第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
15
0
-
「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま
「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありませんが、しばらく前からずっと気になっているので皆さんの意見をお聞かせください。単なる好奇心です。 最近、ここでも「そういう」と書くべきところを「そうゆう」と書く人がだんだん増えてきたように思います。 以前は小学生など子供が使っていたのですが、最近は高校、大学生、若い社会人などにも目立つようになってきました。 皆さんはどう思われますか? 皆さんの身の回りにも増えている感じはしますか? 日本語として定着するのでしょうか? 以前はいちいち間違いを指摘していましたが、そのうち「ああ、これはラインの影響なんだ」と気づきました。 つまり、ラインには「話し言葉と書き言葉の区別がない」のです。 私たち大人も、書くときは「そういう時は…」「そういう人は…」などと書きますが、言葉として喋るときは「そうゆう」と発音しています。 ラインの場合、そういう区別をすることはなくて「喋るように打つ」のが普通でしょうから、それで「そうゆう」が増えてきたのかな、と。 もちろんプライベートな会話ですから相手にニュアンスが伝わりさえすればそれでいいのです。私は物書きのはしくれですから、ギャグを書くときは昔から「そーゆー問題じゃない!」なんて書いたりします。 しかし、それに馴染みすぎると、ビジネス文書や公的文書を書くときに困らないのかなあ?と思います。 それとも、若い世代は「友達同士の会話と敬語」を使い分けるように、自然に使い分けを身に着けていくのでしょうか? あるいはそのうち「そうゆう」も正規の日本語として定着するのでしょうか? 私は、日本語は(というより言語は)生き物だと思っています。 今どき「御座候」とか「ござる」なんて言わない。蝶々を「てふてふ」とも書かない。(これは逆になぜてふてふと書くようになったのかその経緯が知りたい) これと同じように、時代が変わったのだからそれに合わせて言葉も変わって行って当然だと思うし、口うるさく矯正してもしきれるものではないだろうと思います。 しかし、その反面、「何もそこまで時代に迎合する必要はないじゃないか」「今のところ、正しい表現としてはこちらなんだよ。それを知らないで使うと目上の方には失礼だよ」といったことを、少々うるさく思われても教えていったほうがいいのか、ふと戸惑うのです。 これは「いいか悪いか」の話ではありません。皆さんのご意見を聞かせてください。 また、若い方も「私たちはこういう感覚で使っている、使い分けている」といったご意見を教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/05/14 18:27 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
15
0
-
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
自分の祖母がボケた際に「いやだよ、そろそろお迎えが近くなったのかねぇ」と言ってたんですが 「お迎えが近い」とは具体的にどういう意味でしょうか?
質問日時: 2021/09/28 08:12 質問者: ニコラネーム
ベストアンサー
15
0
-
解決済
15
2
-
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
__下記の続きです。 【国語の事でお聞きします。 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? 品詞は異常】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13825361.html 質問が2つあります。 表記の問題なので、通常「どちらが正しい」ということはないと思います。ただ、「異状な」の場合はちょっと違う気がします。 ①名詞の「異状」を形容動詞として認めている辞書はありますか? ないのならば、「異状な」は現代の言葉遣いとしては不自然な気がします。 ②前問(と呼びます)を見る限り、用字用語集の類いは「異状」を「限定用語」にしているようです。「異状」はやはり特殊な用語でしょうか。 ③青空文庫をひくと、「異状な」の用例がそこそこあります。 こういう場合、どのように考えればよいのでしょうか。
質問日時: 2024/06/16 20:29 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
15
0
-
解決済
15
0
-
解決済
15
0
-
「大◯◯」という言葉は「おお◯◯」と読んだり「だい◯◯」と読んだりすると思います。 NHKことばのハ
「大◯◯」という言葉は「おお◯◯」と読んだり「だい◯◯」と読んだりすると思います。 NHKことばのハンドブックでは◯◯の部分が訓読みの場合は「おお」音読みの場合は「だい」がくるとありました。 ただ、慣用的に◯◯の部分が音読みでも「おお◯◯」となっている、ともありました (例:「大地震」「大火事」「大御所」「大道具」「大所帯」「大騒動」など。) なぜ明確なルールがないのでしょうか? こんな適当なルールで読み方がつけられているのであれば、正しい読み方は「おお」でも「だい」でもOKにしてほしい、と個人的に思ってしまいます。 なぜこのような適当なルールで読み方が決まっているのか、ご存知の方がいれば教えてください。
質問日時: 2023/12/23 11:08 質問者: dlgw1212
解決済
15
0
-
解決済
15
1
-
○○はどうですか?というところを、 ○○わどうですか?という方をどう思いますか?
○○はどうですか?というところを、 ○○わどうですか?という方をどう思いますか?
