第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
三浦は仲人だったのではないでしょうか?
非常に大雑把にですが以下のように言うことはできますよね? ソシュールはラング(言語規範)を愛しすぎてパロール(話者の認識)をないがしろにしすぎた。 時枝はパロール(話者の認識)を愛し過ぎてラング(言語規範)をないがしろにしすぎた。 三浦はラング(言語規範)とパロール(話者の認識)を結婚させた。
質問日時: 2022/01/27 22:47 質問者: hakobulu
解決済
14
1
-
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
「どこがお花見をするのにいいですか」は、 不自然な文のように思いますが、なぜなのでしょうか?
質問日時: 2025/01/01 08:55 質問者: park123
ベストアンサー
14
0
-
よく「飲み行こう」「食べ行こう」という表現をしますよね?
普通は「飲みに行こう」「食べに行こう」じゃないですか。 なんで「に」だけ省略するのでしょうか? 今さらかも知れません。もう大分前に飯島直子かなんかがCMで言ってたのを 憶えてますが、その頃からの違和感です。 先週ドラマの「silent」で「飲み行こう」という誘い方をしてて気になりました。 「飲み」という行為が名詞になっているんでしょうけど、その表現をなんで 「採用」したのか、使おうと思ったのかが自分にはさっぱりわからないです。 「に」ぐらい言えばいいんじゃないか、と。カッコいいんでしょうか? あと関西人や他の地方の人もこういう表現使うんでしょうか?
質問日時: 2022/10/31 06:54 質問者: sora078
ベストアンサー
14
0
-
『む』からはじまるポジティブな意味合いの熟語 おしえてください
タイトルそのままになりますが どなたか思い浮かぶかたいませんか?
質問日時: 2023/03/16 23:26 質問者: osiete_minasama
ベストアンサー
14
0
-
「でも」の使い方について聞きたいですが、 こんなに難しい質問なら、どこでも調べられない。 文法的には
「でも」の使い方について聞きたいですが、 こんなに難しい質問なら、どこでも調べられない。 文法的にはこの「でも」が正しいでしょうか 「でも」の後ろに普通は肯定文が付くことがあるでしょう
質問日時: 2020/10/29 21:14 質問者: 頑張って
解決済
14
0
-
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです」と言ったら先生が「出来る人は出来ます。〇〇君は習ったやつ全部できるんですか?」的な事を言ってきて驚いたのですが皆さんならなんて言い返しますか?
質問日時: 2022/06/05 21:02 質問者: 人間バナナキック
解決済
14
0
-
人との会話中で、一番恥ずかしかった「言い間違い」は何でしたか?
こんばんは。 回答ありがとうございます。 人との会話中で、一番恥ずかしかった 「言い間違い」は何でしたか?
質問日時: 2022/05/20 01:24 質問者: しまじろう
ベストアンサー
14
1
-
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼び方はありますか?
質問日時: 2024/12/05 00:23 質問者: ヤシチ
ベストアンサー
14
1
-
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに、日々部活や公務員試験の勉強に励んでいます。 あと、とっても負けず嫌いで、「絶対周りよりいい結果を出す!絶対負けない!」と、勝負事になると、常に燃えています。 私に合いそうな四字熟語やことわざは、なにかありますでしょうか?「磨穿鉄硯」は、いいなと思ったのですが、他にも何かございましたら、沢山ご意見いただけると嬉しいです^^
質問日時: 2023/08/05 22:58 質問者: iceクリーム
解決済
14
0
-
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を
たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を使っているのでしょうか? 特に大学教員に多い気がします。 例) 「大政奉還は, 慶応3年10月14日に日本の二条城で江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が政権返上を明治天皇へ奏上し, 翌15日に天皇が奏上を勅許したこと.」
質問日時: 2023/04/09 10:02 質問者: heidfeld
ベストアンサー
14
0
-
「ドライバー」と「運転手」の違い
日本語を勉強中の中国人です。申し訳ありませんが、以前聞いたことがある質問かと思います。以前の質問を見つけられなくて、再度お伺いいたします。「ドライバー」と「運転手」の違いは何でしょうか。特に下記のシチュエーションでのかっこの中の言葉遣いが気になります。教えていただけませんか。 1、社用車の() 2、街中のタクシーの() 3、街中のバスの() 4、旅行でレンタルした車の() 5、職業としての言い方。たとえば、Aさんの職業は()です。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/08 11:22 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
14
0
-
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
質問日時: 2023/09/30 16:12 質問者: iidthamwt
ベストアンサー
14
0
-
「何年生まれですか」と言われたら…
こんにちは。 外国人です。 「何年生まれですか」と言われた時、 回答で「平成7年生です」と「95年生です」 二つの中でとっちのほうがもっと自然的ですか? 二つともよく話しますか? 教えてくださいませ。
質問日時: 2020/09/10 12:13 質問者: エビ味チョコレート
解決済
14
1
-
解決済
14
0
-
みなさんの「感銘を受けた言葉」はありますか ?
