第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
みんな語彙力がないですが、文系は学校で何をやってきたのか
みんな語彙力がないですが、文系は学校で何をやってきたのか。 国語の授業を受けている、とは思えない・・・・。
質問日時: 2024/06/13 03:18 質問者: palinz
ベストアンサー
13
0
-
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
「述語」とは何かを辞書では次のように記している。 じゅつ‐ご【述語】 ①文の成分の一つ。主語に付いてその動作・状態・性質などを叙述する語。「鳥が飛ぶ」「空が青い」「人間は動物だ」の「飛ぶ」「青い」「動物(だ)」のように、動詞・形容詞または名詞(名詞に指定の助動詞の付いたもの)が用いられる。 【広辞苑】 また、 述語(じゅつご、predicate)とは、伝統文法では、ある節の要素のうち、主語でない部分のこと。主語以外の名詞句は述語に含まれる。 現代言語学では、節の中心となる動詞とそれを修飾する部分のこと。名詞句は述語に含まれない。 述語が一つである文のことを単文(たんぶん)といい、述語が二つ以上存在する文を複文(ふくぶん)または重文(じゅうぶん)という。複文においてそれぞれの述語を中心としたまとまりが節である。 【ウィキペディア】 という定義がある。 このように、どちらも主語に対立するものとして述語を定義している。しかし、「主語」とは何かが明確ではなく、結局巡環論法に陥るしかないところに現在の形式主義/機能主義的な文法論の限界がある。そして、文とは主語と動詞からなるという西欧屈折語文法の誤りを受け継いでいるために、「または名詞(名詞に指定の助動詞の付いたもの)を述【語】とする」と言い訳が記されている。さらに、「ウィキペディア」では、「現代言語学では~名詞句は述語に含まれない。」とことわりを入れる結果になっている。 この混乱の元は文とは何か、主述とは何かが明確ではないための混乱、混迷である。 この主語という語を避けて述語を定義した例が、「現代日本語文法概説」なるHPにある。 http://niwanoda.web.fc2.com/bunpou/00hajimeni.html ここでは、述語以外は補語という奇妙な定義がなされ定義自体が混乱、混迷している。それを見てみよう。 [述語・補語] おそらく、世界のどの言語にも、動詞のようなものと、名詞のようなものがあると思われます。そして、その動詞と名詞とを組み合わせて文を作り、外界の事象や自分の意思・感情などを表現していると考えられます。その、文の中心になる動詞を、文の成分としては「述語」と言い、動詞と一緒になって事がらを表現する名詞を「補語」と言います。 この「述語」になれる品詞は、言語によって違います。日本語の場合は、形容詞や「名詞+だ/です」も述語になることができますが、英語では名詞や形容詞も「be動詞」という動詞が必要ですから、述語は全部動詞だと言えます。// まず、「動詞と名詞とを組み合わせて文を作り」というのが誤りである。 これが宝石です。 には、動詞はどこにもない。しかし、これが文ではないと云う人はいないであろう。したがって、「動詞と一緒になって事がらを表現する名詞」である補語は存在しないことになり、また、<文の中心になる動詞を、文の成分としては「述語」と言>うのであれば述語は存在しないことになるしかない。 このため、早速、 日本語の場合は、形容詞や「名詞+だ/です」も述語になることができますが、英語では名詞や形容詞も「be動詞」という動詞が必要ですから、述語は全部動詞だと言えます。// という意味不明の言い訳が続く。全く、論理性がない議論を展開している There is a pen. の「is」は存在を表わす動詞であるが、 This a pen. の「is」は肯定判断の助動詞で、動詞ではない。こうした初歩的な理解の誤り、誤まった西欧屈折語文法の無批判な受売りからくる混迷である。そして、ここに展開されている品詞論は機能を述べたに過ぎない誤りであり、そのため名詞節の奇妙な説明や動詞活用の誤まった説明が展開されている。 これは、機能主語的な欠陥文法辞典である日本語文法学会 (編集)『日本語文法事典』の文法という項目がないのと同じ本質を捉えられない機能主義的な発想の行き着く典型的な事例である。 では、述語とはどのように理解するべきか? これは、時枝誠記が『国語学原論』で次のように展開している。 国語に於いては、判断されるところの客体は凡て述語格である。例えば、 走る。 短い。 人だ。 の如き文に於いては、「走る。」「短い。」は共に陳述が零記号であり、「人だ。」に於いては、陳述は「だ」によって示されてる。そしてこれら陳述の客体をなす処の、詞としての「走る」「短い」「人」は凡て述語格である。 注 「走る」「短い」の如き用言の場合のものを述語といい、「人だ」の如き体言に助動詞の結合しているものについては、「人」を賓語とし、「人だ」を全体として述語ということがある。この様に、一般に用いられる述語の概念には、陳述をも含める結果、「人だ」が述語と称せられ、用言はそれ自身陳述を表わすという見地から、これを述語と称するのであるが、格は凡て客体の秩序であるから、格づけられた語のみについてそれが何の格であるかをいわなければならない。従って、「山へ」について格をいうならば、「山」が目的格であると云う風にいわなければならない。「へ」は主体が「山」に付した秩序の表現だからである。// ということである。この格の誤解は上の概説の格助詞の説明でも展開されている。格助詞「に」が「到着点」を表わすなどと言い張る回答者もいるが、この点が全く理解されていないためである。 こうした、お粗末な述語理解による日本語文法概説や格助詞理解では、先に提示したような混乱を招くしかないのは論理の赴く処という他ない。 諸賢はこの事実をどのように判断されるのであろうか。■
