第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
正しい日本語を教えて下さい 飲食店に行くと ・◯名様でよろしかったですか? ・ご注文は以上でよろしか
正しい日本語を教えて下さい 飲食店に行くと ・◯名様でよろしかったですか? ・ご注文は以上でよろしかったですか? と聞かれるのですが違和感があります。そうしたマニュアルがあるのでしょうか? それとも現代はそう表現するのが主流なのでしょうか? 正しい日本語を教えて下さい よろしくお願いします
質問日時: 2024/04/19 19:25 質問者: アンディーヴ
解決済
10
1
-
~たり~たり と フリを一緒に使う
~たり~たり と ~フリをする 一緒に使う時、以下の語句で正しいでしょうか? 無料で外国人に中国語を教えたり、友達になったりをするフリをします。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/27 16:28 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
10
0
-
最近よく耳にする 〜〜〜て感じですかね の言い方はいつ頃から使われ始めたのでしょうか? 例えば これ
最近よく耳にする 〜〜〜て感じですかね の言い方はいつ頃から使われ始めたのでしょうか? 例えば これからデズニーランドでパレード最後まで観てから帰るって感じですかね。とか だいたいこの店来たら、セットで注文して二、三時間はいる感じですかね。とか 〜〜です。てはなく あえて 〜〜〜感じ の表現をする様になった理由などあるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/02/15 10:21 質問者: アンドロくん
ベストアンサー
10
1
-
自分のことで他人に意見をあおぐ場合は 「相談」、一般的なことで他人に意見をあおぐ場合は「お伺い」にな
自分のことで他人に意見をあおぐ場合は 「相談」、一般的なことで他人に意見をあおぐ場合は「お伺い」になると、仰った方がいます。 それが自分と他の人にも共通しそうな、あるいは、共通する場合、「相談」と「お伺い」のどちらになるとお考えになりますか。 例文 「○○さん、こんにちは。 ○○さんに相談があります。」 or 「○○さん、こんにちは。 ○○さんにお伺いしたいことがあります。」
質問日時: 2021/11/08 10:47 質問者: Leo1918
解決済
10
0
-
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
格助詞「に」について辞書では次のように説明しています。 に の解説 [格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉 「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉 2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」 【出典:デジタル大辞泉(小学館)】 そして、辞書に頼る他ない下記ブロガーは次のように記しています。 >> たしかに下記はアリ。仮称「借り入れ構文」。 銀行{に/から/で}お金を借りる これが図書館だとちょっと違ってくる。 図書館{△に/から/で}本を借りる 「図書館から」も少し異和感があって、「図書館で」が素直かな。 これが人間相手だとまた少し違う。 父{に/から/△で}お金を借りる おそらく、相手が人間(的なもの)だと「に/から」が素直で、場所(的なもの)だと「で」が素直。「で」は取り引きなどの場所を示す? 銀行は両方のニュアンスがあるから{に/から/で}が可能なのでは。 ということは、下記が正確なのか? さすがにクドいよな。 銀行で、銀行{に/から}お金を借りる https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12887558554.html しかし、辞書の >>1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 また、 >>「で」は取り引きなどの場所を示す? と、助詞「に」自体が「時・場所を表す」、「取り引きなどの場所を示す」というのは日本語として明らかに誤っているという他ありません。何故なら、 「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 の例では、「時・場所を表す」のは「三時」「紙上」であり、 図書館{△に/から/で}本を借りる の例では、「取り引きなどの場所を示す」のは「図書館」であることは論を待ちません。 これらは、基本的に"助詞が何を表すのか”が全く理解できていないことを露呈していると云う他ありません。 当方は以前より <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=100133867 他で、この誤りを指摘していますが全く理解できていないように感じます。 上記ブロガーは、 >>【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈5〉】gooの劣化〈6〉 などとの賜っていますが、明らかに、日本語理解、文法理解の劣化以外ではないと感じます。 この点、諸兄は如何お考えでしょうか! ◆
質問日時: 2025/03/06 22:10 質問者: アスナロウ
解決済
10
0
-
「どうやった?」という大阪弁らしき言葉
大阪のお笑い芸人のだれかがCMかなにかで 「健康診断どうやった?」 と相手に聞く場面があります。 私は「健康診断をどのようにして実施した?」と言っているのかと思ったんですが、 「健康診断の(結果)はどうだった?」と聞いているのだと主張する人もいます。 大阪地方では「だ」を「や」と訛る傾向があるのですが。 「どうやった」は「どう実施した」かではなく「どうだった」の意味になるのですか。 紛らわしいということはないのですか。
質問日時: 2021/11/06 10:28 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
10
0
-
「りんごだけを食べる」と「りんごをだけ食べる」は二つとも正しいでしょうか
「りんごだけを食べる」と「りんごをだけ食べる」は二つとも正しいでしょうか
質問日時: 2025/02/28 11:37 質問者: guokaku
ベストアンサー
10
0
-
以外だけ含まないのは何故か?
