第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
読解力を身に付けたいです
質問です。 読解力を身に付けたいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 先日、中田敦彦さんのyoutube大学で、夏目漱石の「こころ」を紹介した動画を視聴しまして。 それがあまりにも面白くて興味深いと思い、もうストーリー知ってるけど、自分でも手に取って読んでみたいと思い買って読んでみたところ、早速序盤の数ページで躓いてしまいました。 日本で一番売れている小説なので、さぞ綺麗でとても分かりやすい文章で書かれているのだろうなと思い込んで読んでみたら、そんなことはなかったようで…… 明治時代らしい、独特の表現や、調べないと分からないような用語が出てきて、ちょっと難しいなと思いました。 そこで自分の読解力の無さにガッカリしてしまいました。ですので、一旦それを身に付けてから、もう一度「こころ」を読んでみたいので、読解力の身に付け方を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/06/28 06:27 質問者: booreas
回答受付中
11
1
-
こういうの「で」いいんだよと、こういうの「が」いいんだよの差というのは?
「こういうのでいいんだよ」 「こういうのがいいんだよ」 はニュアンスに差がありますけど、この「で」と「が」は主体を比較対象とするか中心とするかによっているように思われます。 ともに何かと比較しているのは確かですが、「で」は対比較対象の存在感が大きい場合、「が」は対比較対象の存在感が主体に比べて小さい場合ではないでしょうか? この「で」と「が」はどう意味合い的に違うのでしょうか? 私が疑問に思ったのはこの屋台ラーメン動画で、昔ながらの(味はともかくスタイル風に)屋台ラーメンの素朴さに対して、コメント欄で 「こういうのでいいんだよ、ラーメンは」 というような記述を見つけたからです。 つまり、最近はやたら凝った1000円越えみたいなラーメンとか、激熱の二郎系とか家系とかそういうものがラーメンのスタンダードになったみたいに考えられている風潮があり、いやおうなしにそれらの存在感インパクトが大きい。そっちを無視できない意識背景があって、それで素朴な屋台ラーメンと比べたときにわいてきたフレーズです。そこで 「こういうのがいいんだよ、ラーメンは」 というのはその存在感が大きな比較対象を前にしてなかなか勇気がいる。だからその抵抗感と相まって 「こういうのでいいんだよ、ラーメンは」 に落ち着いたのではないかと思われますが、どうでしょうか?
質問日時: 2024/01/30 09:33 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
「光」を色で表現してみたら
日本語を勉強中の中国人です。「光」を色で表現してみたら何色になるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/03 01:39 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
11
0
-
四つの坂がぶつかる場所を何と言いますか? 交差点? 四差路? 四つの坂が一堂に会する場所?
「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」がぶつかる地点があります。 横断歩道はありません。 交差点標識もありません。 この地点を境に、それぞれ「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」と名付けられています。 この地点のことを何と言いますか? 案a.「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」が交差する地点 ・「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」はぶつかるのですが、交差しているわけではありません 案b.「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」の四差路 案c.「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」が一堂に会する場所 ・「一堂に会する」は、人に対して使うと書いてありました 案d.「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」がぶつかる地点 ・「ぶつかる」で意味は通じますか? 案e.「A坂」「B坂」「C坂」「D坂」が交わっている地点 ・「交わっている」の意味は何ですか? ・「交差」とは異なる? ・「交わっている」で意味は通じますか? その他、何かよい表記があれば教えてください。
質問日時: 2021/10/12 17:13 質問者: re97
ベストアンサー
11
0
-
どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか?
外国人の間で、日本語の「キコウ」の同音異義語が18も有る事が問題に成っていますが、同じ漢字を使う中国語では、それぞれ発音が違うので、同音異義語の問題は生じません。 言い換えると、中国語は日本語と違って、同音異義語が有ると言葉として成立しない言語だとも言えます。どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? _______________ https://www.youtube.com/watch?v=Q9t5EtjcYdI 海外の反応 衝撃!!感動!!日本語の凶悪さが一発で分かるアメリカ国務省の画像に世界中が驚いた意外な訳とは?!世界の外国人もビックリ仰天!!
質問日時: 2022/12/23 00:22 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
11
1
-
AさんはBさんより体が重い(体重が重いという意味で)という言葉は変ですか?
AさんはBさんより体が重い(体重が重いという意味で)という言葉は変ですか?
質問日時: 2023/09/28 17:50 質問者: nananawa
解決済
11
0
-
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないま
「呼吸と発声がぎこちない」 意味通りますか? 不自然じゃないですか? 呼吸と発声がうまくいってないまでは言えないけど、明らかに不調があることを言いたいです。
質問日時: 2024/10/15 04:10 質問者: ウピョー
ベストアンサー
11
0
-
「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2
下記の続き。 【「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13509157.html 話し合いに進展があったのかなかったのか。 相変わらず意味不明のホニャララをつけてくる●●がいるので、話し合いが進まないような。 当方の考えは↑に書いたとおり。 1)古い言い方が残っている 2)所有のニュアンスがある場合はOK このほか辞書を丹念に読むとほかにも可能性はあります。 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1985391514&owner_id=5019671 3)抽象的な存在を表わす場合(『日本国語大辞典』) その存在を客観的、抽象的なものとして捉え(デジタル大辞泉) 4)漠然と有無を問題にする場合(『日本国語大辞典』) ただ、 「あそこに子どもがある」「彼女には子供がある」の場合、3)と考えるのは苦しい気がします。 どうなんでしょうか。
質問日時: 2023/07/09 20:56 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
「カレーは飲み物」とか「なぜそばにラー油を入れるのか」とかありますけど『辞書は読み物』っていのは?