質問日時: 2023/11/10 18:15 質問者: cocoa04586
解決済
15
0
-
ベストアンサー
15
0
-
降り続けます 降り続きます
台風情報の解説で、アナウンサーが「雨が降り続けます。」と言っていました。 「降り続きます」が正解だと思うのですが、アナウンサーの言い方も許容範囲で、当方の感覚がおかしいのかなとも最初思いましたが、モヤモヤ。 皆さんはどう思いますか。 因みに、「続ける」は意図的な他動詞という辞書的解説もありますが、雨がまるで意図があるように激しい場合はこの語が相応しく響くのでしょうか。
質問日時: 2023/08/09 10:47 質問者: daaa-
ベストアンサー
15
0
-
バンドエイド(絆創膏)のように商標名が一般名称化しつつあるものをできるだけたくさん教えてください。
バンドエイド(絆創膏)のように商標名が一般名称化しつつあるものをできるだけたくさん教えてください。
質問日時: 2024/06/26 22:04 質問者: とっくん8080
解決済
15
0
-
「買い物へ行く」「旅行へ行く」は間違った日本語でしょうか?
下記の続きです。 【旅行へ行くは、間違った日本語でしょうか? 旅行という言葉自体が、旅に行くを意味しているので、旅に行く】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13802217.html 「旅行へ行く」は間違った日本語でしょうか。 「旅行へ行く」だと「行」の文字が重なるので重言……それも一理あります。 まぎれをなくすために「買い物へ行く」という例文を用意しました。 A 買いに行く B 買いへ行く C 買い物に行く D 買い物へ行く E 旅行に行く F 旅行へ行く こうして見比べると、「A 買いに行く」「C 買い物に行く」「E 旅行に行く」が自然でしょう。 「B 買いへ行く」は相当ヘンで、「間違い」といってもいいかも。 これが「D 買い物へ行く」「F 旅行へ行く」だと、さほどヘンには感じない気がします。いかがでしょうか。 あるいは、「D 買い物へ行く」と「F 旅行へ行く」では条件がかわりますか。
質問日時: 2024/05/16 20:39 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
15
0
-
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし
日本語は過去完了形と現在進行形の区別がしづらい欠陥言語ですよね?掃除をしている部屋、だと掃除を既にし終わっている部屋なのか今現在掃除をしている部屋なのかが分からないですよね?
質問日時: 2023/04/06 23:16 質問者: 東園寺
ベストアンサー
15
0
-
解決済
15
1
-
「日本語と英語を勉強中の中国人です」と「英語と日本語を勉強中の中国人です」
日本語を勉強中の中国人です。「日本語と英語を勉強中の中国人です」と「英語と日本語を勉強中の中国人です」とで、「と」の前後の言葉の順番が異なることによって、日本語を中心に勉強しているとか、英語を中心に勉強中とかのニュアンスを出すことも可能でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/18 08:45 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
15
0
-
るから始まる名前で可愛い名前ありませんか ネット名に使いたいです ひらがなでお願いします
るから始まる名前で可愛い名前ありませんか ネット名に使いたいです ひらがなでお願いします
質問日時: 2023/07/06 19:22 質問者: 匿名_y
解決済
15
0
-
名前の読み方
先日新しく入ってきたバイトの子の名前が「尋景」と書いて「ひろかげ」と読むらしいのですが、私がその子に向かって「キラキラネームだよね」というと機嫌を損ねてしまいました。他のパートさんにも「そんなことないよ」と怒られました。普通にキラキラネームですよね?「景」と書いて「かげ」なんて読み方しますか?私何か間違ったこと言いました?
質問日時: 2021/03/21 22:12 質問者: とみーとみーじゅにあ
解決済
15
0
-
食べ物に“さん”付け“ちゃん”付けするのはそういう言い方をしない人にとっては変と思ったり違和感を感じ
食べ物に“さん”付け“ちゃん”付けするのはそういう言い方をしない人にとっては変と思ったり違和感を感じますか? 語学の質問アプリで外国人の方が日本語の“さん”付け“ちゃん”付けについて質問をしていました。 そこの回答の中に 「もし、日常の場面で、大人が大人に対してそういう言葉を使っていたら、ふざけているか、或いはちょっとおかしい人ですね。」 ということが書かれていました。 私は今まで気にせず普通に使っていたのですが、もしかしたら言われないけど他人からは変だと思われていたのかもと思いました。 皆さんは食べ物の“さん”付け“ちゃん”付けをどう思いますか?
質問日時: 2020/10/05 17:07 質問者: チーズバーガーピクルス抜き
ベストアンサー
15
0
-
例えば、「文章がおかしい」とか、「あなたの主張はおかしい」と言う、(おかしい)は、他にいい方はありま
例えば、「文章がおかしい」とか、「あなたの主張はおかしい」と言う、(おかしい)は、他にいい方はありませんか?
