電話を「提喩」という風に理解する人も一部に存在している可能性があります。話が長くなるので省略しますが、換喩と提喩の違いはネット記事など検索すれば色々読めるので、知りたい場合は自習してください。
このあたりの分類は、読者自身が特に言葉のどのような性質に注目するかとか、文章の全体の文意の中で、その単語やその文がどのような機能を特に果たしているか等により、やや揺れます。
><「電話」は「かけてきた人」の暗喩>でしょうが、私には、たとえば雨と比較して、電話は暗喩が薄い、と感じています。
電話の例で「かけてきた人の存在」を「電話」で覆い隠している、電話は、電話をかけてきた人を内包する概念である、と考える場合は、修辞学的に正しく言うなら「暗喩」ではなく「換喩」ですね。
早速のご回答ありがとうございます。
私にとって、「電話で」なら自然に感じますが、「電話に」であると不自然となります。
「いる」/「ある」と同様な差と考えています。
No.6
- 回答日時:
「電話の呼び出し音に起こされた」と省略せずに言わないと、誤解を招きます。
列車に乗っていると「列車が曲がります、ご注意ください」なんて車内放送があったりします。でも列車(のボディ)が曲がるはずがないんです。列車の進行方向が曲がります、と言わないとね。
食器を洗っていた私の家内は「あ、コップが割れた!!」って声を上げることがあります。でもコップは自分で勝手に割れたりしないんです。私は「コップを割ってしまった」と言え、と家内に注意しているんですが、まったく直りません。
No.4
- 回答日時:
不自然を感じません。
それは比喩的表現です。れる・られるは、受け身を表す助動詞。
それを使って、命のない物体があたかも意志を持つように、比喩的表現を行うと、感情の説明・強調になる。
「電話の音で起きた」よりも、「電話に起こされた」の方が、
本当は起きたくなかったこと、起きた時の不快感まで感じられますよね。
短い文章でよりよく伝わる、高度な表現で、よく見るものです。
類似の例:
ベッドが私を手招きしている。
本は私を別世界に連れて行く。
街の灯りが私を見守ってくれる。
長い冬の末、ようやく太陽が微笑みかけた。
そよ風が優しく頬をなでる。
早速のご回答りがとうございます。
<命のない物体があたかも>
<不快感まで>ですね。
*
*
<類似の例>はすべて受身ではありませんよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~でも」(~で)「~さえ」の細かい違い その2 2 2023/08/20 17:20
- 歴史学 「狩猟時代は、人は宇宙と一体の面があったが、農耕時代に入ると、宇宙との分裂がはじまる」、ということに 9 2024/05/21 09:24
- 心理学 携帯電話とは 2 2023/12/02 10:41
- 日本語 「さえ」と「くらい」についての質問です 6 2024/03/13 20:24
- 出会い・合コン マッチングアプリについてです。 ある男性とマッチングアプリで出会いLINEを交換してメッセージのやり 3 2024/04/03 16:27
- ビジネスマナー・ビジネス文書 「改めさせて頂けますと幸いです」正しい日本語に直していだだけませんか 5 2023/08/23 22:02
- その他(ニュース・時事問題) 自動車メーカー複数社の認証不正は、冤罪でしかないのか? 5 2024/06/22 19:17
- カップル・彼氏・彼女 恋愛についての質問です。 僕は今大学4年生で、彼女は社会人です。最近付き合って2年が経過したのですが 2 2023/07/22 17:44
- 歯科衛生士・歯科助手 歯の白さについて。ジルコニアセラミックで前の歯をB1にしようと思うのですが、b1以上に白いものは不自 1 2023/08/03 22:44
- 占い 夢占いで気になりました 1 2023/03/13 02:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
-
4
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
5
方羊
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
8
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
9
「日本へしか行ったことがない」は正しいでしょうか。「へ」は必要ですか
日本語
-
10
1.「東京は名古屋よりずっと人が多いです」は正しい文ですか 2.A:「 」料理がありましたか B:す
日本語
-
11
敬語の使い方: 「おります、おりません」と「おられます、おられません」
日本語
-
12
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
日本語
-
13
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
14
漢字を使いたがる人
日本語
-
15
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
16
「私太郎と申します」は、日本語として成立していますか?
日本語
-
17
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
18
A:漢字が「 」わかりますか。B:50ぐらいわかります。 質問:「 」に「いくつ」が正しい答えですが
日本語
-
19
「他人の褌で相撲を取る」という言葉がありますが 他人の筆記用具を借りて試験を受ける事を指す言葉ですか
日本語
-
20
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
順接か 逆接か
-
通い(かよい)といいますが、...
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
ビミョーな重言について
-
住んだことがあります。 住んで...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
車が並んで待っているのをなん...
-
「フラッシュバック」 例文
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
般若心経ってどういった工程を...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
二重言葉になるか否か
-
これ、上手いですか?
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
当てはまる言葉を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報