第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「○○範囲が広い」という言葉を探しております
日本語を勉強中の中国人です。一つの言葉を探しております。知識、趣味の範囲が広いことをほめるとき、「○○範囲が広い」という言い方があるような気がします。うろ覚えで「守備範囲が広い」、「狩猟範囲が広い」のようですが、この2つの言葉で検索したら、出てきませんでした。心あたりがありましたら、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/21 09:31 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
1.妹はケガをしたので、仕事を休みます。 2.妹がケガをしたので、仕事を休みます。休むのは誰でしょう
姉妹の姉が次のように言ったとします。 1. 妹はケガをしたので、仕事を休みます。 2. 妹がケガをしたので、仕事を休みます。 質問は、休むのは誰でしょうか?
質問日時: 2025/01/18 08:22 質問者: park123
ベストアンサー
9
0
-
物語の「恩返し」と言えば「鶴」だと思っていました。
猫もあるんですね。 他にも何かありましたっけ? ご存知の方おられましたら教えてgoo!。 https://www.youtube.com/watch?v=xmy-_AxV6z0
質問日時: 2021/10/17 22:43 質問者: hakobulu
ベストアンサー
9
0
-
「立入禁止」の「立ち」はどういう意味でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「立入禁止」の「入り」は入るという意味と想像できるのですが、「立ち」はどういう意味になるのでしょうか。「立入禁止」は直訳すると、「歩きながら入るのは禁止」という意味でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/26 00:08 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
3つの車からなる漢字
3つの車からなる漢字(上にひとつの車、下にはふたつ)は何でしょうか。「○音を聞く」という言葉になります。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/08 14:48 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
なんで表現するの? すごい勢いで帰ること…。嵐が去るとかそんなような言い方があったような気がしますが
なんで表現するの? すごい勢いで帰ること…。嵐が去るとかそんなような言い方があったような気がしますが、分かる方いらっしゃいますか?
質問日時: 2024/11/14 15:48 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
9
1
-
情けは人の為ならず
・正しい⇒情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る。人に親切にしておけば、必ずよい報いがある。 ・間違い⇒▷人に情けをかけるのは自立の妨げになりその人のためにならない、の意に解するのは誤り。 (広辞苑) https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/exact/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A およそこういう解説が一般的と思います。 しかし、事実として、 《情けを人にかけておけば、めぐりめぐって自分によい報いが来る。人に親切にしておけば、必ずよい報いがある。》 という解釈は本当に正しいでしょうか? たしかに《めぐりめぐって自分によい報いが来る》ことはあるでしょう。 しかし、《めぐりめぐって自分によい報いが来ない》ことだって大いにあるはずです。 その場合、(辞書の語釈通りであれば)情けをかけたことは自分にとって意味が無かったことになるわけですが、それはおかしいだろう、というのが私の言いたいことです。 『情けを人にかけることは有益な行為だ。なぜなら、情けを人にかけるという行為自体によって自己満足が得られるからである。』 良くも悪くもこれが真実じゃないかと思うのですが、みなさんのご見解を教えてください。
質問日時: 2021/09/22 19:13 質問者: hakobulu
ベストアンサー
9
0
-
百聞は一見にしかず、みたいに、 色々説明するよりとにかく聴いてみよう!みたいな慣用句ありますか? あ
百聞は一見にしかず、みたいに、 色々説明するよりとにかく聴いてみよう!みたいな慣用句ありますか? あるバンドの良さを伝えたい、とかのシチュエーション
質問日時: 2022/11/03 08:04 質問者: 覆面神父齋藤
解決済
9
0
-
♪ 船の船頭で 暮らそうよ ♪、意味としては”船頭”だけで十分なところに、”船の”を付け加えるの
枯れすすきの出てくる「船頭小唄」は、哀愁に満ちていますね。 その歌詞の一部を挙げます。 ♪ 俺も お前も 利根川の 船の船頭で 暮らそうよ ♪ 質問は、意味としては”船頭”だけで十分なところに、”船の”を付け加えるのですか?
質問日時: 2023/08/13 11:25 質問者: park123
ベストアンサー
9
1
-
「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか?