質問日時: 2024/05/26 14:03 質問者: miracara2
解決済
15
1
-
以下のA、Bに入る最も適切な接続詞を理由とともに教えて下さい。 論理的で説得力のある理由を知りたいで
以下のA、Bに入る最も適切な接続詞を理由とともに教えて下さい。 論理的で説得力のある理由を知りたいです。よろしくお願いします。 日本語社会では、人々は相手が自分に近いか遠いかについて鋭い感覚、区別をいつも内心で保っています。 ( A )、これが敬語の基礎の一つです。 ( B )、近しい扱いでは、しばしば親密さから、時によると相手を粗略に扱うことになります。
質問日時: 2021/10/09 10:27 質問者: ma-kun....love....
ベストアンサー
15
0
-
敬語についての質問ですが
尊敬語の一つとして、「お/ご+V連用形+です」という形式がありまして、以下のような例文は正しいですか。 例: 先生はどんな問題をご研究ですか。 普通、助詞「を」は後ろに動詞がつきますが、この例文の場合、「ご研究です」は名詞のように思います。この場合でも「が」ではなく、「を」を使って正しいですか。 どうぞ、教えていただくようよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/07 15:33 質問者: 1STONE
ベストアンサー
15
1
-
三上章の主語無用論
先行質問で竹林氏の論文を紹介してもらいました。 非常に有用な内容と思います。 https://www.bus.nihon-u.ac.jp/wp-content/themes/nichidai/assets/img/unique/laboratory/kiyo/kazushi.takebayashi.pdf この中で尾上圭介氏は、 《三上のような「主語」規定では「言語というものを大きくつかむ上で大切なものを落としてしまうことになろう」》と述べ、 《(主語とは)「一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの」》 という見解を示しています。 認知言語学のラネカーによる、 《主語とは「描写対象としての事態の解釈において中心的な地位を与えられる要素》 という見解なども非常に興味深く感じました。 一方、三浦としては主語とて補語にすぎないのであり、そのような「特別扱い」をすると「述語一本建て」である日本語の本質に対する誤解につながる、という意図で主語無用論を主張したようです。 たとえば、 「源太が平次に本を貸した。」という文においては、 「源太が」 「平次に」 「本を」 すべて「貸した」という述部を修飾する補語と認識すべきだ、ということ。 しかし、尾上氏の見解にあるように、この文においては、 「この文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの」として「源太が」と認定することのほうが《言語というものを大きくつかむ上で大切》だという気がするのですが、みなさんはどう思われますか? 実際、三浦にしても、 《ただし,「主格が動作のイニシアチヴを取る」ことから,「が」格項目が「首席補語」だ》 と述べているわけで、つまり「源太が」という主格補語を「特別扱い」している点に何ら変わりはないわけです。 「首席補語」を主語と言い換えることで、それほど重大な誤謬が日本語理解に生じるとは思えないのですが、みなさんのご見解をご教示くだされたく。
質問日時: 2022/01/22 16:31 質問者: hakobulu
解決済
15
1
-
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」です
「いる」と「ある」の違いは、対象が生きているかどうかと聞きましたが、死んでいる幽霊はなぜ「いる」ですか?
質問日時: 2023/04/24 15:32 質問者: 最速のカピバラ
解決済
14
0
-
言葉について さっき先輩に「御手洗に行ってきます」と言ったのですが、日本語がおかしいと言われました。
言葉について さっき先輩に「御手洗に行ってきます」と言ったのですが、日本語がおかしいと言われました。自分でトイレに行くわけなんだから、謙譲語は使わなくていいとの事です。 自分はそこまで納得出来てないのですが、おかしいんですか?
質問日時: 2021/06/29 12:58 質問者: Mnri
ベストアンサー
14
0
-
「子供にはこんな問題を答えるのは難しいでしょう。」 「子供には」の中で、助詞「は」の作用は何ですか。
「子供にはこんな問題を答えるのは難しいでしょう。」 「子供には」の中で、助詞「は」の作用は何ですか。 「強調」ですか、また、「提示主題」ですか。
質問日時: 2021/03/03 02:49 質問者: りゅうりつほう
解決済
14
1
-
解決済
14
0
-
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか? ただし、下の二つの条件に沿って、 1.「だろう」のような推量の言葉を使わず、 2.「明日」のような未来を意味する言葉の助けを求めずに。
質問日時: 2025/01/12 12:49 質問者: park123
ベストアンサー
14
0
-
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだ
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだけなのでしょうが日本語間違いはどうも気になります。
質問日時: 2024/07/15 08:48 質問者: ぶくぶく7
ベストアンサー
14
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報