私はこれを座右の銘にしてかつて辞書を読んでいました。なぜ『辞書は読み物』という標語ははやらないのでしょうか?
質問日時: 2023/07/05 10:35 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
11
1
-
解決済
11
1
-
ベストアンサー
11
0
-
「お声掛けしましょうね 。」という日本語はおかしいですか? また、上から目線に聞こえますか?
「お声掛けしましょうね 。」という日本語はおかしいですか? また、上から目線に聞こえますか?
質問日時: 2024/05/08 19:58 質問者: 思ったことを聞いてみよう
解決済
11
0
-
敬語は必要ですか? タメ語でも話し方で調節するでもよくないですか? 年下同期など→ただのタメ語 目上
敬語は必要ですか? タメ語でも話し方で調節するでもよくないですか? 年下同期など→ただのタメ語 目上の人→優しく丁寧なタメ語のような感じで
質問日時: 2021/07/24 11:38 質問者: ベースボールラバー
解決済
11
0
-
「嫌いではない」という言葉
質問です。 「なるほど、そういうことか。嫌いではない」 この「嫌いではない」という言葉って、「好きでも嫌いでもない」っていう意味ですか?
質問日時: 2024/04/18 15:30 質問者: tsuiragi-000
解決済
11
0
-
学校の宿題で、完全にお台無しの自由作文を書いてきてと言われました。そこで僕は「教師という職業はAIの
学校の宿題で、完全にお台無しの自由作文を書いてきてと言われました。そこで僕は「教師という職業はAIの発達により無くなるのか?というお題に決め文章を書いたのですが、親に感想を聞いたら話の持ってき方がおかしいと指摘をしてきました。しかし改善点は教えて貰えず、自分でもどのようにしたらいいのか分からないので、誰か教えてくれませんか? 中学2年生です。文字制限は800以上1000以下です。 だいたい現在が995文字ほどです。
質問日時: 2022/08/15 21:52 質問者: Kawa.monbulan
ベストアンサー
11
0
-
「ドライバー」と「運転手」の違い その2
下記の続きです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12246033.html 「ドライバー」と「運転手」の違いは何でしょうか。特に下記のシチュエーションでのかっこの中の言葉遣いが気になります。 1、社用車の( ) 2、街中のタクシーの( ) 3、街中のバスの( ) 4、旅行でレンタルした車の( ) 5、職業としての言い方。たとえば、Aさんの職業は( )です。 「前問」は結局どういう結論になったのでしょう。 「ドライバー」と「運転手」の使い分けに、何か法則があるのでしょうか。 どなたかご解説ください。
質問日時: 2021/03/13 16:44 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
屁にもひっかりません!!!
某所で 「屁にもひっかりません!!!」 というコメントを見ました。 慣用句を間違えて使っている気がしますが、もとの言葉がわかりません。 どういうのが一般的でしょう。
質問日時: 2024/02/27 20:58 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
11
0
-
道のりは険しいが、屈せず進めば何れ終点に着く これを一言に簡潔にまとめるとどうなりますか?
道のりは険しいが、屈せず進めば何れ終点に着く これを一言に簡潔にまとめるとどうなりますか?
質問日時: 2022/07/19 08:24 質問者: べてぃちゃん
解決済
11
0
-
ベストアンサー
11
1
-
「には」について
こんにちは。 日本語を勉強しています。 日本語の助詞「には」についての質問です。 ・平日のパチンコ①には客も少なく、真っ暗い室内②には泥だらけになっていた。 この文章で使った「には」は、全部あってますか? 教えてください。 ありがとうございます。
質問日時: 2021/11/16 15:35 質問者: エビ味チョコレート
解決済
11
0
-
「そちら」と「あちら」の使い分け
例えば、 「トイレはどちらでしょうか」という質問に対し、 「そちらのドアからどうぞ」 「あちらのドアからどうぞ」 の違いが説明できません。 ドアがとても遠いところにあれば当然「あちら」でしょうが、 そんなに遠くない場合には両方使いませんか? どちらを使うのが正しいのでしょうか。
質問日時: 2023/02/04 18:03 質問者: nyanmike
解決済
11
0
-
「食べ物はラーメンしか食べるべきではない」 ってラーメンを食べるべきってことですか?それともラーメン
「食べ物はラーメンしか食べるべきではない」 ってラーメンを食べるべきってことですか?それともラーメンを食べるべきではないってことですか?