尾畠春夫 「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」 尾畠さんが発した言葉で知ったのですが、いい言葉ですね。 みなさんが感銘を受けた言葉はありますか ?
質問日時: 2021/11/16 22:02 質問者: 秋風とマンチカン
解決済
14
1
-
漢字を使いたがる人
平仮名のほうが一般的なのに、わざわざ漢字を使う人いますよね 若しくは(もしくは) 然し(しかし) 其処迄(そこまで) 其の他(そのた) 不図(ふと) 態々(わざわざ) 一寸(ちょっと) などなど。 「余計な個性出さずにわかりやすい文書を書けよ」 って気がするのですが、どういう心理なのでしょうか? 「つい知性がこぼれ出ちまったぜ」 みたいな雰囲気を醸し出したいのでしょうか? メールのことを、断固として「メイル」と書く人もいました。
質問日時: 2025/03/02 20:05 質問者: kumachanchan
ベストアンサー
14
1
-
解決済
14
0
-
今頃に成って、日本語の表記法を審議するなんて、文化庁は馬鹿ですか?
こんな事は、とっくに改められなければ成らなかった事ですよね?そもそも、1954年の内閣告示が間違っていたと言う事ですよね? __________________ https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230911-OYT1T50140/ 新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査 2023/09/11 18:56 複数の表記法が混在するローマ字表記の現状を把握するため、文化庁は今秋にも、国内外のローマ字のつづり方に関する実態調査を始める。11日の文化庁の有識者会議で、実態調査の素案が審議された。 ローマ字表記には、50音の仕組みに沿った「訓令式」(「新宿」の表記例 Sinzyuku )と英語の発音に近い「ヘボン式」(同 Shinjuku )がある。1954年の内閣告示では訓令式が基本とされたが、地名や人名などでヘボン式も広く利用されている。
質問日時: 2023/09/12 12:19 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
14
1
-
一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが……その2
先日、下記の質問がありました。 【一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが・・・】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13784205.html かなり以前から諸説あって、下記のレポートで一応決着したはずですが……。 【「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について】 https://liginc.co.jp/246919 いまだに「了解はダメ」説が根強く、結局〈「了解」は避けたほうが無難〉ということかと思います。困ったもんです。 前問(と呼びます)のやり取りで興味深かったコメント。 1)No.3の 〈正しくは、「承知致しました。」です。〉 というコメント。 いったいどういう意味なのでしょう。 2)No.13のコメントのなかに出てきた主張。 〈上司の私が送ったLINEに対して【了解しました】とは何事か。失敬だ。今後は【承知しました】と返信するように〉 しかも、それは〈私の推察ですが、その上司はビジネス書やマナーコラムなどを読んで、そういう考えを得た人ではないと思います〉とのこと。 だとすると、いったいどこから出てきた主張なのでしょう。
質問日時: 2024/04/20 22:36 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
14
0
-
1.「質問が一つあります。 下記が質問です。」 2.「質問があります。 下記が質問です。」 1と2、
1.「質問が一つあります。 下記が質問です。」 2.「質問があります。 下記が質問です。」 1と2、どちらがよいと思われますか?
質問日時: 2021/07/08 13:25 質問者: Leo1918
解決済
14
1
-
「街中や電車内では、他人の視線が気になることが多々あります。 どうすればこのようなことを気にせずに済
「街中や電車内では、他人の視線が気になることが多々あります。 どうすればこのようなことを気にせずに済むでしょうか。」 この例文内の「気になること」と「このようなこと」の「こと」はそれぞれ意味あるいは用法が違うのでしょうか。
質問日時: 2021/12/04 16:21 質問者: Leo1918
ベストアンサー
14
0
-
「無断キャンセル」という言葉はどうですか?
