第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「ダサい」という言葉の語源はなんでしょうか? あえてググらず、ここで聞きたいのですが。
「ダサい」という言葉の語源はなんでしょうか? あえてググらず、ここで聞きたいのですが。
質問日時: 2020/11/20 09:03 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
12
0
-
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
人を馬鹿にして満足を得たり、快感を得たりする人を一言でいうと、なんて言いますか。
質問日時: 2025/05/20 09:42 質問者: elico-com
ベストアンサー
12
0
-
1.複数の人の乗っていたエレベーターで起きた事件 2.複数の人が乗っていたエレベーターで起きた事件
1.複数の人の乗っていたエレベーターで起きた事件 2.複数の人が乗っていたエレベーターで起きた事件 1と2で、複数の人「の」が正しいのか、 複数の人「が」が正しいのか、 皆さんはどう思われますか?
質問日時: 2021/02/11 13:52 質問者: Leo1918
解決済
12
0
-
自分の間違いを「弘法も筆の誤り」といえますか
SNSで間違いを指摘されたときに「弘法も筆の誤り」と書くかたを目にします。 何度か目にしたので、そういう使い方ができると思っているのでしょう。 質問がいくつかあります。 1)自分の間違いを「弘法も筆の誤り」と表現するのは、近年ではフツーなのでしょうか。 2)似たような慣用句がいくつかあるようです。 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BC%98%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%82%82%E7%AD%86%E3%81%AE%E8%AA%A4%E3%82%8A このうち、自分のことに使えそうなものはありませんか。 3)「弘法も筆の誤り」「弘法にも筆の誤り」 検索すると「に」があるものとないものがあります。どう違いのでしょう。
質問日時: 2022/05/04 13:50 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
12
0
-
「そこの本屋で」の「そこ」はどんな意味でしょうか
日本語を勉強しているものです。 ある会話文に、「そこの本屋に寄ってから帰る」という内容があります。友人のお宅で一緒に食事した後帰るときの会話ですが、「本屋」の話はこの部分だけです。このときの「そこの」はどんな意味なんでしょうか。
質問日時: 2021/01/24 12:30 質問者: gorokusiti
ベストアンサー
12
1
-
「災害級の暑さ」と言う言い方について
昨今のニュースで「災害級の暑さ」と言う表現がありました。 これをフォーマルな文章として使用して良いかについて、皆さんの考えを教えて下さい。 無論、言葉は変化するもの、と言うことを前提とした上でご意見を聞かせて頂ければと思います。 「〇〇級」と言えば、超弩級とか、ボクシングやヨットのクラスが出てくるのですが、私個人としてはそれ以外での「級」の使用にはちょっと俗で使用するイメージがあって、フォーマルな文章として使用する時には使用をなるべく避けるなどの注意をしています。 (下級、上級、高級、低級、最上級、最大級、等級、労働階級、資産階級、重量級、昇級、進級、ノンフリート等級などは置いておいて、)既存の名詞+「級」はやや俗であると個人としては想定をしており、そこからすると、ニュース記事で「災害級の暑さ」と表現がなされると(個人的に)やや違和感があります。 私個人の狭い認識ですが、建築の言葉で、東京ドーム級と言う言葉が使用されるケースで言えば、スポーツ新聞で使用されるが、大手新聞では使用されないように思います。 ただ、今一般の日本語の社会的使用としては、「〇〇級」と言うのは一般的なのか? と言う感覚がつかめません。 例えば、建物のサイズや建築のレベル感を示すために「東京ドーム級の〜」であればイメージはつきやすいですが、「東京ドームと同等(同規模)レベルの建築構想」などと言い換えが可能であると思ってまして、フォーマルにはこちらを使用すべきかな、とも思っています。 「災害級の暑さ」であれば、「災害と同等レベルにおいて注意を要する暑さ」が良いのかな、と。 しかしニュース記事には字数制限があること、あるいは読み上げに時間制限があること、分かりやすさを重視すべきことも承知しておりますので、簡略化した簡易的表現としては、フォーマルな文章として使用してもよいのか、と言う点で「級」と言う言葉を使用して良いかどうか、現在判定に迷っています。 あるいは名詞+「級」は私の知らないところで一般的な語用になっているのか、と言う点についても気になっています。 我々が従来の文法を踏襲し、かつ社会を言語面からフォーマットとして適正化する上で「級」を使用すべきであるか、それともそうでないか、ご意見をお聞かせ下さい。 想定する文章は役所の公式な文章、大手の新聞記事になります。 この件について「別にどっちでもいいんじゃないの」、あるいは「級は使用すべきでない」、あるいは逆に「級はむしろ使用すべき」、「昔から使っていた」と言うご意見もあればそれもお聞きできればと思っています。宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/02 20:36 質問者: booter
解決済
12
1
-
