第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と
会計と日本語について。 店で会計時に釣り銭なしのピッタリの金額を出したのに『◯◯円お預かりします』と店員に言われるのが不快で仕方がありません。 『預かる→頼まれて、返す時まで責任をもって守る』なのでお釣りがある金額の時しか使用してはいけないと思います。 ならなんていえばいいのか? それは、『ちょうどいただきます』です。 細かいと思われるかもしれないけど、常識ですよね?
質問日時: 2024/10/03 14:15 質問者: とっくん8080
解決済
10
0
-
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
0
-
解決済
10
0
-
「りんご5つをください」と「りんごを5つください」は両方正しいのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「りんご5つをください」と「りんごを5つください」は両方正しいのでしょうか。「名詞数量をください」と「名詞を数量ください」とどちらが正しいのでしょうか。両方見たことがあるような気がします。常用するのはどちらのパタンなのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/18 22:32 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
10
0
-
店を出る際、「ありがとうございました。」と言われたとき、こちらも「ありがとうございます〜。」と返すの
店を出る際、「ありがとうございました。」と言われたとき、こちらも「ありがとうございます〜。」と返すのはどう思いますか?
質問日時: 2021/04/03 00:07 質問者: カノッサの屈辱
ベストアンサー
10
1
-
解決済
10
0
-
「向かい」と「向こう」について
日本語を勉強中の中国人です。タクシーは道のこちら側に止まる反対の意味は、タクシーは道の向かい側に止まる、それともタクシーは道の向こう側に止まるのでしょうか。向こうは向かいよりさらに遠いのでしょうか。すみません、以前聞いたことがありますが、また忘れてしまいました。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/12/02 00:32 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
10
1
-
「明日は会社に行きますと思います」
日本語学習中の外国人がよく「私は明日は会社に行きますと思います」のような言い方をします。 かなり不自然な感じがしますが、なぜ不自然、あるいは間違いなのでしょう。 二重敬語とか敬語連結とかの問題ではないと思いますが。
質問日時: 2021/03/13 20:05 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
10
0
-
解決済
10
0
-
「素直になる」ことと「言いなりになる」ことの違いを教えてください。
素直であることと、単に言いなりになることは何が違うのでしょうか? 日本語を勉強している外国人に説明するくらいの気持ちでわかりやすく教えていただければ幸いです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/02/12 17:54 質問者: bakkauyoooooo
解決済
10
1
-
ベストアンサー
10
0
-
おみくじの恋愛で「一線を越えるな」って書いてありましたがどういう意味ですか?
おみくじの恋愛で「一線を越えるな」って書いてありましたがどういう意味ですか?
質問日時: 2024/01/12 18:42 質問者: aco1234
解決済
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
「可愛がってもらえて嬉しいです」という言い方は幼稚ですか? 仕事だけでなくプライベートでも交流のある
「可愛がってもらえて嬉しいです」という言い方は幼稚ですか? 仕事だけでなくプライベートでも交流のある先輩Aから本当に可愛がってもらえています。その先輩Aについて第三者と話している時に私が「Aさんに本当に可愛がってもらえて、ありがたいです」と言いました。 でもよく考えると、後輩の立場の自分が「可愛がってもらえてる」というのはおかしかったかな?と思いました。「Aさんに本当によくしてもらえて、ありがたいです」方が大人の使う言葉にふさわしいでしょうか?
質問日時: 2021/10/16 12:38 質問者: しばいぬ5322
ベストアンサー
10
0
-
漢字について
最近思うこと。 スマホにせよパソコンにせよ文書などで文字打つときほとんどは平仮名で打って候補から変換だと思いますが、このやり方って漢字の読みはともかく書くことにかなり悪影響与えてるのではないでしょうか? 実際これまで書けてた文字でも「あれっ?どうだったっけ?」みたいなことも多々あります。 極端なはなし、将来まともに書けるのは名前とごく簡単な漢字だけなんてことにならないかなんて。 考えすぎでしょうか? 皆さん変わらず書けてますか?
質問日時: 2023/11/03 13:02 質問者: KU1012
ベストアンサー
10
0
-
老害は禁止用語ですか? ここではない場所でコメントに書くと削除されるんですけど。
老害は禁止用語ですか? ここではない場所でコメントに書くと削除されるんですけど。
質問日時: 2022/12/07 20:14 質問者: やまねこさぶろうた
ベストアンサー
10
0
-
「混ざる(混ぜる)」と「含む(含まれる)」
「混ざる(混ぜる)」と「含む(含まれる)」の違いは何だと思いますか? 言葉が違うだけで、同じ意味でしょうか?