「以」がつく範囲を示す単語に「以下」「以上」「以内」「以外」があります。 例えばサイコロの目で考えたとき、 「3以下」…1,2.3 「3以上」…3,4,5,6 「3以内」…1,2,3 「3以外」…1,2,4,5,6 「以」はその前に付く値を含むのが基本ですが、「以外」だけは例外です。 何故でしょうか?
質問日時: 2021/06/05 07:31 質問者: チュルリラ
ベストアンサー
10
0
-
「解らないことがあれば調べあげ、適切な方法で結果に繋げる」 これをお店の[コンセプト]と言うのですか
「解らないことがあれば調べあげ、適切な方法で結果に繋げる」 これをお店の[コンセプト]と言うのですか? 違う気がするのですが、何と言えば良いのですか? [理念]? 要するに、お店の「やり方」なんですが、それを何といえば良いのか教えて下さい。
質問日時: 2023/12/02 09:28 質問者: miracara2
ベストアンサー
10
0
-
「大食」はなぜ「大」なのか?
「多」ではない理由は? 「多量食べる」であれば「多食」。 「小食」「少食」はどちらもあるのに。
質問日時: 2021/10/24 12:06 質問者: sashimitenpura
解決済
10
0
-
「なぜ一度病気にかかると、二度と同じ病気になりにくいのか。」 この文章って変ですか? 日本語として違
「なぜ一度病気にかかると、二度と同じ病気になりにくいのか。」 この文章って変ですか? 日本語として違和感がありますか?
質問日時: 2021/10/05 11:20 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
10
0
-
外国人です。私は日本に来て4、5年になりますが、よく単語や文法を間違えて言いますが、皆さんはそんな外
外国人です。私は日本に来て4、5年になりますが、よく単語や文法を間違えて言いますが、皆さんはそんな外国人をバカだと思っているのでしょうか
質問日時: 2023/10/07 02:34 質問者: トマト卵炒め
解決済
10
0
-
「大丈夫」、知ってますか?
要りませんの意味で大丈夫を使う人が氾濫しています。 違和感がありましたが、語源はなんと! 「日本国語大辞典」:(小学館)山梨県の方言として、食べ物などを勧められ、辞退する時の言葉 山梨県の人はずっと昔から使っていましたか? 使ってる人は山梨方言だと知っていましたか? 何故山梨方言が全国レベルで広がったのでしょうか? 知ってる人、教えてください。
質問日時: 2023/09/30 14:15 質問者: nohala
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
0
-
解決済
10
0
-
心臓をする
漫画を読んで、次のセリフに遭遇しました。 「んんっな心臓してんだ。ブレーキイカレてんだろ。あの野郎」 でも「心臓してる」というのは聞いたことがない表現です。どう言う意味ですか。 よろしくお願いします
質問日時: 2023/08/07 01:21 質問者: maruchan83
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけ
「プラットフォーム」と言うカタカナの日本語はどのよな意味ですか? 「プラットフォーム」と言う単語だけで意味をなしますか?
質問日時: 2024/08/09 16:36 質問者: やぎめい
ベストアンサー
10
0
-
「バスが来ない時、自転車で体育館に行きます」 「バスが来なかった時、自転車で体育館に行きます」 どち
「バスが来ない時、自転車で体育館に行きます」 「バスが来なかった時、自転車で体育館に行きます」 どちらが自然な文なのでしょうか。 違いはなんでしょうか。 よろしくお願いします
質問日時: 2023/06/26 17:41 質問者: Dreamscatcher
解決済
10
0
-
正しい日本語ですか?
「あの芸能人のことは、よくニュースで見られます」 以上の文章で、「見られる」の使い方は大丈夫でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/28 17:12 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
10
0
-
宅配便の注意書きについて、黒字で「天地無用」と「天地ご無用」の意味は?
宅配便の注意書きについて、仮に黒字で「天地無用」と「天地ご無用」別々の便で書いた場合、 なんとなく逆の意味になるんじゃないかと思い質問しています。 どうでしょうか?
質問日時: 2022/09/01 18:01 質問者: elee_f
解決済
10
0
-
漢字の画数って意識してますか?