解決済
12
0
-
「満喫されてください」ってOKですか。
下記の続きかもしれません。 【満喫してください!を言い換えると? 満喫されてください。 満喫なさってください。 どちらでしょうか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13141139.html 「ご満喫ください」は「ご賞味ください」と同様でおかしい……という話はおきます。個人的には「お楽しみください」あたりが素直な気がしますが。 「〜されてください」が敬語表現としてOKか、という質問です。 過去には、下記の質問もありましたが、何がなんだかよくわかりません。 【「参加されてください」は正しい日本語ですか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10005483.html こんなのは「誤用」と片づけてもいいと思いますが、根拠になりそうなものが見当たりません。 【”されてください”】の検索結果。約 374,000,000 件 https://www.google.com/search?q=%E2%80%9D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E2%80%9D&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&sxsrf=ALiCzsbtkZaUbGnUvmVAEWHwj990Be669g%3A1663317069247&ei=TTQkY4_FDt_S2roP3ui66AM&ved=0ahUKEwjPn7748pj6AhVfqVYBHV60Dj0Q4dUDCA4&uact=5&oq=%E2%80%9D%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E2%80%9D&gs_lcp=Cgdnd3Mtd2l6EAMyCQgAEIAEEAQQJTIFCAAQgAQyBQgAEIAEMgUIABCABDIJCAAQgAQQBBAlMgUIABCABDIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjIECAAQHjoKCAAQRxDWBBCwAzoGCAAQHhAHOggIABAeEA8QBzoICAAQHhAHEAVKBAhBGABKBAhGGABQqwlYkgxgkA9oAXABeACAAYABiAHuApIBAzAuM5gBAKABAcgBBMABAQ&sclient=gws-wiz 実数を確認して呆れました。 「約 25 件」しかありません。何を拾ってここまで膨らむのでしょう。 しかも、なかには「癒(や)されてください」といった用例もあります。これは受け身でしょう。 【”されてください” -癒】の検索結果。約 18 件 これはさすがにほぼ「誤用」なのでしょうか。
質問日時: 2022/09/17 18:16 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
12
1
-
慣用句?
日本語が思い出せません。 こういう時の↓ ・目当ての物(人)がいなかったけど、代わりになる物(人)があるのは分かっているので・押さえてある(用意してある)ので、まあ大丈夫。 みたいなことをいいたいときの、です。 カタカナではなく、 フレーズとしては あてが外れる、とか、たかを括る、とか、かんに障る、とか、 〇〇〇が(を)(に)△△△△。 だと思うのです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2020/11/25 20:03 質問者: takoyaki1966
解決済
12
0
-
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる「てきとう」とは「雑に行う」と言ったようなイメージがあり、ほぼ真逆に近いような意味で使われることがあるのですが、これはなぜなのでしょうか? そもそも言葉として全くの別物なのでしょうか?
質問日時: 2025/02/07 21:51 質問者: 。りた。
ベストアンサー
12
1
-
どうもという使い方について
日本の方は「どうもどうも」って言っていることをよく聞きますが、 「どうもどうもどうも」ってどうもを3つ、4つ連発して言う人いますか。 久々に連絡してくる人に対して「どうもどうもどうもどうも」って言う人いますか。
質問日時: 2022/11/25 14:21 質問者: amandapopoman
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
南朝芽さんの下の名前 朝芽と書いて「さや」って読むんですか? 「あさめ」にしか読めないんですが、、、
南朝芽さんの下の名前 朝芽と書いて「さや」って読むんですか? 「あさめ」にしか読めないんですが、、、
質問日時: 2022/10/03 21:34 質問者: 愛莉咲
解決済
12
1
-
解決済
12
0
-
日本語を勉強している外国人です。何歳ですか と おいくつですか の区別は何ですか 教えてください
日本語を勉強している外国人です。何歳ですか と おいくつですか の区別は何ですか 教えてください
質問日時: 2022/01/28 00:25 質問者: s3113837480
ベストアンサー
12
0
-
能ある鷹は爪を隠す
意味は、「本当に有能な者は、偉そうなことを言ったり、むやみに能力をひけらかしたりしないというたとえ。」らしいのですが、 なぜ、むやみに能力をひけらかさない人は有能なのですか?