質問日時: 2020/08/06 14:39 質問者: アスナロウ
解決済
13
0
-
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば、アメリカ人はベトナムをベトナムと呼びます。インドネシアもインドネシアと呼ぶのにニホンとは呼ばない。 日本人は我が国のことをジャパンと言わずにニホンかニッポンと呼ぶのが当たり前だから理解できなさそう。
質問日時: 2024/02/14 22:13 質問者: だんぽぽくむ
解決済
13
0
-
「日に焼ける」「日に焼けられる」その2
下記の続きです。 【「日に焼ける」は普通ですね? 「日に焼けられる」ってあってますか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12665825.html 回答としては「そんな言い方はしない」が正解でしょう。 でもなぜなのでしょうか。 論理的に説明するのは非常にやっかいな気がします。
質問日時: 2021/11/11 21:54 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
13
1
-
ベストアンサー
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
3
-
「有らない」
動詞「有る」の否定を「有らない」と言っても文法的には間違っていないと思いますが、 普通は形容詞の「無い」を使いますね。 動詞と形容詞が同じ意味になるということは、品詞はその単語の意味で決めることはできず、その他の要素、例えば活用などで決まるということなのですね。
質問日時: 2020/08/08 12:51 質問者: ahkrkr
解決済
13
2
-
解決済
13
1
-
解決済
13
0
-
地震・雷・火事の次はなぜオヤジなの
題名の通りです。 なぜ、最後に親父が来たのだろう。 女性版はないのかな。 最後におふくろとか まあ、災害の最後の項目に 何でかなあ。
質問日時: 2023/07/19 12:28 質問者: kamiyamasora
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
0
-
解決済
13
0
-
年寄りに日本語が通じないのはなぜですか? 教えてgooや知恵袋で顕著なのですが、年寄りが回答してきた
年寄りに日本語が通じないのはなぜですか? 教えてgooや知恵袋で顕著なのですが、年寄りが回答してきた際に日本語が通じないことが多々あります。 例えば、「生ハムに合う赤ワインは何ですか?」 という質問に対して 「赤ワインよりクラフトビールの方が合います」 というような論点がズレた回答です。 そんな話はしていない、と何度伝えても理解してくれません。 60代以上になると途端にこのような方が増えます。 なぜでしょうか?
質問日時: 2023/07/21 00:06 質問者: szkjtr
解決済
13
0
-
解決済
13
1
-
質問です。 「が」は動詞の終止形に付くと「逆接」と「順接」の意味があるようですが、文章読本等を読むと
質問です。 「が」は動詞の終止形に付くと「逆接」と「順接」の意味があるようですが、文章読本等を読むと、「順接」として使うのは避けた方が良いらしいです。 であれば以下の一文、「かも知れませんが」の「が」は順接の働きをしていると思うのですが、「が」以外を用いて句を切らさず、また、語順も変えずに一文で表すには、どうすれば良いと思われますか? 「今回の講義のテーマとは違う質問かも知れませんが、質問したいことがあります」
質問日時: 2021/06/28 18:30 質問者: Leo1918
解決済
13
0
-
物を「持ち上げる」の対義語
質問です。 「物を持ち上げる」という文の「持ち上げる」の対義語って、「持ち下げる」ですか? それとも「下ろす」ですか? ・彼は●すつもりで剣を振り上げたが、彼女の今にも泣きそうな顔を見て、剣を持ち下げて、「やっぱやーめた」と気怠そうに呟いて振り返った。
質問日時: 2025/05/05 13:09 質問者: johnyyyyy
解決済
13
0
-
芸能人が一口食べて「うまっ!」「ヤバッ!」
テレビのグルメ番組などで芸能人が一口食べた瞬間に「うまっ!」「ヤバッ!」と叫んでますが、こういう言い方はいつ頃から出てきたのでしょうか? うまい→うまっ という語尾の変化は、どういう現象ですか?他にも類例はありますか? 個人的にはうまうま言ってる赤ちゃんみたいだなーと思ってテレビを見ています。
質問日時: 2022/05/20 15:12 質問者: bougainvillea
解決済
13
1
-
開店休業でなく回店休業
開店休業という言葉を回店休業と翻字したら 意味通じますか。 客が来ず、店回りが事実上休業状態ということを意味するということですね。
質問日時: 2024/10/01 08:14 質問者: kamiyamasora
解決済
13
0
-
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしま
「小さな家の窓」 という文章は窓が小さいという解釈か家が小さいという解釈かの2通りの解釈が出来てしまいますよね? これを防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?
