第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
10
0
-
解決済
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
1
-
文語文
「文語文」とは何ですか?「古語の文」ですか?「文字に書かれた言葉の文」ですか? ぶんご‐けい【文語形】 文語文の中で用いられる語形。主として活用語に用いる。例えば、動詞の「あり」「す」、形容詞の「速し」「美し」、形容動詞の「静かなり」「賑やかなり」など。↔口語形。
質問日時: 2021/09/17 00:19 質問者: 天国の門
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
箱がトラックからもれて道路に落ちた。 ここの「もれて」が変だと言われてなぜですか? 漏れるではないか
箱がトラックからもれて道路に落ちた。 ここの「もれて」が変だと言われてなぜですか? 漏れるではないか
質問日時: 2020/09/24 22:43 質問者: 頑張って
解決済
10
0
-
解決済
10
0
-
「人間」の使い方を教えていただきたいんですが
「人間」の使い方として最もよいものを一つ選んでください。 1)あの人間はとてもやさしい人だ。 2)私はよく考えてから行動する人間だと思う。 3)先ほど、太田さんという人間からお電話がありました。 4)人間の未来について考えてみましょう。 最初は2番と4番、両方ともいけそうな気がしましたが、正解は2番となります。上記の問題に対して日本人の感覚で選択したら、答えは何番だと思いますか。
質問日時: 2022/02/14 19:09 質問者: thuhabn94
解決済
10
0
-
あんな会社に入社したいなんて○○な人だ。丸の部分はなんて言葉が適切ですか? 奇特な人と検索したら誉め
あんな会社に入社したいなんて○○な人だ。丸の部分はなんて言葉が適切ですか? 奇特な人と検索したら誉め言葉でした。
質問日時: 2023/05/19 01:38 質問者: なつうまれ
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
イコール
記号の「=」は下の意味からいうと数学の数字や式にのみ使われるということでしょうか? イコール【equal】(広辞苑) ①「…に等しい」「…に同じである」の意。 ②〔数〕等号。記号「=」。→同値 とう‐ごう【等号】‥ガウ (広辞苑) 二つの数・式などの間に挿んで、その相等しいことを表す符号。「=」を用いる。
質問日時: 2022/01/28 17:11 質問者: 天国の門
解決済
10
0
-
何度失敗しても逃げず諦めずに立ち向かってチャレンジする精神・心をなんという言葉で呼べばいいですか?
何度失敗しても逃げず諦めずに立ち向かってチャレンジする精神・心をなんという言葉で呼べばいいですか?
質問日時: 2024/05/24 19:05 質問者: 辛辣な錆び氏
ベストアンサー
10
0
-
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使う
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使うのは、おかしくないですか? 我が国は日本であってジャパンじゃ有りません。 昔のオリンピックのユニフォームには、「NIPPON」と書いてありました。
質問日時: 2023/04/16 22:11 質問者: ぽよみぶー
解決済
10
1
-
この意味って「予想」で合ってます?
