第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
順接か 逆接か
日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、なぜ順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか? また、有名ないろは歌の現代訳として、下記のようなものがありました。 色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。… ここでも「というのに」を「のだから」と言い換えることができるでしょうか?「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、ここでは私にはどうも違和感を覚えます。このあたりについて、もし分かっていればぜひ教えていただきたいです。
質問日時: 2025/04/09 18:43 質問者: shiyoukanou
ベストアンサー
9
1
-
曖昧な日本語表現は時に人の命を奪います。
曖昧な日本語表現は日本文化の豊かさであると勘違いをしているバカが大勢いますね。 バカな政治家たちが日本社会に浸透させた忖度日本語表現とか、なーなー日本語表現とか、言葉を濁すだとかを美しいと勘違いしているバカが大勢います。 普段からなーなーで会話しているから大事な時に事故るのですよ。 「美しい国、日本」とか言ってたバカもいましたね。 あきれ果てます。 日本語の曖昧な表現は時に人の命を奪います。 日本語の曖昧な表現は教育によって潰すべきではありませんか?
質問日時: 2024/01/04 21:23 質問者: hitonomichi2022
解決済
9
0
-
陰謀論ってこんな感じのことを言っているのでしょうか? 「台風は人工的に作られている」 「毎日の天気は
陰謀論ってこんな感じのことを言っているのでしょうか? 「台風は人工的に作られている」 「毎日の天気は操作されている」
質問日時: 2021/06/10 14:20 質問者: ゆんたくん
ベストアンサー
9
0
-
「峠」について
日本語を勉強中の中国人です。「峠」という日本の国字についてお伺いいたします。境目と頂きと2つの意味があるようですが、字形(山、上、下)からどのようにその意味を正確に理解するのでしょうか。ひとつはまだ最高点という意味ではなく、境目ということで、もうひとつは最高点で、少し矛盾するように感じました。 「とうげ。山道をのぼりつめて、そこから下りになる所。上りと下りと境目。 勢いが最も盛んな時。物事の絶頂。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/04 00:43 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
自然な日本語に添削していただけませんか
日本語を勉強中の中国人です。茶道の先生から素敵な言葉をいただきましたので、日本語にしてみました。自然かどうかご確認いただけませんか。 「日本国内にいると、茶道の勉強に確かに条件がよいです。でも、日本国外にいるからこそ、人より倍以上に頑張らなければならないと思うことができるのです。いろいろ苦労して勉強します。そうすれば、いつか日本に行った時に、思う存分に、スポンジのようにたっぷり吸収することができます。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/21 23:20 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
1
-
「わざとではないが事実とは違うことを言った」のは嘘をついたことになると思いますか?
「わざとではないが事実とは違うことを言った」のは嘘をついたことになると思いますか?
質問日時: 2021/10/24 14:07 質問者: 菅直人
解決済
9
0
-
若者言葉(?)「〇〇ッス」について
若者言葉なのかはイマイチ分かりませんが「〇〇ッス」が口癖の人って居ますよね。 「〇〇ッス」はアリですか?ナシですか?
質問日時: 2020/10/16 15:36 質問者: ...。。。---
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
日本の祖父母世帯はなぜ孫の面倒をあまり見ないのでしょうか
中国の祖父母世代は孫の面倒をよく見るのですが、日本はなぜ孫の面倒をあまり見ないのでしょうか。人に迷惑をかけてはいけないという理念は家族関係にも浸透しているからでしょうか。また、結婚した親世代は中国に比べて、独立しており、自分の両親に依存しないからでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/05 14:43 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
国語の文章問題で180字以上と言われたら、180文字ピッタリでいいのでしょうか、 それとも180文字
国語の文章問題で180字以上と言われたら、180文字ピッタリでいいのでしょうか、 それとも180文字とあと1マス つまり181文字書かないといけないのでしょうか。 今日国語の先生が181じゃないとダメだと言っていたのですが、180字以上は180も含めるので180ピッタリではないのでしょうか。
質問日時: 2021/09/13 18:56 質問者: 安今
ベストアンサー
9
0
-
「そっちどこなの?」って配信者に聞いたらどういうこと?って聞かれて。日本語おかしい?