純粋に国語の質問です。 予約しながら登場しない事をノーショウと言います。 キャンセルするには辞退する旨を申告せねばなりませんので、無断ではキャンセルはできないのが物の道理です。 ノーショウに対応する日本語がないなら、キャンセルという外来語と同様にノーショウとカタカナ語で言うしかないと思うのですが、、、、。 しかも言語に無関心な階層だけでなく、一流大学卒の人も多い、言葉で生きてゆく人たちが運営しているマスメディアでも「無断キャンセル」と言う言葉が飛び交っています。 国語研究者、言語研究者、美しい日本紀を愛する愛好家の方々より、この珍奇な言語に関する分析、ご感想をいただければと思います。 無断キャンセルという言葉を使うマスメディア従業員に方からのご意見も歓迎です。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/06/09 15:22 質問者: Mokuzo100nen
ベストアンサー
13
0
-
ゲラっていう言葉は関西以外では通じますか? またゲラってどういう意味ですか?
ゲラっていう言葉は関西以外では通じますか? またゲラってどういう意味ですか?
質問日時: 2021/09/02 21:52 質問者: Tk_km
解決済
13
1
-
『天然だね』は悪口ですか? 『天然だね』と言われたらなんと返せばいいのでしょうか、、
『天然だね』は悪口ですか? 『天然だね』と言われたらなんと返せばいいのでしょうか、、
質問日時: 2022/02/23 21:46 質問者: ねい。。。
解決済
13
0
-
「々」の出し方。簡単なのを教えてください。パソコン(Windows)での方法。
よく「度々」を出して、「度」を削除してコピペしてます(笑) 一発で出す方法と、これって単独での読み自体は本来は無いですか?
質問日時: 2023/05/29 22:33 質問者: ぺこりん。ザワールド
ベストアンサー
13
1
-
なぜ日本語は漢字を使うのですか? 韓国は漢字を使っていましたが今はハングルですよ。 日本も全部カタカ
なぜ日本語は漢字を使うのですか? 韓国は漢字を使っていましたが今はハングルですよ。 日本も全部カタカナでいいのでは? 中国語を使いたくないです。
質問日時: 2022/01/06 23:02 質問者: mcmtct
ベストアンサー
13
0
-
ベストアンサー
13
1
-
〜{と/に}会う
「〜{と/に}会う」 「と」を使った時と「に」を使った時にはどのような違いがあると思いますか。 https://www.google.com/search?q=%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%81%86+%E3%81%A8%E4%BC%9A%E3%81%86&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%81%86%E3%80%80%E3%81%A8%E4%BC%9A%E3%81%86&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIHCAEQABiABDIGCAIQABgeMgoIAxAAGAQYCBgeMggIBBAAGAgYHqgCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#ip=1 下記あたりが参考になる気がします。 【最近気になる放送用語】 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/054.html ===========引用開始 さて、ご質問の「会う」について考えてみましょう。「私は彼と会う」と言った場合には、両方が移動して行って会うに至る、ということになります。待ち合わせ場所を決めて会う場合などが、代表的な例です。 いっぽう「私は彼に会う」は、「私」のほうから「彼」のほうに会いに行くのであって、「彼」は別に移動しなくてもかまいません。相手のところに訪ねて行く場合によく使われます。 似たようなことは、「ぶつかる」でも言えます。「車が壁にぶつかる」という言い方は問題ありませんが、「車が壁とぶつかる」はややぎこちない表現となります。これは、「壁」は動くはずのないものだからです。 ===========引用終了 【「~に会う」と「~と会う」について】 https://ameblo.jp/stravaganza-no2/entry-11897133064.html ===========引用開始 ③A)と③B)は教科書の例文に「駅で3時に」を追加したものですが、このように場所や時間を限定した場合、「~に会う」よりも「~と会う」のほうが自然な日本語になるのではないでしょうか。というのも、上記の①と②で見たように、「に」は一方的であり、「と」は双方の合意が感じられるので、「~に会う」は偶然に出会った場合、そして「~と会う」は約束して会った場合を考えてしまうため、③A)のように場所や時間を限定するというのは、偶然の出会いというよりも約束して会ったというように考えるほうが自然だからです。 ===========引用終了
質問日時: 2024/02/17 21:34 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
0
-
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席します。 B.北海道から母親が来ることになったので、欠席します。
質問日時: 2025/01/05 10:20 質問者: park123
ベストアンサー
13
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報