質問概要 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 詳細 最近、オフィスシーンで使われる言葉に 「マニュアルの言語化」 と言うのがあります。 狭義、端的に言えば 「作業内容を文書にする、書面にまとめる」 ということであり、広義、詳細に説明すれば 「作業内容が、誰でもわかるようにする。 上司に対し ”今、私がやっている仕事は、こういう手順で行っています” と判りやすく説明できるようにする。 後輩や後任者に引き継ぐ際に、誰が引き継いでも一定レベルの同じ仕事ができるようにする。 手取り足取り教えなくても、作業マニュアルさえ見れば前任者と同じ事が出来るようにする。 ということを目的として、作業内容を文書化する」 ということなのですが、この ”言語化” という言葉に違和感を覚えます。 これ、”文章化” ”文書化” ”書面化” あるいは これ、”文章にする” ”文書にする” ”書面にする” という表現ではいけないのでしょうか? 言語化、という言葉には 「これ、お猿さんとか植物にはできないことなんだよ、 高度な知能を持った霊長類、人間にしかできないことなんだよ」 というような意味、というか、なんか 「人間はエライ。言葉を喋れないケモノは馬鹿」 という増長したニュアンスが含まれているような気がするんですが(私だけ?) 仮に何かのテストで Q 以下の様子を表す言葉は? 「誰にでも仕事内容を説明できるように、そして誰が後任者になっても前任者と同じ仕事がすぐにできるように、仕事の内容、手順を書面にまとめること」 という問いが出てこれに 「マニュアルの文書化」 「マニュアルを書面にする」 と解答したら誤答で、正解は 「マニュアルの言語化」 でなければならないのでしょうか? 言語化、という言葉に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2023/08/01 18:03 質問者: s_end
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
「幼いね」「若いむすめだね」「まだまだ少女だね」などは褒め言葉ですか?
「幼いね」「若いむすめだね」「まだまだ少女だね」などは褒め言葉ですか?
質問日時: 2022/03/13 18:44 質問者: acgnww
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
9
0
-
日本では、臨場感って意味で「現場感」を使ったりしますか?
ググってみたら下記のURLのように、主に「現場で働きながら培った感覚」のような意味で使われている例が多いようですが、中には臨場感の意味で使っている例もあるような気がします。 ちなみに、現場感自体はどの辞書にも載ってませんね。 https://search.yahoo.co.jp/search?_adv_prop=web&x=op&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&fr2=op&va=%E2%80%9D%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E6%84%9F%E2%80%9D&va_vt=any&vp=&vp_vt=any&vo=&vo_vt=any&ve=&ve_vt=any&vd=all&vst=0&vs=&vf=all&vc=countryJP&fl=2&submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
質問日時: 2021/08/18 12:50 質問者: カワト
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
9
0
-
日本語で、〜しか の後ろには否定形が来ますよね? この方法しかない 等。 しかし、和歌山では〜しかの
日本語で、〜しか の後ろには否定形が来ますよね? この方法しかない 等。 しかし、和歌山では〜しかの後ろに否定形が来ない文法無視の言い方があります。 こっちしか良いわ〜 等 (こちらの方が良いわ) 普通に若者もよく使う言い方です。 ざじすぜぞ を だじずぜぞ と言いますし、 文法すらも無視する表現が存在します。 なぜでしょうか?
質問日時: 2023/06/02 05:25 質問者: lark1234
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
観光
昔から、訪日外国人って日本語を解しません。 日本語を全く勉強しないで来ます。 日本人は一生懸命英語を勉強します。 そんなことまでしてあげます。 逆だと思うのです。おかしいです。 普通は、旅する国の言葉を少しは勉強します。 なぜ逆になっているのですか。
質問日時: 2024/04/27 05:57 質問者: baojoajvaoj90
解決済
9
1
-
ベストアンサー
9
0
-
『人』と『者』の使い方の違いを教えてください。
掲題の通りです。『人』と『者』の使い方の違いを教えてください。 申し訳ございませんが、同じような方が同じ質問をされているのですが、 そのベストアンサーの方の説明がイマイチ良くわからなかったので、よろしくお願いします。
質問日時: 2024/04/19 16:31 質問者: kuhi
解決済
9
1
-
日本語の一部の単語は中国語を利用して、今も使っています。これは本当ですか? >私は学校で何か言語学の
日本語の一部の単語は中国語を利用して、今も使っています。これは本当ですか? >私は学校で何か言語学の学生の議論を偶然聞いたことがありますが、何かを言っているような: (日本語の一部の単語は中国語を利用して、今も使っています。 日本語には実際には「馬(うま)」、「可愛い(かわいい)」、「愛する(あいする)」、「萌(もえ)」という単語はありません。 該当する中国語は「馬」、「可愛」、「愛」、「萌」です。 これらの単語の最初の時期は中国に出現した。 仕方がない場合は、中国語の単語を利用して自分の言語にするしかありませんですね。そしてちゃんと中国語を利用して全体の発音を変えただけである。 まあ、日本が強い国では事実ですが、なんと一部の単語もありません、結構大変残念だけどね。) 普段URL Https://www.spintheearth.net/chinese-cute/?amp=1 ※ 質問者は何の主張も代表しない、私が言語学の学生ではありません。ただ聞いてだけです。
質問日時: 2020/11/22 18:07 質問者: こんにちは28171
解決済
9
0
-
【日本語】役所に提出する自筆証書遺言の読み方は「じひつしょうしょいごん」なのに、日本人
【日本語】役所に提出する自筆証書遺言の読み方は「じひつしょうしょいごん」なのに、日本人はなぜ遺言(いごん)のことを「ゆいごん」と間違った読み方をわざと続けているのですか?いごんってなぜ大人も子供も言わないのですか?
