第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「混ざる(混ぜる)」と「含む(含まれる)」
「混ざる(混ぜる)」と「含む(含まれる)」の違いは何だと思いますか? 言葉が違うだけで、同じ意味でしょうか?
質問日時: 2021/01/17 01:58 質問者: centergrayzone
ベストアンサー
10
1
-
ヴとかヴィ
例えば、ヴァンパイアと書かれていたら 読み方としては、バンパイアと読むのが普通だと思います。 それでも表記としては、ヴァンパイアが事実上一般化してますよね。 このヴとは一体何なのだろう。 かっこいいからそうしてるだけ?
質問日時: 2021/01/14 12:32 質問者: 麺の達人
ベストアンサー
10
0
-
国語の文章問題で180字以上と言われたら、180文字ピッタリでいいのでしょうか、 それとも180文字
国語の文章問題で180字以上と言われたら、180文字ピッタリでいいのでしょうか、 それとも180文字とあと1マス つまり181文字書かないといけないのでしょうか。 今日国語の先生が181じゃないとダメだと言っていたのですが、180字以上は180も含めるので180ピッタリではないのでしょうか。
質問日時: 2021/09/13 18:56 質問者: 安今
ベストアンサー
9
0
-
「そっちどこなの?」って配信者に聞いたらどういうこと?って聞かれて。日本語おかしい?
「そっちどこなの?」って配信者に聞いたらどういうこと?って聞かれて。日本語おかしい?
質問日時: 2023/07/17 21:30 質問者: 羽生ゆずらない
解決済
9
0
-
今の情勢で、「ウクライナに幸あれ。」と言うのは正しいですか? ウクライナよ幸せになって下さい。と言う
今の情勢で、「ウクライナに幸あれ。」と言うのは正しいですか? ウクライナよ幸せになって下さい。と言うのは変でしょうか?
質問日時: 2022/02/24 20:14 質問者: Li_on
解決済
9
1
-
運転する前にアルコール検知! 運転の後にもアルコール検知! …と言ったら、 「アルコール検査をする」
運転する前にアルコール検知! 運転の後にもアルコール検知! …と言ったら、 「アルコール検査をする」 って意味にとれるものですか? これだけ見たら、 運転前後にアルコール反応があったのか! って思ってしまいます。 「検出」と同じように解釈してしまっています。 辞書では「調べること」という意味があるようですが…。 ・表現として普通か? ・世間一般の認識はどうか。 その点、教えていただきたいです。
質問日時: 2022/09/30 11:29 質問者: zongai
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
標準語になりたい
私は関西出身の中3です。 標準語にとても憧れています。 関東出身と言えるぐらい標準語になる方法を教えてください。 本気なんです。お願いします。
質問日時: 2024/05/05 15:04 質問者: ._.._.._.._.._.
解決済
9
1
-
5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。5円と50円の中の穴は何のため空いているのでしょうか。デザイン的には凝っているためでしょうか。何か縄を通して、つなぐためでしょうか。それとも硬貨を作る材料を節約するのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/28 16:06 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
1
-
「使用する」と、「所用する」は、同義語ですか? 「所用する」は、「使用する」の文語的な言い方ですか?
「使用する」と、「所用する」は、同義語ですか? 「所用する」は、「使用する」の文語的な言い方ですか?
質問日時: 2022/08/17 23:05 質問者: ahy1829
ベストアンサー
9
1
-
「さえすれば」の前の接続について
日本語を勉強中の中国人です。「さえすれば」の前の接続についてお伺いいたします。「動詞+たい」の後ろに、もし「さえすれば」を使用したいなら、どのようにつなげるのでしょうか。 「食べたきさえすれば」それとも「食べたいことさえすれば」になるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/13 21:57 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
「感動していただいた。」…??
