第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
もし中国人の子どもにこの質問に聞かれたらどのように答えますか
日本語を勉強中の中国人です。中国は昔たくさんの文化を日本に伝わってきたと中国人の子どもに教えた時、もし子どもに「それなのに、彼ら(日本人)はなんで中国を侵略しに来たの」という素直な質問と聞かれたらどのように答えますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/18 01:35 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
-
○○は勝ち組ですか? とか言う質問を頻繁に見かけますが、なぜ自分の考えを書かないのでしょうか? 一般
○○は勝ち組ですか? とか言う質問を頻繁に見かけますが、なぜ自分の考えを書かないのでしょうか? 一般的には「○○は□□なので勝ち組だと思うのですが皆さんはどう思いますか?」と質問するのが普通だと思います。
質問日時: 2025/02/26 19:59 質問者: --anonymous--
ベストアンサー
11
0
-
「名詞+的」で「形容動詞」?
ある種の名詞は、「的」をつけると、形容動詞の語幹をつくるようです。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%9A%84_%28%E3%81%A6%E3%81%8D%29/#jn-150874 ===========引用開始 てき【的】 の解説 [接尾] 1 名詞に付いて、形容動詞の語幹をつくる。 ㋐そのような性質をもったものの意を表す。「文学―表現」「詩―発想」 ㋑それについての、その方面にかかわる、などの意を表す。「教育―見地」「政治―発言」「科学―方法」 ㋒そのようなようすの、それらしい、などの意を表す。「大陸―風土」「平和―解決」「徹底―追求」 ===========引用終了 【質問1】 どういう名詞が「的」をつけると形容動詞の語幹になるのでしょう。何か法則性はあるのでしょうか。 例外になりそうなものがいろいろあります。 1)「的」を外して使うことがめったにない言葉 「積極」「消極」に「的」をつけずに名詞として使う例を見たことがありません。 「積極策」「消極策」ぐらいでしょうか。 ※「積極」「消極」は、辞書によっては形容動詞も認めているようです。 【質問2】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 2)形容動詞に「的」をつける言葉 「平和」は名詞&形容動詞だと思います。「平和な世界」のように使います。 ↑の辞書の用例にあるように、「的」をつけて「平和的解決」という使い方をします。ただ、これは一種の慣用句のような気がします。ほかに「平和的○○」という言葉が思いつきません。「平和的な解決」にも異和感があります。 【質問3】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 ↑の「積極」「消極」もこの仲間と考えることができるかもしれません。 当方が想起するのは「直接的」です。ただ、これは形容動詞の「直接」はほとんど使わないので名詞のイメージが強いからなのでは。「直接」は名詞で、「直接的な」で形容動詞、ということならフツーでしょう。 ちなみに同音の「直截」に「的」をつける「直截的」には強い異和感があります。 3)「比較的な」「比較的に」の用例が少ない「比較的」 これは下記のコメントNo.10を見ていただくのがよいでしょう。ほかのコメントは……読まないほうがよいかもしれません。 【「比較的な〜」「比較的に〜」「比較的簡単」】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11480663.html 「比較的な」の用例はきわめて少なく、「比較的に」の用例も少ないようです。 【質問4】こういう言葉は、ほかにどんなものがあるのでしょうか。 質問を4つ並べましたが、部分的な回答でも構いません。よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/01/26 18:30 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
解決済
11
0
-
大切にしてる言葉
生きてく上で、大切にしている言葉はありますか? その言葉は誰の言葉ですな? 僕は石川啄木の自分に頭を下げさせた人は全員死ねと祈った。です。
質問日時: 2025/01/24 15:57 質問者: santia
ベストアンサー
11
0
-
「お伝えしてまいります。」という言葉
ラジオを聞いていてやたらと「~をお伝えしてまいります」というアナウンサーがいて気になるので質問します。 普通は「ニュースをお伝えします」とか「交通情報をお伝えいたします」などでいいはずなのに「~お伝えしてまいります」と、「まいります」という語尾が癖になっているのではないかというアナウンサーがいます。 「まいります」という語尾は必要ですか。あったほうが丁寧に感じるなどの理由はありますか。
質問日時: 2022/12/14 12:30 質問者: keirimas
ベストアンサー
11
0
-
「9509800百万円」←これってどうやって読みますか?
質問です。 「9509800」という七桁の数字に、「百万円」と付いている場合、何と読むのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/04 23:42 質問者: edwinx
解決済
11
0
-
一緒にtogetherできないのか?みたいな変な文章って何がありますか?
一緒にtogetherできないのか?みたいな変な文章って何がありますか? 創造をクリエーションするとか?(^^;
質問日時: 2022/03/13 21:38 質問者: hgfy76
ベストアンサー
11
0
-
1000年前の日本にタイムスリップしたら、普通に言葉は話せますか?
もしも、本日、2021年4月5日の日本人が、1000年前の日本にタイムスリップしたら、普通に言葉は話せますか?
質問日時: 2021/04/05 21:14 質問者: akusokuzann
解決済
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
私はペンを持っていません。 私はペンを持っていませんでした。 この二つの違いを教えてください。
私はペンを持っていません。 私はペンを持っていませんでした。 この二つの違いを教えてください。
質問日時: 2020/12/11 19:09 質問者: 福蓮
解決済
11
0
-
やりおるわい(やりよるわい) というのは、 見事ではあるが自分ほどでは無いという意味ですか? 自分以
やりおるわい(やりよるわい) というのは、 見事ではあるが自分ほどでは無いという意味ですか? 自分以上に凄い相手に対しても使えるセリフですか?