質問日時: 2023/05/12 23:45 質問者: 東園寺
ベストアンサー
13
1
-
読解力の質問です(Excel含む)
最近、読解力に興味があり勉強中です。 興味深い質問が実際に教えて!gooであったので皆さんのご意見を伺いたく質問します。 質問文は一語一句変えておりません。あわせてその質問者様に対して何も悪意もございません。 よってとりあえず私からは該当質問のページへのリンクは掲載しません。 <質問文> エクセルで、例えばAのセルの値次第で、Bのセルの値を自動入力する方法を教えてください。 例えば、 Aのセルに「食品」と入力 → Bのセルに自動で「8%」と入力 Aのセルに「食品以外」と入力 → Bのセルに自動で「10%」と入力 される方法を教えてください。 <回答例> A:「食品」と入力されたら8%を返し、「食品以外」と入力されたら10%を返すvlookup関数 B:「食品」と入力されたら8%を返し、それ以外が入力されたら10%を返すif関数 (=IF(A1="食品",0.08,0.1)) ※ここから本題 皆様は<質問文>を読みましてA,Bいずれの回答をしますでしょうか。 A,B以外の回答があるという方はそれももちろん結構です。 できましたらそれを選んだ理由、もしくは他を選ばなかった理由をお聞かせください。
質問日時: 2022/08/02 13:25 質問者: kamerabeginner
ベストアンサー
12
0
-
「近くの」と「近い」の違いは何ですか? その2
下記の続きです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12420902.html 質問が2つあります。 【1】 1)駅の近くのホテルです。 2)駅の近いホテルです。 1)と2)に、意味の違いはありますか。 違うとしたら、どう違うのでしょう。 【2】 2)駅の近いホテルです。 3)私の好きな歌です。 2)と3)の「の」の働きは同じでしょうか。
質問日時: 2021/07/03 13:45 質問者: 1311tobi
解決済
12
0
-
とか
「高速道路に乗ると合流とかあるじゃないですか」 とかって何?しか、ならわからんでもないんですが・・・。 合流以外になにがあるってんだ?
質問日時: 2025/04/29 22:58 質問者: koba2024
ベストアンサー
12
0
-
「見られてください」という敬語、合ってますか?
保育士です。 熱があった園児の対応についてマニュアルを作っていますが、他の先生が作った文章に違和感があります。 「38℃を越えたら、電話でご連絡させていただきます」➡️ご連絡いたします でよいのでは? 「解熱後24時間はご自宅で様子を見られてください」➡️様子をご覧ください、もしくは、ご確認ください でよいのでは? へりくだりすぎて、回りくどく、文章がわかりづらいし、そもそも敬語としてまちがえていないな?と…
質問日時: 2025/03/23 01:17 質問者: にーな。。。
解決済
12
0
-
黒いマスクと白いマスク
日本では、黒いマスクと白いマスクと着用する人、どちらが多いのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/08/29 10:35 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
-
高校生はまともに日本語を話せず若者言葉や流行語を話しているのになぜ日本語が話せる人として数えられてい
高校生はまともに日本語を話せず若者言葉や流行語を話しているのになぜ日本語が話せる人として数えられているのですか?
質問日時: 2022/01/06 10:35 質問者: 高校生大嫌い
解決済
12
0
-
忌憚なき、
「忌憚なき ご意見を、 頂戴したく 思います。」 此は、 用法として 間違いですよね? 確か、 「忌憚、」とは、 目下に 向けてのみ、 使える 用語だったと、 思うのですが、 如何ですか? 恐らくは、 極一部の 方しか、 知らない 事かも、 知れませんが。
質問日時: 2021/03/17 10:51 質問者: nouble1
ベストアンサー
12
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報