「ヒトの気持ちに見当をつけること」 『予想』って将来起きることを予め見当をつけておくことじゃないですか。 でもそのヒトのイマの気持ちは将来のことじゃないんで、だからこの場合「予想」というより「想像」とか「読心」なのかなぁ、と思うんですよね。 例えば食レポyoutuberが料理を食べて「おいし〜」と言います。その人の表情や声のトーンで10点満点の「おいし〜」なのか9点の「おいし~」なのか視聴者が見当をつける。勿論、youtuberは点数なんて付けません。 これって「予想」で合ってますか? 「俺は9点と予想したぜ」「私は8点と予想するわ」 ↑の文の「予想」が「想像」に置き換わるとなんかしっくりいかないし、「読心」だとミステリーみたいで嫌だなぁ、と。
質問日時: 2022/08/14 10:44 質問者: memotyo
ベストアンサー
10
0
-
カメラで「画像を撮影」と言いますか? パソコンへ「写真を保存」と言いますか? 写真はいつ画像になるの
カメラで何を撮影するのですか? 写真? 画像? 撮影したもの(データ)は何ですか? 写真? 画像? Q1.カメラで「画像を撮影」する ・正しい ・正しくない ・文脈による Q2.パソコンへ「写真を保存」 ・正しい ・正しくない ・文脈による Q3.カメラで「写真を撮影」する。撮影した「写真をパソコン」へ保存する ・正しい ・正しくない ・文脈による Q4.カメラで「画像を撮影」する。撮影した「画像をパソコン」へ保存する ・正しい ・正しくない ・文脈による
質問日時: 2021/07/10 08:54 質問者: re97
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
~たり~たり と フリを一緒に使う
~たり~たり と ~フリをする 一緒に使う時、以下の語句で正しいでしょうか? 無料で外国人に中国語を教えたり、友達になったりをするフリをします。 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/07/27 16:28 質問者: 健ちゃん_中国
ベストアンサー
10
0
-
最近よく耳にする 〜〜〜て感じですかね の言い方はいつ頃から使われ始めたのでしょうか? 例えば これ
最近よく耳にする 〜〜〜て感じですかね の言い方はいつ頃から使われ始めたのでしょうか? 例えば これからデズニーランドでパレード最後まで観てから帰るって感じですかね。とか だいたいこの店来たら、セットで注文して二、三時間はいる感じですかね。とか 〜〜です。てはなく あえて 〜〜〜感じ の表現をする様になった理由などあるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/02/15 10:21 質問者: アンドロくん
ベストアンサー
10
1
-
自分のことで他人に意見をあおぐ場合は 「相談」、一般的なことで他人に意見をあおぐ場合は「お伺い」にな
自分のことで他人に意見をあおぐ場合は 「相談」、一般的なことで他人に意見をあおぐ場合は「お伺い」になると、仰った方がいます。 それが自分と他の人にも共通しそうな、あるいは、共通する場合、「相談」と「お伺い」のどちらになるとお考えになりますか。 例文 「○○さん、こんにちは。 ○○さんに相談があります。」 or 「○○さん、こんにちは。 ○○さんにお伺いしたいことがあります。」
質問日時: 2021/11/08 10:47 質問者: Leo1918
解決済
10
0
-
格助詞「に」が場所を表すという迷妄について。
格助詞「に」について辞書では次のように説明しています。 に の解説 [格助]名詞、名詞に準じる語、動詞の連用形・連体形などに付く。 1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 「熟田津 (にきたつ) —舟 (ふな) 乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」〈万・八〉 「二十一日、卯 (う) の時ばかり—船出 (い) だす」〈土佐〉 2 人・事物の存在や出現する場所を表す。「庭—池がある」「右—見えるのが国会議事堂です」 【出典:デジタル大辞泉(小学館)】 そして、辞書に頼る他ない下記ブロガーは次のように記しています。 >> たしかに下記はアリ。仮称「借り入れ構文」。 銀行{に/から/で}お金を借りる これが図書館だとちょっと違ってくる。 図書館{△に/から/で}本を借りる 「図書館から」も少し異和感があって、「図書館で」が素直かな。 これが人間相手だとまた少し違う。 父{に/から/△で}お金を借りる おそらく、相手が人間(的なもの)だと「に/から」が素直で、場所(的なもの)だと「で」が素直。「で」は取り引きなどの場所を示す? 銀行は両方のニュアンスがあるから{に/から/で}が可能なのでは。 ということは、下記が正確なのか? さすがにクドいよな。 銀行で、銀行{に/から}お金を借りる https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12887558554.html しかし、辞書の >>1 動作・作用の行われる時・場所を表す。