質問日時: 2021/01/17 01:58 質問者: centergrayzone
ベストアンサー
10
1
-
ヴとかヴィ
例えば、ヴァンパイアと書かれていたら 読み方としては、バンパイアと読むのが普通だと思います。 それでも表記としては、ヴァンパイアが事実上一般化してますよね。 このヴとは一体何なのだろう。 かっこいいからそうしてるだけ?
質問日時: 2021/01/14 12:32 質問者: 麺の達人
ベストアンサー
10
0
-
「参考になりました」
このサイトのように、質問に対して回答をいただくケースはよくあると思います 回答をいただいた場合のお礼として「ありがとうございました、参考になりました」といった返答もよく見かけますが、明らかに妥当と思われる回答に対しても「参考」と言ってもよいものでしょうか 例えば「一般に、『1+1』の計算結果はいくつになりますか」という質問に「普通は『2』ですね」 という回答をいただいたとして、「ありがとうございました、参考になりました」とお礼をしてもよいのでしょうか そうした場合には別の表現がふさわしいのでしょうか(勉強になりました、とか?) goo辞書などでは「手がかり」などという意味も示されていて、「参考」という言葉の使い方に少し不安を感じています よろしくお願い致します
質問日時: 2022/10/31 21:39 質問者: ぷえら
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
10
0
-
2番以降って2番も含まれますか? 今まで2番以降は2番より後ってことかと思ってましたが、調べると2番
2番以降って2番も含まれますか? 今まで2番以降は2番より後ってことかと思ってましたが、調べると2番も含まれると書いてあったんですが。
質問日時: 2023/06/28 16:13 質問者: Hdhdhdhd
解決済
10
0
-
A「私の誕生日を知っていますか?」 B「知りません」 A「どうして知らないのですか」 Bはなんて答え
A「私の誕生日を知っていますか?」 B「知りません」 A「どうして知らないのですか」 Bはなんて答えるべきですか?
質問日時: 2022/02/18 19:35 質問者: 赤緑白黄
ベストアンサー
10
0
-
本当は加害者なのに被害者ぶる人を指して、日本語ではどのような表現がありますか。
本当は加害者なのに被害者ぶる人を指して、日本語ではどのような表現がありますか。
質問日時: 2023/06/06 07:28 質問者: elico-com
ベストアンサー
10
0
-
あなたが思う1番素敵だと思う漢字1字を教えて下さい。
形・意味・思い出など理由は何でも良いので、あなたが思う1番素敵だと思う漢字1字を教えて下さい。
質問日時: 2022/02/07 16:26 質問者: てこ02
解決済
10
0
-
面会を差し控えさせていただき は面会するの絶対ダメ って事ですか?できれば面会やめて って事ですか?
面会を差し控えさせていただき は面会するの絶対ダメ って事ですか?できれば面会やめて って事ですか?
質問日時: 2023/02/28 10:01 質問者: ハムたん。
解決済
10
0
-
用法
「前もって考えていたこととちかうこと」の品詞の用法です。教えてください。 「考えていた」の「ていた」 「て」手段方法 「い」「いる」の連用形「動作や状態の継続」 「た」「状態の存続」ですか? 「考える」は「状態」になるのですか? 考えるは「動作」だと思うのですがどのように考えればいいのでしょうか? 他の用法もあれば教えてください。
質問日時: 2021/02/19 12:09 質問者: 天国の門
ベストアンサー
10
0
-
古新聞の文字解読に協力してください
昭和初期の鉄道工事に関する『大阪朝日新聞』の記事です。 当然のことながらマイクロフィルム化されているので、一部読めないところがあります。 下記の□□はどんな2文字熟語だったでしょうか。 推察、推定でけっこうですので、日本語に詳しい方どうか協力してください。 なお、当時の表記法から漢字は正字体、促音も大きな「つ」になっています。 「(昭和)十四年春開通の豫定となり稲田にくつきりと浮彫りされた□□たる築堤、山峡の岩を咬む激流に抗し…」
質問日時: 2023/10/18 09:44 質問者: mukaiyamo
ベストアンサー
10
0
-
日々の生活の中で言葉の乱れに付き合わさざるをえない時
すみません、以前聞いたことがあります。再度お聞かせください。日々の生活の中で言葉の乱れに付き合わさざるをえない時、どうしたらよろしいでしょうか。自分はついていきません。社会不適応と思います。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/07 01:47 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
10
1
-
ベストアンサー
10
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報