「そっちどこなの?」って配信者に聞いたらどういうこと?って聞かれて。日本語おかしい?
質問日時: 2023/07/17 21:30 質問者: 羽生ゆずらない
解決済
9
0
-
今の情勢で、「ウクライナに幸あれ。」と言うのは正しいですか? ウクライナよ幸せになって下さい。と言う
今の情勢で、「ウクライナに幸あれ。」と言うのは正しいですか? ウクライナよ幸せになって下さい。と言うのは変でしょうか?
質問日時: 2022/02/24 20:14 質問者: Li_on
解決済
9
1
-
運転する前にアルコール検知! 運転の後にもアルコール検知! …と言ったら、 「アルコール検査をする」
運転する前にアルコール検知! 運転の後にもアルコール検知! …と言ったら、 「アルコール検査をする」 って意味にとれるものですか? これだけ見たら、 運転前後にアルコール反応があったのか! って思ってしまいます。 「検出」と同じように解釈してしまっています。 辞書では「調べること」という意味があるようですが…。 ・表現として普通か? ・世間一般の認識はどうか。 その点、教えていただきたいです。
質問日時: 2022/09/30 11:29 質問者: zongai
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
相手の苗字の漢字がわからない時(電話で聞いたなど)、カタカナで書くことがあるかと思いますが、なぜカタ
相手の苗字の漢字がわからない時(電話で聞いたなど)、カタカナで書くことがあるかと思いますが、なぜカタカナなのでしょうか。 ひらがなではいけない理由をご教示いただきたいです。 (日本語を教えている外国人になぜダメなのかときかれました。)
質問日時: 2022/02/01 13:43 質問者: chanmachan
ベストアンサー
9
0
-
どうしたの?急いでた?という文章があったとして、この急いでた?という部分は日本語として合っているので
どうしたの?急いでた?という文章があったとして、この急いでた?という部分は日本語として合っているのでしょうか?
質問日時: 2021/08/06 07:13 質問者: はりぼー0422
ベストアンサー
9
0
-
SFを読んだことのある方へ
SFを読んだことのある方にお伺いいたします。SFの醍醐味を教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/19 23:07 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
日本では、公共の場で走る行為は迷惑なのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。日本では、公共の場で走る行為は迷惑なのでしょうか。危ないは確かに危ないと思うのですが、マナー違反で人に迷惑をかける行為に属するのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/26 02:56 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
「天ぷら油」と「天丼」の関係について。「天ぷら油」で揚げた「天丼」? 「天ぷら油」で調理した「天丼」
「天ぷら油」と「天丼」の関係が良く分からないのですが、用語としてはどのような使い方が適切ですか? ・ 「XXXXの天ぷら油」で揚げた「天丼」? ・ 「XXXXの天ぷら油」で調理した「天丼」? ・ 「XXXXの天ぷら油」を使用して調理した「天丼」? 揚げるのは「天ぷら」であって「天丼」ではないので ・「XXXXの天ぷら油」で揚げた「天ぷら」を載せた「天丼」? ・上記以外??