質問日時: 2020/08/05 12:37 質問者: qmor
解決済
11
0
-
ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これって
ふと思ったのですが、日本語で誤用が多くそれがそのまま定着したって事がよくあるじゃないですか。これってすごい怖い事だと思いませんか? 本来の意味(真実、正しい事)ではない間違った意味の使い方が広まり、下手すると半数以上の人が誤用しており、それが皆使っているからという理由で間違いじゃない事になる、一般化するという。真実がマイノリティに押しやられて、間違ったマジョリティがのさばる。民主主義の怖いところとかにも繋がってきますが、日本語の誤用の定着でこのように考えた方いらっしゃいますか?
質問日時: 2020/08/03 18:45 質問者: たくh
ベストアンサー
11
1
-
ヤクザやってる人って、自分より位が上の人に 「ご苦労様ですっ‼︎」って言ってるけど、ワザと ですか?
ヤクザやってる人って、自分より位が上の人に 「ご苦労様ですっ‼︎」って言ってるけど、ワザと ですか? だって、本来なら「ご苦労様」は、上の人が使う言葉。 【です】を付ければ尊敬語(?)になるのですか? 私は「お疲れ様ですっ‼︎」だと思うのですが。。
質問日時: 2022/07/25 11:57 質問者: 熊のプーてぃん
ベストアンサー
11
1
-
をえない問題#2 値上げせざるをえない、をどこで切って読みますか?
1値上げせざるをえない(どこも切らない) 2値上げせざる、 をえない 3値上げせざるを、えない TVやラジオを視聴していると、近頃2を使うアナウンサーや政治家が多いように感じますが、違和感いっぱいです。 皆さんこの2をどのように感じますか?
質問日時: 2023/02/18 13:13 質問者: daaa-
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
「清流」と「せせらぎ」について
日本語を勉強中の中国人です。「清流」と「せせらぎ」は同じものに対する漢語と和語の言い方の違いでしょうか。「清流のせせらぎ」という言い方もあるようですが、「せせらぎの清流」という言い方もするでしょうか。 せせらぎの音は「さらさら」と以前教えていただきました。清流を前に聞こえる音もさらさらでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/11 17:39 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
-
問題:私は鳥のように_____いい。 A飛べれば B飛べたら C飛べるなら D飛べると AとBはどち
問題:私は鳥のように_____いい。 A飛べれば B飛べたら C飛べるなら D飛べると AとBはどちらが一番適切なのか、違いはなんでしょうか、教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2023/10/13 21:58 質問者: Dreamscatcher
解決済
11
0
-
「橋」が「ばし」と濁るのは何故ですか。
日本橋 にほんばし など 大橋と付かない橋の多くは「ばし」と濁ります。 何故濁りますか。
質問日時: 2024/11/18 00:04 質問者: newasahi
ベストアンサー
11
0
-
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使うのは、おかしくないですか? 我が国は日本、またはニッポンであってジャパンじゃ有りません。 昔は、オリンピックのユニホームも NIPPON、でした。
質問日時: 2024/09/22 17:23 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方がいて、その方をなんで表現したら良いのか? 少し品がある感じ、ホテルとか高級レストランで働いていた感じ。 『〇〇さんて、しっかりされてて品もある感じで、敷居の高そうなホテルやレストランで働いてそう』って仲の良いバイトさんに話そうと思ったけど、もっとうまく言えないかな?って思いました!
質問日時: 2024/09/05 10:15 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
11
2
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
2
-
解決済
11
0
-
言葉遣いで ◯◯してあげます。みたいな言葉が嫌いです。 普通に「髪結ってあげます」とか「ご飯作ってあ
言葉遣いで ◯◯してあげます。みたいな言葉が嫌いです。 普通に「髪結ってあげます」とか「ご飯作ってあげます」みたいな言葉はいいけど YouTubeとか見てたら 「茄子は切って水にさらしておいてあげます」とか 「横の髪はさらに2つに分けてあげます。」 みたいに 「何故そこで あげる をつけるんだ」と不思議に思います。 こんなふうに 変なところで 「あげます」てつける理由は何でしょうか?
質問日時: 2024/07/04 18:24 質問者: 知恵袋はブラック
解決済
11
0
-
「⁉」と「⁈」、どっちが正解なんですか?
「⁉」と「⁈」、どっちが正解なんですか? なんとなく「⁈」は気持ち悪い感じがするから使ってませんでしたけど最近見かけるようになりましたよね? 妹は「⁈」を使ってると言っていたのですけど…不思議です。 皆さんはどちらを使っていますか? あと、どっちが間違っている、とかあったら教えてください
質問日時: 2021/04/08 09:46 質問者: ayaayadora
ベストアンサー
11
0
-
自分が得た幸せを恵まれない人にも分けることを漢字2文字、もしくは4文字熟語では何といいますか? よろ
自分が得た幸せを恵まれない人にも分けることを漢字2文字、もしくは4文字熟語では何といいますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/04 04:06 質問者: vdsdf
ベストアンサー
11
0
-
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはない
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはないでしょうか。どなたかご教授下さい〜。
質問日時: 2024/05/23 00:40 質問者: opilopalo
ベストアンサー
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報