
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
なぜなら「カタカナは漢字の読み下しにつかうために作られた文字」だからです。
平仮名は和歌を詠むために作られ、平安時代は通い婚で女性たちが恋文を書いて意中の男性を誘ったので、のちに女性が多用する文字となり源氏物語や枕草子などが書かれることになるわけです。
それに対してカタカナの始まりは漢文の読み下しのためのレ点と同様に発達し、漢文と一組で使われるのが基本でした。
つまり「漢字の読みはカタカナで書いていた」わけです。これが今でも習慣として残っていて、漢字がわからないときは「漢字なんだけど、読み方しかわからない」ということでカタカナで書く、ということになっています。
ただ、別に平仮名で書いても問題はないです。
たくさんのご回答ありがとうございます。
カタカナの起源までご教示くださったphj様をベストアンサーに選ばせていただきました。
自身でもカタカナについて色々と調べましたが、なかなか腑に落ちないところがあり、モヤモヤしておりましたが、皆様の回答で納得することができました。
ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
カタカナ表記の理由は、No.8さんが挙げているのが完璧で。
また、その中の⑤に該当すると言う考え方で、OKと思いますが。
それに加え、「慣習」と言っても良いかも知れません。
そもそも、なぜ漢字表記しないか?と言うと、まず「もし間違ってたら失礼だから」と言う意識がありますよね?
従い、田中さんとか鈴木さんなど、ほぼ間違わないであろう漢字でも、「タナカさん」「スズキさん」と表記したりする人もいます。
また、カタカナ表記にするのが慣習化してますので、「なぜ漢字にしなかったのか?」と言う意図(間違ってたら失礼だから)も、メモなどを渡した相手に伝わるでしょ?
逆に、ひらがなで「たなかさん」「すずきさん」などと書けば、「それくらい漢字で書けよ!」と言いたくなりそうで。
言い換えれば、「ひらがな表記だと、幼稚性を感じさせるから」みたいな意識もあると思います。
No.8
- 回答日時:
カタカナの用法としては、次の5つが考えられます。
①外来語 ②漢字の音読み ③擬音語・擬態語 ④生物の和名 ⑤特定の語句を他の地の文と区別する場合
この場合、⑤の用法として、他の地の文の語句とは異なることを示すとともに、人の名前であることを強調する意味合いがあると思います。
No.6
- 回答日時:
一般的な言葉ではなく、「名前」という [ 特別な分類 ] であることを強調するため。
かたかなで書くことがあるかと思いますが、なぜかたかななのでしょうか。
よりも、
カタカナで書くことがあるかと思いますが、なぜカタカナなのでしょうか。
のほうがわかりやすいのと似ている。
No.5
- 回答日時:
普段平仮名と漢字で書くのでぱっと見で分かりやすく識別しやすいように片仮名使うんでしょうね。
後は書くときの書きやすさ…平仮名より片仮名って書きやすいんですよ。明確な理由はないですが、こういう使い方を何となくの共通認識で使用しているだけな感じがします。

No.2
- 回答日時:
1:画数が少なく聞いた言葉を書き留めやすい
2:固有名詞をわかりやすくする
あぐねすちゃんからでんわ
アグネスチャンからでんわ
ひらがなではいけない、とは誰も言っていませんが上記理由によりカタカナを使うのかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
カタカナは失礼に当たりますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
宛名の漢字が分からない場合、失礼なくメールにて聞き出す文章は?
日本語
-
手紙の書き方:あて名の漢字に自信がないとき
その他(家事・生活情報)
-
-
4
相手の氏名の漢字表記をたずねるときの敬語
日本語
-
5
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
6
メール送信者名を“ひらがな”で表記する人
【※閲覧専用】アンケート
-
7
定形外郵便・・・宛名がひらがなやカタカナでも届く?
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
カタカナの宛名で郵送できる?
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
9
「会社にて」電話でお相手様の名前の漢字表記の聞き方について。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
お客様からの謝罪メールに対する返信
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
会社名の前はスペースを空けますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
送付状で担当者の書き方について
面接・履歴書・職務経歴書
-
13
すいません教えてください!急ぎです!
固定電話・IP電話・FAX
-
14
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
15
複数アドレスにメール送信した場合に、一つでも宛先アドレスが間違っていた
Yahoo!メール
-
16
「財団法人」の敬語って
面接・履歴書・職務経歴書
-
17
ビジネス文書?で「御署名・御捺印の上、御返送」っていいのでしょうか?
日本語
-
18
A4サイズのPDFデータを2枚合わせてA3サイズ1枚のPDFデータにしたい
その他(ソフトウェア)
-
19
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
一度聞いたかも知れないのをっもう一回聞くとき。
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「中々」について
-
すること?する事?
-
日替わり?日替り
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
明かり 明るい
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「売切」と「売り切れ」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
どの送り仮名を使っていますか...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
すること?する事?
-
「中々」について
-
日替わり?日替り
-
まわりまわってを漢字で書くと?
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「有り難うございます」と「あ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
「表す」の送り仮名について
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
おすすめ情報