「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 また、 >>「で」は取り引きなどの場所を示す? と、助詞「に」自体が「時・場所を表す」、「取り引きなどの場所を示す」というのは日本語として明らかに誤っているという他ありません。何故なら、 「三時—間に合わせる」「紙上—発表する」 の例では、「時・場所を表す」のは「三時」「紙上」であり、 図書館{△に/から/で}本を借りる の例では、「取り引きなどの場所を示す」のは「図書館」であることは論を待ちません。 これらは、基本的に"助詞が何を表すのか”が全く理解できていないことを露呈していると云う他ありません。 当方は以前より <助詞の話──場所を示す「に」と「で」>という誤り https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=100133867 他で、この誤りを指摘していますが全く理解できていないように感じます。 上記ブロガーは、 >>【助詞の互換性 複数の助詞が使える場合〈5〉】gooの劣化〈6〉 などとの賜っていますが、明らかに、日本語理解、文法理解の劣化以外ではないと感じます。 この点、諸兄は如何お考えでしょうか! ◆
質問日時: 2025/03/06 22:10 質問者: アスナロウ
解決済
10
0
-
「どうやった?」という大阪弁らしき言葉
大阪のお笑い芸人のだれかがCMかなにかで 「健康診断どうやった?」 と相手に聞く場面があります。 私は「健康診断をどのようにして実施した?」と言っているのかと思ったんですが、 「健康診断の(結果)はどうだった?」と聞いているのだと主張する人もいます。 大阪地方では「だ」を「や」と訛る傾向があるのですが。 「どうやった」は「どう実施した」かではなく「どうだった」の意味になるのですか。 紛らわしいということはないのですか。
質問日時: 2021/11/06 10:28 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
10
0
-
「りんごだけを食べる」と「りんごをだけ食べる」は二つとも正しいでしょうか
「りんごだけを食べる」と「りんごをだけ食べる」は二つとも正しいでしょうか
質問日時: 2025/02/28 11:37 質問者: guokaku
ベストアンサー
10
0
-
以外だけ含まないのは何故か?
「以」がつく範囲を示す単語に「以下」「以上」「以内」「以外」があります。 例えばサイコロの目で考えたとき、 「3以下」…1,2.3 「3以上」…3,4,5,6 「3以内」…1,2,3 「3以外」…1,2,4,5,6 「以」はその前に付く値を含むのが基本ですが、「以外」だけは例外です。 何故でしょうか?
質問日時: 2021/06/05 07:31 質問者: チュルリラ
ベストアンサー
10
0
-
「解らないことがあれば調べあげ、適切な方法で結果に繋げる」 これをお店の[コンセプト]と言うのですか
「解らないことがあれば調べあげ、適切な方法で結果に繋げる」 これをお店の[コンセプト]と言うのですか? 違う気がするのですが、何と言えば良いのですか? [理念]? 要するに、お店の「やり方」なんですが、それを何といえば良いのか教えて下さい。
質問日時: 2023/12/02 09:28 質問者: miracara2
ベストアンサー
10
0
-
「大食」はなぜ「大」なのか?
「多」ではない理由は? 「多量食べる」であれば「多食」。 「小食」「少食」はどちらもあるのに。
質問日時: 2021/10/24 12:06 質問者: sashimitenpura
解決済
10
0
-
「なぜ一度病気にかかると、二度と同じ病気になりにくいのか。」 この文章って変ですか? 日本語として違
「なぜ一度病気にかかると、二度と同じ病気になりにくいのか。」 この文章って変ですか? 日本語として違和感がありますか?
質問日時: 2021/10/05 11:20 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
10
0
-
外国人です。私は日本に来て4、5年になりますが、よく単語や文法を間違えて言いますが、皆さんはそんな外
外国人です。私は日本に来て4、5年になりますが、よく単語や文法を間違えて言いますが、皆さんはそんな外国人をバカだと思っているのでしょうか
質問日時: 2023/10/07 02:34 質問者: トマト卵炒め
解決済
10
0
-
「大丈夫」、知ってますか?
要りませんの意味で大丈夫を使う人が氾濫しています。 違和感がありましたが、語源はなんと! 「日本国語大辞典」:(小学館)山梨県の方言として、食べ物などを勧められ、辞退する時の言葉 山梨県の人はずっと昔から使っていましたか? 使ってる人は山梨方言だと知っていましたか? 何故山梨方言が全国レベルで広がったのでしょうか? 知ってる人、教えてください。
質問日時: 2023/09/30 14:15 質問者: nohala
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報