第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
日本語の文法について教えてください(格助詞「を」)
日本語の文法について教えてください。 挨拶する 挨拶をする 発言する 発言をする 挙手する 挙手をする のような場合「を」は不要かと思うのですが、「を」を入れても文法的な誤りはないのでしょうか。 または、それぞれ違いがあって使い分けられるものなのでしょうか。
質問日時: 2020/07/19 12:22 質問者: ナマック
ベストアンサー
10
0
-
「お答えいただきありがとうございます。」 の「お答え」は「動詞」で、 「大変納得の行くお答えです。」
「お答えいただきありがとうございます。」 の「お答え」は「動詞」で、 「大変納得の行くお答えです。」 の「お答え」は「名詞」になるのでしょうか?
質問日時: 2021/11/27 11:47 質問者: Leo1918
ベストアンサー
10
0
-
日本語を知りたいです。 レギュラーコーヒーでないコーヒーは、なんと言いますか。 イレギュラーコーヒー
日本語を知りたいです。 レギュラーコーヒーでないコーヒーは、なんと言いますか。 イレギュラーコーヒーですか。
質問日時: 2025/01/08 13:56 質問者: elico-com
ベストアンサー
10
0
-
解決済
10
0
-
字が汚な過ぎて読めないような字を書く人はドリルでも買ってきて平仮名、片仮名の書き方から、やり直したほ
字が汚な過ぎて読めないような字を書く人はドリルでも買ってきて平仮名、片仮名の書き方から、やり直したほうが、いいと思うんですけど、どうですか?どう思いますか? 書いた自分でも読めないような汚ない字を書く人が、いるとか、いないとか。 こんなこと、ほざいてる私はクソ野郎ですか? m(。≧Д≦。)m サーセンッ!!
質問日時: 2023/09/06 19:41 質問者: がいきち
ベストアンサー
10
0
-
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのです
山茶花は、文字で読むと「さんちゃか」か「さんさか」になるのですが、なぜ、山茶を「さざん」と読むのですか?それから、いつ頃から「さざん」と読むようになったのですか?
質問日時: 2024/09/28 12:28 質問者: K相以知郎
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
「机にホコリが乗ってた。」って文章は合ってますか?ホコリが乗る以外にどう言ったら自然ですか?
「机にホコリが乗ってた。」って文章は合ってますか?ホコリが乗る以外にどう言ったら自然ですか?
質問日時: 2022/03/07 11:48 質問者: pinocchio1103
ベストアンサー
10
0
-
解決済
10
1
-
「舐めてる」って言葉、流行っていますか? 去年の後半くらいからよく目にするようになった気がしますが、
「舐めてる」って言葉、流行っていますか? 去年の後半くらいからよく目にするようになった気がしますが、若者言葉で「舐めてる」って流行ってますか? もちろん言葉そのものは昭和時代からあるんですが、「舐めてる」なんてチンピラ言葉で、ケンカ言葉です。だいたいあまり頭のいい人が使う言葉ではありません。品性のない言葉です。 前に「ムカつく」という言葉が流行ったことがあって、若い女の子などが使うと「ああ、なんて汚い言葉を使うんだ」と思ったものですが、日常的な生活の中の人間関係に「舐めてる」とかいう言葉が入ってくると、「ああ、なんて荒んだ人間関係の中にいるんだろう」と心配になってきます。 気にしすぎでしょうか?
質問日時: 2022/02/07 10:11 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
10
0
-
至急 外国人が1から勉強するなら古文か今の日本語どちらが難しいですか?
至急 外国人が1から勉強するなら古文か今の日本語どちらが難しいですか?
