第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方
語彙力がないので教えて下さい。 サービス業でもちょっと敷居の高そうなお店で働いていたんだろうなって方がいて、その方をなんで表現したら良いのか? 少し品がある感じ、ホテルとか高級レストランで働いていた感じ。 『〇〇さんて、しっかりされてて品もある感じで、敷居の高そうなホテルやレストランで働いてそう』って仲の良いバイトさんに話そうと思ったけど、もっとうまく言えないかな?って思いました!
質問日時: 2024/09/05 10:15 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
11
2
-
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
2
-
1000年前の日本にタイムスリップしたら、普通に言葉は話せますか?
もしも、本日、2021年4月5日の日本人が、1000年前の日本にタイムスリップしたら、普通に言葉は話せますか?
質問日時: 2021/04/05 21:14 質問者: akusokuzann
解決済
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
私はペンを持っていません。 私はペンを持っていませんでした。 この二つの違いを教えてください。
私はペンを持っていません。 私はペンを持っていませんでした。 この二つの違いを教えてください。
質問日時: 2020/12/11 19:09 質問者: 福蓮
解決済
11
0
-
「動く様にしない」は「動かない様にする」と同じですか? 違いは何ですか?
例えばクルマ。 エンジンキーを差さずに抜いておくことは、 動く様にしない、ですか? それとも 動かない様にする、ですか? イメージとしては、 動かない様にすると言うと、 警官が駐車違反の車の車輪に箍を嵌めて、罰金を払わずに立ち去ることができなくする様な場合で、 この場合は、動く様にしないという表現は使えないのかな、と思いますが、、、。 二つの表現は互換なのか、それとも厳密に使い分けるべき表現なのか。 日本語研究者の方、日本語教員の方、あるいは言語学や論理学に知見を持つ方よりアドバイス頂けるとありがたいです。
質問日時: 2021/07/01 02:56 質問者: Mokuzo100nen
ベストアンサー
11
0
-
最近、「こういう」を「こうゆう」と言う人が増えてきたように思います。 その原因は何だと思いますか?
最近、「こういう」を「こうゆう」と言う人が増えてきたように思います。 その原因は何だと思いますか? 単純に学力が低いのでしょうか?
質問日時: 2020/10/29 20:52 質問者: ちょすみがせき
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?
いないことを推測する時は 「いなそう」 と 「いなさそう」 はどっちが正しい日本語なのですか?
質問日時: 2023/11/29 13:33 質問者: 東園寺
ベストアンサー
11
0
-
「〜である」について聞きたいです。「私の友達である田中さんは今日東京へ行きました。」という文は正しい
「〜である」について聞きたいです。「私の友達である田中さんは今日東京へ行きました。」という文は正しいですか
質問日時: 2022/05/12 07:01 質問者: guokaku
解決済
11
0
-
御破産で願いまして、、、、、御破産の読み方は?
「御破産で願いまして、、」は、ゴワサンでございまして、と発話して参りましたが、本日NHKの女子アナが、フランス国によるオーストラリア国への潜水艦共同開発に関して、「ゴハサンに成りました云々、、」と発言しておりました。 強い違和感を持ったのですぐに辞書に当たってみたところ、御破産はゴハサンだと。 私は、方言だけしか知らぬ田舎もんだったの? 日本語上級者の皆さん、国語教員の皆さん、そして国語学研究者の皆様! 「御破産で願いまして、、」の正しい発音法に関してアドバイスいただきたく。
質問日時: 2021/09/20 19:29 質問者: Mokuzo100nen
ベストアンサー
11
0
-
「話」と「話し」の使い分け
初歩的質問ですが教えてください。 文章を書くとき 「話」と「話し」「話す」と書く場合があるのですが、 たとえば「はなしにもならない」とした場合 「話にもならない」と書くのか「話しにもならない」と書くのか 送りの問題だとは思うのですが「はな・し」なのか「はなし」なのか 「はな・す」なのか「はなす」なのかどっちでもいいのかが迷うようになりました。 多分すっきりした訳があると思うのですが、どうも自分の中ではあいまいです。 話だけの話しではないと思ってますがこの疑問解消していただけたらと思います。
質問日時: 2021/04/28 15:10 質問者: camirta
ベストアンサー
11
1
-
解決済
11
0
-
解決済
11
0
-
言葉遣いで ◯◯してあげます。みたいな言葉が嫌いです。 普通に「髪結ってあげます」とか「ご飯作ってあ
言葉遣いで ◯◯してあげます。みたいな言葉が嫌いです。 普通に「髪結ってあげます」とか「ご飯作ってあげます」みたいな言葉はいいけど YouTubeとか見てたら 「茄子は切って水にさらしておいてあげます」とか 「横の髪はさらに2つに分けてあげます。」 みたいに 「何故そこで あげる をつけるんだ」と不思議に思います。 こんなふうに 変なところで 「あげます」てつける理由は何でしょうか?
質問日時: 2024/07/04 18:24 質問者: 知恵袋はブラック
解決済
11
0
-
「⁉」と「⁈」、どっちが正解なんですか?