質問日時: 2022/01/25 23:28 質問者: らまマ
ベストアンサー
12
0
-
[マイナスをプラスに変える]という言葉を作文で書きたいのですが、どう書けばいいですか?
[マイナスをプラスに変える]という言葉を作文で書きたいのですが、どう書けばいいですか?
質問日時: 2023/05/04 22:49 質問者: もね.
ベストアンサー
12
0
-
「彼女を助けるのが私の義務。」 「彼女を助けることが私の義務。」 二つの違いはなんでしょうか。
「彼女を助けるのが私の義務。」 「彼女を助けることが私の義務。」 二つの違いはなんでしょうか。
質問日時: 2021/12/19 18:34 質問者: Leo1918
解決済
12
0
-
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
すみません、 なぜ、女性の名前で"子"で終わる名前は多いですか。 例えば、花子、智子、玲子など。 子
すみません、 なぜ、女性の名前で"子"で終わる名前は多いですか。 例えば、花子、智子、玲子など。 子は子供の"子"ですよね? 男の人の名前で"子"で終わる名前はありますか。 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/03/02 10:08 質問者: aprendizdejapones
ベストアンサー
12
2
-
「なるほど」が失礼なら、「賛同はしかねるがひとまず理解はできた」時の言い換えは何ですか?
「なるほど」が失礼なら、「賛同はしかねるがひとまず理解はできた」時の言い換えは何ですか?
質問日時: 2024/01/16 12:15 質問者: mkirum92
解決済
12
0
-
素直に答えてください。 静寂を(しじま)と読むのを知っていましたか? 私はさっき知りました。
素直に答えてください。 静寂を(しじま)と読むのを知っていましたか? 私はさっき知りました。
質問日時: 2021/11/11 16:46 質問者: mogumin21
ベストアンサー
12
0
-
() カッコの中に何が見えますか?
質問。 下記のいずれもお金の意味でのカネです。 a. カネ b. カ()ネ ()の中に何かを入れて意味を変えるわけではありません。 どちらもあくまで金です。お金です。 でも 書き方bだと()の中に何か見えてきますか? それが質問です。
質問日時: 2021/01/31 11:10 質問者: pf_
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
2
-
相撲さんのズボンの前にかかるものは何でしょうか
相撲さんのズボンの前にかかる何本かのものは何でしょうか。試合中でそれが落ちたことがあり、試合後に拾ったようです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/09/23 15:25 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
-
質問ご回答前にあらかじめ申し上げますが、問われている内容にだけ、お答えお願いします。 人に相談を送る
質問ご回答前にあらかじめ申し上げますが、問われている内容にだけ、お答えお願いします。 人に相談を送るとき、特に字数制限がある場合の前置きで悩んでいます。 以下の文章では字数制限の都合上、数文字削らなければいけません。 多分、前置きになると思いますが、きちっとしたい性格上、前置きを削るのにも少し抵抗があります。 とは言え、削るとした場合、どこを削るのが良いと思われますか? 「○○さん、初めまして(または、 ○○さん、こんにちは)。 ○○さんに相談です。 ○○さんのご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 相談内容 。 」
質問日時: 2021/04/26 12:21 質問者: Leo1918
解決済
12
0
-
もげる、という言葉の例文を教えて欲しいです もげるとは外力に負けて何かが曲がる、という意味ですか?
もげる、という言葉の例文を教えて欲しいです もげるとは外力に負けて何かが曲がる、という意味ですか?
質問日時: 2022/02/05 11:19 質問者: まむまむけんてぃー
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
黒いマスクと白いマスク
日本では、黒いマスクと白いマスクと着用する人、どちらが多いのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/29 10:35 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報