質問日時: 2024/06/05 15:19 質問者: すみぽろ
解決済
10
0
-
対象
たいしょう【対象】タイシヤウ[0] (一)それに向かって行為・精神活動が行われるもの。見られる物・聞かれる物・考えられる物など。オブジェクト。 見られる物「られる」 聞かれる物「れる」 考えられる物の「られる」 *この「られる」「れる」は全部、受身の意味でしょか? れる [助動][れ|れ|れる|れる|れれ|れろ(れよ)]五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く。 1 受け身の意を表す。「満員電車で足を踏まれた」「彼はみんなに好かれている」 2 可能の意を表す。…することができる。「わかりやすい道だから子供でも行かれるだろう」 3 自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。「故郷に残した両親のことが思い出される」 4 軽い尊敬の意を表す。「先生も山に行かれたそうですね」→られる →らる →る (weblio辞書)
質問日時: 2020/12/09 08:28 質問者: 天国の門
解決済
10
0
-
彼が{来なくて、来ないで}安心した。どっちが正しい表現なんでしょうか
ある文法本には 彼が{来なくて(〇)/来ないで(✕)}安心した。 とありますが、また別の文法本には やつが{来なくて(✕)/来ないで(〇)}助かった。 とあります。 原因や理由を説明するとき、「来なくて」と「来ないで」どちらが正しい表現でしょうか。
質問日時: 2021/03/24 14:22 質問者: gorokusiti
ベストアンサー
10
0
-
「僕に言われても」の「に」の文法について
「そんなこと、僕に言われても困ります」みたいな表現をよく聞くんですけれども、どうして「が」ではなく「に」を使うかはよく分かりません。 調べるところによれば、これは「迷惑の受身」に当てはまるらしいですが、「が」を使っても「迷惑の受身」になるようですので、どうして「に」が自然(一般的)か知っておきたいです。 ほとんどの場合、「〇〇に言われる」というと「〇〇が言う」という意味になると思いますが、「僕に言われても」の場合は「(あなたに)僕が言われる」みたいな意味になりますのでこれは何かの例外でしょうか? 他にも、こう言った「に」の例はありますか? ご存知の方いらっしゃったら是非教えてください。
質問日時: 2020/12/02 08:36 質問者: locksleyu
ベストアンサー
10
2
-
「~する必要はないのではないでしょうか」はおかしい?
下記の続きです。 【この文章はおかしいですか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13103383.html 前問(と呼びます)ではいろいろな意見が出ていました。 No.1は「間違ってはいませんが、違和感を感じます」。 ※リンク先は「二重否定」としています。 No.2は「間違いないです」。 No.3は「まったく問題ありません」 No.4は「~する必要はないのではありませんか」にするべきとのこと。 No.5は〈「~する必要はありません。」とずばりと言いましょう〉とのこと。 No.6は「二重否定」。 No.7は「おかしくないといえなくもないです」とのこと。おそらく、二重否定のことを揶揄しているのでしょう。 いったい、どの考えが一般的なのでしょうか。
質問日時: 2022/08/21 20:15 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
10
0
-
【日本語】今電車で帰る所、の意
日本語の勉強をしています 今電車で帰る所、というメールの意味についてです ・今現在電車に乗っていて、帰っている最中 ・今現在は電車に乗っていないが、これから電車に乗って帰ろうとしている最中 どちらの意味でしょうか?
質問日時: 2021/11/07 18:04 質問者: josh2015
解決済
10
0
-
「一部」、「全部」その中間または後半ぐらいはないですか?
教えてください 「一部の商品を~」の一部ですが、私の感覚だと1~3割ぐらいの商品を指すのかなと思っています。 全部だと、10割でしょうか・・・・ そこでですが、7,8割ぐらいを指す言葉はないでしょうか?
質問日時: 2025/02/17 16:43 質問者: SHINxYOU
ベストアンサー
10
0
-
「赤ちゃん」というこの赤の漢字は、どこからきたんでしょうか? 僕の中では、赤=redにしかならないの
「赤ちゃん」というこの赤の漢字は、どこからきたんでしょうか? 僕の中では、赤=redにしかならないのですが…
質問日時: 2021/06/01 08:45 質問者: Dreamwarnight
解決済
10
0
-
女が自分を指す言葉。 「わたし」と「あたし」では、どちらが好きですか?
女が自分を指す言葉。 「わたし」と「あたし」では、どちらが好きですか?
質問日時: 2022/12/21 14:12 質問者: Miss-Honda
解決済
10
2
-
ベストアンサー
10
0
-
よく職場で「てねんとする」「てねんとするしかない!」と「てねんと」という言葉を使います。「てねんと」
よく職場で「てねんとする」「てねんとするしかない!」と「てねんと」という言葉を使います。「てねんと」の意味がわからなく早3年今からなんだか聞けなくいます。方言なのかなと思うのですが調べても出なくて…… 誰かご存知な方教えてくれませんか?
質問日時: 2023/09/18 01:05 質問者: ややややっつ
ベストアンサー
10
0
-
「十回」の発音について
小学生の頃、「十回」の読み仮名のドリル問題があったのですが、「じゅっかい」と答えたら、間違いで、正解は、「じっかい」でした。NHKでも、「じっかい」と言ったり読んだりして居ますが、「じゅっかい」は、間違いでしょうか? 大抵の人は、「じゅっかい」と言って居ると思いますが?