質問日時: 2023/12/01 15:11 質問者: 東園寺
ベストアンサー
11
1
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
下の三つの文を、私は自然と感じます。 「雨に降られた。」 「親に死なれた。」 「車にはねられた。」 しかし、私は上の文と比較し次の文に不自然さを感じます。 「電話に起こされた。」 質問1.電話の文に、皆様は不自然さをお感じになられますか? 質問2.もし不自然さをお感じになるとしたら、どういうわけなのでしょうか?
質問日時: 2025/01/10 17:43 質問者: park123
ベストアンサー
11
1
-
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えて
1,「津波の心配はない」とは「津波の心配は必要がない」という意味でしょうか。心配はないって意味教えてください 2,「ATMによる被害はこの銀行の利用者にとどまらない」とはどういう意味ですか。とどまらないって何ですか
質問日時: 2025/01/05 07:04 質問者: guokaku
解決済
11
0
-
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。 質問は、両者の違いは何でしょうか?
質問日時: 2024/12/27 21:29 質問者: park123
ベストアンサー
11
1
-
「あわよくば」という言葉の使い方について、友人と意見がわかれました。
私が文章を書いている時に、「あわよくば彼の心の霧を晴らしてやりたいという気持ちで」と書いている箇所を友人に見せたところ、「あわよくばの使い方が違うのではないか」という指摘を受けました。 話のシチュエーションとしては、AとBが二人で話をしている中で、うまくいけばBが心に抱えているモヤモヤを無くしてあげられればいいな、とAが思っているという感じです。 友人にとって「あわよくば」という言葉は、「あわよくばあの女性といい感じになりたい」のような、卑しい下心を感じる場面に限定されるものであったようです。 私の中では卑しい下心などなくても「ワンチャンあればいいな」のような普通の希望的観測などでも使える言葉だと思っていたので、お互いに折れることなく話は平行線でした。 私が思う他の「あわよくば」を使う例文としては「今日のバイトは暇なので、あわよくば定時より前に帰りたい」などです。 この事についてお互いの共通の知人などに尋ねたところ、ここでも意見が別れました。 ①私(質問主)と似たような認識なので、間違った使い方ではない(57%) ②友人と似たような認識なので、私の使い方に違和感がある(14%) ③本来の目的に加えて何かの利益を求めている場合に使う言葉という認識なので、私の使い方に違和感がある(21%) ④多く意味が存在する言葉なので、私の使い方は誤用なのかもしれないが個人的には違和感のない範囲である(8%) また、括弧内の数字は私がツイッターで知人に向けて設置したアンケート(全14票)の結果です。 (④はその他として設けていましたが、投票したのが一人だということと、具体的に意見を述べていただいたのでそのように表記しました) 実際、「あわよくば」という言葉が②の認識で使われるシーンは多くあります。②に投票した方も 「こういう使い方をされるシーンをよく見るのでそういう言葉だと認識していた」と言っていました。 また、②の例として「あわよくば当たらないかと思って宝くじを買った」という例文を知人の一人が挙げたのですが、この例文は宝くじを買った本人が当たった宝くじで何をしようとしているか、またその当たって欲しい気持ちがどのようなものか(当たったらラッキー程度の軽い気持ちで買ったのか、当たったら一生遊んで暮らそうなどの気持ちで買ったのか)によって印象が変わるので、必ずしも②とは言えないのではないかと感じました。 知人たちとの話の中で、「あわよくば」に限らず、言葉というのは前後に繋がる他の言葉によって意味が左右されるものなのだろうと思いました。私はこのことを踏まえて私のあわよくばの使い方は間違っていないという認識なのですが、この使い方が間違えているのではないかと認識している人が多数いる以上は、表現として失敗なのではないだろうか。私はこれからこのような性質を持つ言葉とどう向き合えばいいのだろうかと少し思い悩んでしまっています。(深く考えすぎだという自覚はあります) 長くてすみません。ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/22 16:07 質問者: Utat
解決済
11
0
-
フラグってどういう意味ですか? 分かりやすく教えてください 使い方もあると助かります
フラグってどういう意味ですか? 分かりやすく教えてください 使い方もあると助かります
質問日時: 2021/09/25 12:11 質問者: あねまらまら
解決済
11
0
-
配偶者を相方と呼ぶのは最近の傾向でしょうか? 辞書を見ても、この使い方は載っていませんでした。
配偶者を相方と呼ぶのは最近の傾向でしょうか? 辞書を見ても、この使い方は載っていませんでした。
質問日時: 2021/09/17 16:12 質問者: komugi17
解決済
11
0
-
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけ
人の名に『富』の字を使う事の忌避について詳しく教えてください。 先程、自身の娘の名に『◯富』ってつけようと思ったら、2人の友人に完全否定された事に端を発し、更に5ちゃんねるで不特定多数に相談してみたところ、フルボッコにされた母親の話を聞いたんですが、私にも皆が名前の漢字に『富』をつけるのを忌避する理由が理解出来ませんでした。 この様な事実に関し、その理由や由来を分かりやすく教えてください。
質問日時: 2023/07/23 23:47 質問者: もと爺ちゃん
ベストアンサー
11
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報