「⁉」と「⁈」、どっちが正解なんですか? なんとなく「⁈」は気持ち悪い感じがするから使ってませんでしたけど最近見かけるようになりましたよね? 妹は「⁈」を使ってると言っていたのですけど…不思議です。 皆さんはどちらを使っていますか? あと、どっちが間違っている、とかあったら教えてください
質問日時: 2021/04/08 09:46 質問者: ayaayadora
ベストアンサー
11
0
-
自分が得た幸せを恵まれない人にも分けることを漢字2文字、もしくは4文字熟語では何といいますか? よろ
自分が得た幸せを恵まれない人にも分けることを漢字2文字、もしくは4文字熟語では何といいますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/06/04 04:06 質問者: vdsdf
ベストアンサー
11
0
-
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはない
「AはBと見つけたり」 という構文がありますが、これの意味は「AはBである」という認識で間違いはないでしょうか。どなたかご教授下さい〜。
質問日時: 2024/05/23 00:40 質問者: opilopalo
ベストアンサー
11
0
-
「私は日本語の先生です」って正しくない文章ですか?
こんにちは。 日本語を勉強している学生です。 昨日、私よりずっと前に日本語を勉強した友達から 「私は日本語の先生です」は正しくない文章だと聞きました。 私には、どこが変か全然わからないです… (;;) 「私は日本語の先生です」って、本当に正しくない文章ですか? だったら、どうしてですか? 教えてください。 いつも親切なご回答、ありがとうございます。 おかげさまで、日本語の勉強が面白いです。
質問日時: 2021/07/28 15:12 質問者: エビ味チョコレート
ベストアンサー
11
0
-
昨日まで、博多に行って居ました。感動しました。博多の地下鉄のアナウンスは 「扉,付近の方は御注意下さ
昨日まで、博多に行って居ました。感動しました。博多の地下鉄のアナウンスは 「扉,付近の方は御注意下さい」と言って居ました。これこそ日本人には誰でも分かる正しい日本語です。以前,新幹線のアナウンスは何故、扉と言わず「ドア」と言う質問をして、あれは、おかしい、普通スライド式の出入り口は扉と言ってドアとは言わないと言う私の見解に「ドアと言っても、おかしくない」と言う見解の人と,かなり,やり取りしたからです。新幹線の「ドア」と博多の地下鉄の「扉」どちらが正しいと思いますか?
質問日時: 2021/07/23 21:30 質問者: ぽよみぶー
ベストアンサー
11
0
-
「日本料理」「日本の料理」違いは何ですか?「の」の意味は?
おはようございます。 外国人なんですが…「の」について質問があります。 日本語では名詞と名詞の間では「の」を使いますよね。 だったら、「日本料理」と「日本の料理」どっちが正しいですか? 違いはありますか? 教えてください。
質問日時: 2020/11/20 09:40 質問者: エビ味チョコレート
ベストアンサー
11
0
-
勤労感謝の日の意味がよくわからない
勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律 第2条、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としている。 この様にあります。 勤労は出来ればしなくない苦役だと思うのですが、なぜ、尊ぶのでしょうか? また、国民が互いに感謝するというのはお互いの労働にたいして感謝という意味でしょうか? 今更ながらですが、勤労感謝の日の意味についてわからなくなり質問させていただいております。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/11/20 14:53 質問者: elee_f
解決済
11
0
-
「A、B」と「A・B」の使い方について
日本語を勉強中の中国人です。2つの単語の間に使う「、」と「・」のマークの使い方についてお伺いいたします。「A、B」と「A・B」の違いを教えていただけませんか。「A、B」は独立した2つのもののイメージで、「A・B」はAとBの両者の関係は緊密しているといったようなイメージでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/04 15:27 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
1
-
「女」という字や「勘」、「低」などの漢字が書きにくくて苦手です。いつもうまく書けません。 みなさん書
「女」という字や「勘」、「低」などの漢字が書きにくくて苦手です。いつもうまく書けません。 みなさん書きにくい漢字はありますか?
質問日時: 2024/01/21 14:10 質問者: 心はいつもホイップクリーム
ベストアンサー
11
0
-
「される」「された」という言葉の使い方。「した」は使ってはいけないの?
現代日本語では「される」はどういうニュアンスで使われているのでしょうか? 例としては、 「万引きされた人が出てくるとと思って・・」。 これは某店舗の警備担当者の説明で、「万引きされた人」は、万引き犯人のことです。 「(卵の殻が)、着色された状態でブラッシングされた時の比較データ」 これは某歯磨きメーカーのCMです。 「着色された」は受動態で卵のことですが、「ブラッシングされた」は?実験した人への敬語? どうして、「万引きした人」「ブラッシングした時のデータ」と言わないのでしょうか? 現代日本語では、「した」は使ってはいけない言葉と認定されているのでしょうか?
質問日時: 2023/02/10 12:18 質問者: nohala
解決済
11
1
-
素朴な疑問。重複を「じゅうふく」と読むのは市民権を得て辞書にも載っています。
で、素朴な疑問です。 慎重は相変わらず「しんちょう」で「しんじゅう」と読まれません。 貴重を「きじゅう」というのも聞いたことがありません。 同じ「重」なのに、なぜ誤用されないのか不思議です。 熟語の後の時は「ちょう」かな?と思ったのですが、体重や鈍重は「じゅう」です。 重宝は前だけど「ちょうほう」で「じゅうほう」とは読まれません。 重複は何故、「じゅうふく」という誤用が普及してしまったんでしょう? 何が違うんでしょうか?
質問日時: 2023/12/20 23:07 質問者: nohala
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
0
-
「生食用食肉」の読み方は「せいしょくようしょくにく」と「なましょくようしょくにく」どちらも合っている
「生食用食肉」の読み方は「せいしょくようしょくにく」と「なましょくようしょくにく」どちらも合っていると思うのですが、どちらが一般的ですか??
質問日時: 2022/04/25 07:54 質問者: てい。。
ベストアンサー
11
0
-
日本製について
日本製の品質はなぜいいでしょうか。いいものを作るために、何が重要だと思いますか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/10/02 19:30 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報