質問日時: 2022/08/13 13:17 質問者: re97
ベストアンサー
9
0
-
原則という言葉は何のためにあってそんなに大事ですか? ただのくだらないプライドだけじゃないんですか。
原則という言葉は何のためにあってそんなに大事ですか? ただのくだらないプライドだけじゃないんですか。 給付金がクーポンでも現金でもなんの制約もなく自治体の判断に委ねるということになりました。 でも原則クーポンらしいです。 要らぬ混乱が起きるので原則という言葉を外してくれという要望を国会でも時間をかけてやってました。 なんの制約もないならわざわざ原則をつける理由がないという野党となんの制約もないと明言しているのだから原則という言葉にこだわる必要はないという与党の議論がバカバカしかったです。
質問日時: 2021/12/14 10:36 質問者: 栄稲2
ベストアンサー
9
1
-
「タイ大谷にタイして」? スポーツ解説者の言葉
大リーグ中継の解説をたまにしている伊東氏などはほぼ毎回「タイ(だれだれ)にタイして」と解説するのが気になります。「対 大谷に対して」だと「対」が重複していますよね。それとも「タイ」には別の意味があるのでしょうか。 あなたが気になる解説の言葉はなにかありますか。野球以外の他の競技の解説でもかまいません。
質問日時: 2025/07/06 12:07 質問者: 玄人乙
回答受付中
9
1
-
解決済
9
0
-
こんにちは。 やってくれる? やってくれ。 の差を教えて下さいね。 やってくれは命令形と言えますか。
こんにちは。 やってくれる? やってくれ。 の差を教えて下さいね。 やってくれは命令形と言えますか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/27 15:49 質問者: aprendizdejapones
ベストアンサー
9
0
-
四字熟語より文字数が多くて、かっこいい意味を持つ熟語を教えてください。
四字熟語より文字数が多くて、かっこいい意味を持つ熟語を教えてください。
質問日時: 2020/11/03 22:32 質問者: ホロフロノス2
解決済
9
1
-
私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので
私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うのですが、他の人の投稿に「だよね とか言ってる男性を見るとムカつく」とか「関東弁は気持ち悪い」と感じるという人を見かけました。調べるとそう感じる関西圏の人達は多いようですね。関西の人は関東の人が関西弁を喋るとエセだと言って嫌うのに標準語にもケチをつけられたらもうどうしようもなくないですか??ドラマとかを見てても関西圏の人達は同じことを思ってるってことなのですか?関西圏の方教えていだだけると幸いです。生まれた時からその環境で育ったから使っているだけなのにそんな風に思う人がいるなんて少し悲しい気持ちになってしまいました。
質問日時: 2022/06/16 17:15 質問者: 羽海。
解決済
9
1
-
関西弁をどうしても話したい
関東出身在住ですが、意地でも関西弁を話さないと気が済まないのです。いい方法はありますか? 私は男性ですが、男性で関西弁をはじめとする方言が全く話せないのはものすごくコンプレックスなのです。 私の周囲は皆地方出身で平気で方言を話しますが、それを聞くと自分が話せないから肩身が狭いのです。 関西は関東と違って頻繁に晴れますので非常に羨ましいのです。
質問日時: 2021/10/27 08:41 質問者: as78
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
~から、お伺い致します。
「~から、お伺い致します。」と書いて質問する人がいます。例えば「アメリカの皆さんに日本の私かからお伺いします」のような意味なのかと思うと全く違っていて、「~についてお伺いします」ということでした。 このような「~から」という使い方は今、流行っているのですか。違和感がありますか。このような使い方は適切ですか。 例:明日の予定についてお聞きします→明日の予定からお聞きします。
質問日時: 2025/01/13 07:52 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
9
0
-
日本の伝統概念の「間」について
日本語を勉強中の中国人です。建築家の安藤忠雄の展示会で、彼の作品に日本の伝統概念の「間」がひそかに含まれることを知りました。お伺いしたいのですが、その「間」とは何でしょうか。いろいろ調べたのですが、いまひとつです。余白の美ということでしょうか。わかりやすい言葉でご説明いただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/26 23:35 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
「怒り心頭に達する」という表現は誤用ですよね?
「怒り心頭に達する」という表現は今でも誤用ですよね?最近の書籍やゲームのセリフでは平然と「怒り心頭に達する」と使われてます もしかして今では意味が変わって正式用語となったのでしょうか
質問日時: 2021/09/30 08:57 質問者: ニコラネーム
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報