質問日時: 2024/03/07 18:35 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
9
0
-
「私は友達に引っ越しを手伝ってあげました」は間違いですか?
「私は友達に引っ越しを手伝ってあげました」は間違いですか? どうして「私は友達の引っ越しを手伝ってあげました」だけが正しいですか?
質問日時: 2020/07/28 04:03 質問者: 蘇州ピノコ
解決済
9
0
-
「お花畑」を超える言葉は? 憲法9条厳守論者などは「頭の中がお花畑」などと揶揄されるわけですが……。
「お花畑」を超える言葉は? 憲法9条厳守論者などは「頭の中がお花畑」などと揶揄されるわけですが……。 これを超える、パンチの効いた表現はありませんか? ・現実無視の ・底抜けの性善説で ・これまでの経緯を無視し ・キレイゴトを抜かす ・無責任極まりない そんな言葉です。もちろんあなたの造語でも構いません。 *素敵な表現があったら私も使いますので、著作権の主張はご遠慮ください。
質問日時: 2022/07/24 14:34 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
9
1
-
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
漢字の書き順
たまたま見つけた漢字に関しての話ですが、 「渇望する」の 渇 この漢字の ヒ の部分、 一 なのか、 ノ なのでしょうか? https://kakijun.jp/page/11132200.html を見ていただくと、書き順としては 「一」(左から右) ですが、 右方に表示されている大きめの文字を見ると「ノ」(右から左)のような気がします。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/02/11 07:51 質問者: atom_28
ベストアンサー
9
0
-
みんなよく使うけど、あまり間に受けてはいけない言葉を教えてください 例、 『石の上にも三年』『お前の
みんなよく使うけど、あまり間に受けてはいけない言葉を教えてください 例、 『石の上にも三年』『お前の為に怒っている』『まだ若いから大丈夫』
質問日時: 2020/10/27 21:50 質問者: hyodbd
ベストアンサー
9
0
-
コンビニで「温めなくてよろしいですか?」 最近 コンビニで お弁当を購入時 「温めますか?」ではなく
コンビニで「温めなくてよろしいですか?」 最近 コンビニで お弁当を購入時 「温めますか?」ではなく 「温めなくてよろしいですか?」と言われます。 温める事が前提で販売をしている商品に対して 「しなくていいですか?」という 言葉はおかしく思うのは 僕だけでしょうか? 返答など「温めますか?」だと 「はい」・「いいえ」の言葉で済むので聞き間違いもなくスムーズにいくと思うのですが「温めなくてよろしいですか?」だと「温めてください」と 気を使って言わないといけない感じがするのですが・・ 朝のラッシュ時 レジが混むから そういう言い方になるなら セルフでできるようにすればいいのにと思います。低スペックの低脳だから底辺のコンビニ店員しかできないのですかね。だからそういうアイデアさえ思いつかないのでしょうかね。 皆さんは どう思いますか?
質問日時: 2021/02/09 18:25 質問者: ecoecofind
解決済
9
0
-
こういう行為をなんと呼ぶのか?
人に行動を取ってもらいたいときに、直接その行動をお願いするのではなく、違う理由をでっち上げてその行動を取らせる場合があります。 例えば、夫に買い物に付き合ってほしいときに、夫が好きなイタリアンにランチに誘い、その流れで買い物いくとか、息子に自分の部屋を掃除させるときに、本当は何も言ってないが父親が部屋が汚いと怒っていたというとか。そういう風に人を動かすことを、動詞でなんといいますか?
質問日時: 2023/11/21 23:43 質問者: imcored
解決済
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報