販促資料の空きスペースに掲載するためのミニコラムを同僚に書いてもらったのですが、 そこに一つ引っかかる文章がありましたので質問させてください。 (一部、フェイクのため大きく変わらない程度に実際の文章からは変更しています) ーーー 〜(前略)〜 「御社のサービスすごいね、発注したい!」 と、弊社営業のサービス説明を聞かれたお客様がそう感動していたことがありました。 ちょうど、営業がーーーについてご案内し、 パンフレットの実際の写真を見て感動してくださっておりました。 〜(後略)〜 ーーー 全体的なぎこちなさや、続いている2文の文末に同じ動詞(感動する)が きているのも拙く思うのですが、何よりも、 この”感動していた”の使い方に私は違和感があるのですが、私がヘンなのでしょうか。 なぜヘンに感じてしまうかというと、 お客様が感動していたかはどうかは実際はわからないことのに、 書き手が勝手に感動していたことにしているように見えるからです。 さらに、”感動してくださっていた”というのもヘンに感じます。 こうした言い回しをあまり私が使わないからでしょうか? ただ、感動ではなく、「喜ぶ」ですと、 >「御社のサービスすごいね!発注したい!」 >と、弊社営業のサービス説明を聞かれたお客様がそう言って喜ばれたことがありました。 だと、あんまりおかしくないような気もします。(これも変かな?) ちなみに、もし私が同僚がチョイスした「感動」という言葉を生かして訂正するなら、 ”感動した様子でした”という表現を使うかなと思うのですが、 「御社のサービスすごいね、発注したい!」 という程度の描写では感動しているとまでは言いがたく、 販促文として、手前味噌というか、こちらのご都合主義な感じもします。 色々、私の違和感を並べましたが、どれも感覚ですので、 文法に詳しい方がいらっしゃっいましたらご教示いただきたく思います。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/06 01:40 質問者: ioiooioi
ベストアンサー
9
1
-
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。その理由も教えて頂けると嬉しいです。
質問日時: 2021/12/16 11:34 質問者: カカビ
解決済
9
0
-
「すみか」という言葉は現代日本で使われますか
日本語を勉強中の中国人です。「すみか」という言葉は現代日本で使われますか。「お住まいはどちらですか」は聞きますが、その「すみか」はすまいの意味のようで、まだ聞いたことがないような気がいたします。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/20 13:06 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
0
-
お金を負ける?
ギャンブルなどで、お金を賭けて負けた場合、 お金を負けた って言い方は日本語でも通じますか? 通じなかったら、なんと言えばいいでしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/04 15:14 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
9
0
-
解決済
9
1
-
解決済
9
0
-
ことに執着しない生き方の言い方
日本語を勉強中の中国人です。時には自分がどのようにがんばっても、ことのなりゆきがすでに決まっているので、個人の力ではどうしようもなりません。そのような時に、ことに執着しない生き方の言い方を教えていただけませんか。「川の流れに身をまかせる」、「諦念」でしょうか。似ている言い方をたくさん教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/21 15:07 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
順接か 逆接か
日本語を勉強している外国人です。下記の文章に困惑しています。 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ネイティブに聞いたところ、どちらも同じように使えると言われたのですが、なぜ順接の「のだから」と逆接の「のに」とで同じ意味になるのでしょうか? また、有名ないろは歌の現代訳として、下記のようなものがありました。 色鮮やかに咲き誇る桜の花でも、散ってしまうというのに この世で誰が、永久に生きるというのだろうか。… ここでも「というのに」を「のだから」と言い換えることができるでしょうか?「のに」は普通、even though,despiteといった意味合いになるようですが、ここでは私にはどうも違和感を覚えます。このあたりについて、もし分かっていればぜひ教えていただきたいです。
質問日時: 2025/04/09 18:43 質問者: shiyoukanou
ベストアンサー
9
1
-
曖昧な日本語表現は時に人の命を奪います。
曖昧な日本語表現は日本文化の豊かさであると勘違いをしているバカが大勢いますね。 バカな政治家たちが日本社会に浸透させた忖度日本語表現とか、なーなー日本語表現とか、言葉を濁すだとかを美しいと勘違いしているバカが大勢います。 普段からなーなーで会話しているから大事な時に事故るのですよ。 「美しい国、日本」とか言ってたバカもいましたね。 あきれ果てます。 日本語の曖昧な表現は時に人の命を奪います。 日本語の曖昧な表現は教育によって潰すべきではありませんか?
質問日時: 2024/01/04 21:23 質問者: hitonomichi2022
解決済
9
0
-
陰謀論ってこんな感じのことを言っているのでしょうか? 「台風は人工的に作られている」 「毎日の天気は
陰謀論ってこんな感じのことを言っているのでしょうか? 「台風は人工的に作られている」 「毎日の天気は操作されている」
質問日時: 2021/06/10 14:20 質問者: ゆんたくん
ベストアンサー
9
0
-
「峠」について
日本語を勉強中の中国人です。「峠」という日本の国字についてお伺いいたします。境目と頂きと2つの意味があるようですが、字形(山、上、下)からどのようにその意味を正確に理解するのでしょうか。ひとつはまだ最高点という意味ではなく、境目ということで、もうひとつは最高点で、少し矛盾するように感じました。 「とうげ。山道をのぼりつめて、そこから下りになる所。上りと下りと境目。 勢いが最も盛んな時。物事の絶頂。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/04 00:43 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
自然な日本語に添削していただけませんか
日本語を勉強中の中国人です。茶道の先生から素敵な言葉をいただきましたので、日本語にしてみました。自然かどうかご確認いただけませんか。 「日本国内にいると、茶道の勉強に確かに条件がよいです。でも、日本国外にいるからこそ、人より倍以上に頑張らなければならないと思うことができるのです。いろいろ苦労して勉強します。そうすれば、いつか日本に行った時に、思う存分に、スポンジのようにたっぷり吸収することができます。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/21 23:20 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
1
-
「わざとではないが事実とは違うことを言った」のは嘘をついたことになると思いますか?