質問日時: 2024/10/31 18:10 質問者: ばばちゃん
解決済
10
0
-
出来なかったらどうする? この言葉への対処法が難しいです。 例えば仕事で、 「これ一人でできる?」
出来なかったらどうする? この言葉への対処法が難しいです。 例えば仕事で、 「これ一人でできる?」 「はい出来ます」 「もし出来なかったらどうする?」 なにか上手い返し方はあるでしょうか?
質問日時: 2021/04/21 11:19 質問者: t7643
解決済
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
1カラット 1キャラット。 カラットは金の純度を言い、キャラットは宝石(ダイヤ)の重さを言いますが、
1カラット 1キャラット。 カラットは金の純度を言い、キャラットは宝石(ダイヤ)の重さを言いますが、 なので本来は1カラットのダイヤは間違いで、1キャラットのダイヤというのが本場欧米でも常識なのになぜ日本人や日本の店、宝石店は間違いの1カラットを使うのでしょうか。 言葉で発音するのにカラットに聞こえるならまだしも、日本人でもキャラットは発音できるし、なにより文字にしても「カラット」を使います 「カラットが定着してしまったから」という理由で使い続けるのもどうかと思いますが
質問日時: 2024/07/02 13:30 質問者: 教えてグーちょきパー
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したく
「文法」を理解できません。 わたしは日本語を「文法」で覚えた訳ではありません。 第二言語を習得したくても「文法」が全くわからないので困っています。 「動詞」と言われて、「名詞」と言われて、日本語ですら何を指すのかわからないのに、外国語はもっとわかりません。 文法は小学生から中学生の時に習うのですか? わたしは授業を聞いていなかったのか、発達障害なので理解できない分野なのかわかりませんが、とにかく「文法」をまるっきり理解していません。 どうすればいいですか?
質問日時: 2022/09/12 10:51 質問者: びんちょうタン
解決済
10
0
-
小学校で、わ(我)と你(ニー)を用いての会話の練習をさせるべきではないでしょうか?
そうすれば大人に成っても、わ(我)と你(ニー)を用いて会話できるように成りますよね? 日本人の欠点は、言いたいことを言わずに、心に中にため込んでしまう事です。その結果、さまざまな問題が起こります。例えば、ストレスが蓄積して精神病に成ってしまうとか。 日本人には自殺が多いですが、他にも、日本特有の現象に「家出、蒸発」が有ります。その原因の一つが、言いたいことを言わずにため込んでしまう事が原因です。 なぜ日本人が言いたいことを言えないかと言うと、日本語と言う言葉に原因が有ります。日本人は、わ(我)と你(ニー)を用いて会話しないからです。そもそも、日本語には、わ(我)と你(ニー)という言葉が無いのですから当然です。無い言葉を使う事はできません。 ですから小学校で、わ(我)と你(ニー)を用いた会話の練習をさせる必要が有るのです。つまり日本語を改良する必要が有るのです。 他の国の人たちに比べ日本人には自殺が多く家出や蒸発も多いのは事実です。この日本人特有の現象は、日本語の欠陥が原因で起こります。日本人は日本語を使うので、日本人には自殺、家出、蒸発が多いのです。 では日本語のどこが問題なのでしょうか?日本語の欠点とはなんでしょうか?それは日本語には、わ(我)、你(ニー)に相当する言葉が無いという事です。 その為、自分の事(我)を相手(你)に伝えられないのです。その結果、相手に「言いたいことを言えずに、わ(我)の心の中に、ため込んでしまう」のです。 ですから日本語の欠点を改良する必要が有るのです。その為に、小学校で、わ(我)と你(ニー)を用いての会話の練習をさせる必要が有るのです。 ___________ 言語学の統一的な見解として、日本語の特徴として言える事は、日本語の「私」「あなた」は、中国語の「我」「你」に相当する言葉ではなく、英語の "I" "you" に相当する言葉でもない。 日本語の一人称代名詞は、英語、フランス語、中国語など他の多くの言語と異なり、文法的に名詞とはっきり区別できる代名詞がない。 二人称代名詞についても同じで、一人称代名詞と同様、様々な名詞を二人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる。 例えば「あなた」という言葉だが、目上の相手には普通は使えない。本来「あなた」は文語であり口語ではない。それゆえ、文字通りに「あなた」と口にすることは全国的には稀なことで、今でも日常的ではない。 従って「あなた」に代わる別な言葉が必要なのです。
質問日時: 2020/08/27 10:45 質問者: 五体投地
ベストアンサー
10
1
-
文末の「よね」について
日本語を勉強中の中国人です。文末の「よね」は双方とも知っていることを確認するときに使うと思うのですが、なぜ話し手の一方的に知っていることで、こちら側がわからないことまでも使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/27 22:41 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
10
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報