漢字を書くとき、この字は何画だ?といちいち気にしながら書いてますか?一切知らないで過ごしてますか?たとえば「豊」って字が何画だか即答できますか?
質問日時: 2023/05/09 09:32 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
しょーみ(しょうみ?)という言葉の意味は? 関西人YouTuberなどが 「しょーみな!おまえが悪い
しょーみ(しょうみ?)という言葉の意味は? 関西人YouTuberなどが 「しょーみな!おまえが悪いねん!」 「しょーみ、俺は関係あらへんやん!」 とか言ってますが、 しょーみ(しょうみ?)ってどんな意味ですか?またどんな語源ですか?
質問日時: 2020/11/28 21:11 質問者: kenkk
ベストアンサー
10
0
-
「脂っこい」と「しつこい」の分別
料理の説明に、「脂っこい」と「しつこい」という字が同時に出ています。 辞書を引けば「脂っこい(あぶらっこい)」と表記していますが、 この「脂っこい」は「脂(しつ)っこい=しつこい」という可能性がありますか。
質問日時: 2022/08/07 15:37 質問者: cclin
ベストアンサー
10
0
-
こんばんは。どなたか教えてくださいませんか。 遅刻しそうになったので、( )パンを冷蔵庫に入れて家を
こんばんは。どなたか教えてくださいませんか。 遅刻しそうになったので、( )パンを冷蔵庫に入れて家を出た。 1 食べかけた 2 食べかけの 正解は2番です。個人的には1も正しいように思います。 食べかけるについて辞書で調べましたが、[動カ下一][文]たべか・く[カ下二]食べようとする。食べはじめる。また、途中まで食べる。と書いてあります。 つまり 食べかけるって二つの意味があります。一つは食べ始める。もう一つは食べている途中。 なので、1も正しいではないかと思います。 以上日本語学習者ですよろしくお願いします。
質問日時: 2020/07/26 20:59 質問者: mydabanpp
ベストアンサー
10
0
-
枕草子第1段の「春はあけぼの・・」がよくわからんの。
枕草子第1段、古文苦手の私にもその意味わかる、それすごいこと、けど、彼女の「春」の称賛の理由納得できないよ。彼女曰く「春はあけぼの」に趣があると・・・でも、どの季節もそうよ。夏も秋も冬もあけぼのは、美しいよ。なぜ春なのよ。春だけに特有の「あけぼの」の現象あるか? 春には、桜とか芽吹きとか、もっと春特有の変化あるよ。彼女も知ってるよ。 なぜ清少納言は「春はあけぼの」と断言したのか? 現代の一般日本人(私だけか?)が共感できるものでないよ。このくだり。そう思いませぬか?
質問日時: 2022/06/06 19:40 質問者: paparapah
ベストアンサー
10
0
-
レストランと洋食店では何が異なりますか? 西欧料理=洋食ですか?
レストランと洋食店では何が異なりますか? レストランを調べたら、西洋料理店と書いてあったのですが、 西欧料理=洋食ですか? もしそうであるなら、レストラン=西洋料理店=洋食店ですか?
質問日時: 2021/10/24 19:17 質問者: re97
ベストアンサー
10
0
-
程度副詞の「程度」について 「かなり」は「けっこう」はどちらの程度が著しい?
ここしばらく、程度副詞について考えています。 程度副詞はいろいろありますが、とりあえず3グループぐらいに分けられる気がします。 現段階で下記のABCぐらいに考えています。 「否定型」というのは、「絶対にしない」のように、「〜ない」という否定形とともに使われることが多い気がするものです。「絶対においしい」「メロスは絶対に来る」などの例外はありますが……。 このあといろいろ考える必要がありそうですが、とりあえずここから始めます。 お知恵をお貸しください。 当面気になってるのは、「けっこう」の扱いです。これはBでしょうか。 別のところで、「けっこう」のほうが「かなり」より程度が著しいという主張も目にしました。当方の感覚では、それはない気がします。 この点に関してどう思われますか? というのが本題です。 ほかに、もっと一般的な程度副詞の「○○」(Aグループ)が抜けている、といったご意見もうかがえれば……。
質問日時: 2021/05/26 21:39 質問者: 1311tobi
解決済
10
0
-
「女の腐った様な奴」って酷い言葉ですよね、今だと女性蔑視になりますよね?
「女の腐った様な奴」って酷い言葉ですよね、今だと女性蔑視になりますよね?
質問日時: 2020/10/13 12:21 質問者: 高尾山の守り神
ベストアンサー
10
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報