「わざとではないが事実とは違うことを言った」のは嘘をついたことになると思いますか?
質問日時: 2021/10/24 14:07 質問者: 菅直人
解決済
9
0
-
若者言葉(?)「〇〇ッス」について
若者言葉なのかはイマイチ分かりませんが「〇〇ッス」が口癖の人って居ますよね。 「〇〇ッス」はアリですか?ナシですか?
質問日時: 2020/10/16 15:36 質問者: ...。。。---
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
日本の祖父母世帯はなぜ孫の面倒をあまり見ないのでしょうか
中国の祖父母世代は孫の面倒をよく見るのですが、日本はなぜ孫の面倒をあまり見ないのでしょうか。人に迷惑をかけてはいけないという理念は家族関係にも浸透しているからでしょうか。また、結婚した親世代は中国に比べて、独立しており、自分の両親に依存しないからでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/05 14:43 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
日本語のあかさたなはまやらわの順番 が分かりませんいつもあかさたな、までは行けるのに「はらやまわ」と
日本語のあかさたなはまやらわの順番 が分かりませんいつもあかさたな、までは行けるのに「はらやまわ」とかになります。 いい覚え方教えてください
質問日時: 2021/01/05 22:28 質問者: 桜餅か
解決済
9
0
-
「に」について
今、記事をまとめている最中です。 現時点での工事中内容を以下にお示ししますので、ご感想などお聞かせいただければ有難いと思います。 ※ 「に」について学研国語大辞典は次のように簡潔な注釈をしている。 《動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。》 https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/content/6826_1254 「に」についてはこれがすべてと言ってもよいぐらいの優れた表現と思うが、 「イメージで教える日本語の格助詞」 https://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/sosho/1/sugimura.pdf の内容は、その理解を進めるために極めて有意義なサイトだ。 筆者の杉村泰氏は、 《全て〈着点〉という一つのプロトタイプ的意味に還元することができる》 と述べている。 《「収斂性、到達性、密着性、近接性」の制約がある》 という説も紹介し、また、 《「に」によってマークされる対象は話し手に よって「点」として認知されたもの》 と述べる。 「から」「へ」「まで」「で」「と」などの格助詞と比較しつつ論じているのも非常にわかりやすい。 本記事はこの学国語釈と杉村論文の詳細をかみ砕いて紹介しながら、新たな視点を加えることで格助詞「に」理解の一助とならんことを目指す。 まず、以下を提示する。 「に」について 構文:「 A に B だ」 本質的意義: 静止点・着点を表わす。 ーB の動作・状態などについて、その時間的・空間的・心理上などの静止点を A と指定する。ー 導入としてとりあえず、 「空に星がまたたく」 という文について言うと、この「に」は、またたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと指定している。 ということだ。 しかし、《空間的静止点(着点)を空だと指定している》と言われても戸惑う向きも多いだろう。 以下、他の格助詞と比較することによってその意味をつまびらかにしていきたい。 1.「に」と「で」の違い a. 「で」について 構文:「 A で B だ」 本質的意義:動作などが行われる領域(環境)や背景を示す。 [ 1-a. 空で星がまたたく ] 星がまたたくという動作の行われる領域が空であることを示している。 この場合の《領域》という表現には広範囲な場所という含意がある。 空という広範囲な領域の中で、星が「またたく」という動作を積極的に行っているイメージ。 空は「またたく」という動作の積極的活動領域と認識されており、「またたく」はそれが現に実行されているところの動的動作として捉えられている。 「またたく」という動作は空という領域を得て活発に活動しているのである。 [ 1-b. 空に星がまたたく ] 「に」の場合、上で述べたように、星がまたたくという動作の空間的静止点(着点)を空だと示している。 「またたく」という動作の行われている場所が空であること 【だけ 】 を伝えたい構文。《空という広範囲な領域》あるいは《「またたく」という動作を積極的に行っている》ことを表わす意図はない。 単に「空という地点」を示すだけで「に」の目的は終了しているのである。 空は(一定の範囲を持つ)領域でもなく積極的活動の場でもない。 「またたく」は静的動作として捉えられている。
質問日時: 2022/10/25 16:32 質問者: hakobulu
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報