アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「大◯◯」という言葉は「おお◯◯」と読んだり「だい◯◯」と読んだりすると思います。
NHKことばのハンドブックでは◯◯の部分が訓読みの場合は「おお」音読みの場合は「だい」がくるとありました。
ただ、慣用的に◯◯の部分が音読みでも「おお◯◯」となっている、ともありました
(例:「大地震」「大火事」「大御所」「大道具」「大所帯」「大騒動」など。)

なぜ明確なルールがないのでしょうか?

こんな適当なルールで読み方がつけられているのであれば、正しい読み方は「おお」でも「だい」でもOKにしてほしい、と個人的に思ってしまいます。

なぜこのような適当なルールで読み方が決まっているのか、ご存知の方がいれば教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

皆さんの回答、とても面白かったです!!!



私はひねくれてるので

「慣用」が影響してるんだったら、言ったもん勝ちじゃない?影響力のある人が間違った読みをし続けてそれが慣用になれば正しい読みになるってことでしょ?それなら「正しい」読みなんて、ないのと同じでは…。それなのにテストで正しい読みを習うだなんて、変だなぁ。

と思いました(笑)

「あなたの読みは間違ってる」と否定するのであれば明確なルールがないと個人的にはモヤモヤします( ̄ー ̄ )
慣用で成り立っているのであれば「あなたの読みは少数派だから間違いよ」という理由で「誤り」と判断されるんですよね。
少数派を蔑ろにしてるようなやり方でイライラします。笑

私は、読みを間違えてる人を見ても指摘しない大人になろうと思います。「流行らせちゃえば正しい日本語だね!」て言っときます。
    • good
    • 0

とにかく大きいという事が伝わればよいという事ではないでしょうか

    • good
    • 0

人間社会で何かもめ事があると、法律に照らして解決しますが、言葉の世界は慣用が優先されます。

一応漢字が2つ以上あるときは音読みか訓読みかで統一することになってますが、例外もあります。それが湯桶(ゆとう)読みであったり、重箱(じゅうばこ)読みであったりします。

慣用音と言うのもあります。消耗の耗の字は辞書で調べると読み方は「こう」であり、本来は「しょうこう」と読むべきですが誤用が慣例化し「しょうもう」と読むようになったし、情緒の緒の字は本来「しょ」と読みますが情緒のときだけ「ちょ」と読みます(しょと呼んでも間違いではないです)が、端緒とか緒論の時に「ちょ」と読むと陰でクスっと笑われます。

音読み訓読みではないですが、1本、2本、3本と書いてあるときは順に(ぽん、ほん、ぼん)と読みます。ネイティブの日本人には当たり前で超簡単ですが、外国人にはこれが大変難しいです。覚え方を尋ねられても慣れてくれというほかないです。

こういう例外は日本語だけでなく外国語にも普通に存在します。英語で言えば、box の複数形は boxesですが、たった一文字違いのox(牡牛)の複数形はoxenです。魚fishの複数形は単数と同じfishであることは習ったと思いますが、「欧米人は余り魚を食べないから魚に興味がなくてこうなった」などと意味不明の説明を聞かされたことがありますが、欧米人もよく食べたはずの deer、 sheep、 goose、 mooseなども全て単複同型です。この理由をネイティブに聞いても納得のできる返事は返って来ません。

ほかの言語と言っても他にわかるのは中国語だけですが、一、七、八、不の変化と言うのを習い始めに教わります。一、七、八は本来は第一声で、不は第四声で発音しますが、そのあとに来る文字によってこれが変化します。そう変化した方が発音がしやすいからと思うかも知れませんが、そうでなくても発音は可能です。

誤用とか慣用が、それを使う人が多数派となり、それが正しいとされるようになったんでしょう。当然ながら次代の流れとともに変わってゆく可能性はあります。
    • good
    • 2

日本語って難しいのは、色んな読み方があるからなんですよね。


大昔からの事だし、今更変えるのは難しいと思う。
でも、これはこれで、面白くない?
    • good
    • 0

>こんな適当なルールで読み方がつけられているのであれば、正しい読み方は「おお」でも「だい」でもOKにしてほしい、と個人的に思ってしまいます。


読み方・・・なんですね、表意文字は読む必要ありません、頭の中で読むだけなら、他人はとやかく言いません。
言葉として発音して発するときは、まともに通用しないだけなんです。
要するに日本人でありながら日本語を知らないだけなんです。
ルールね、文法もルールですね。
文法は後から、言葉が先なんです。
「おおかじ」この言葉が先なんです、あとで「大きな、火事」とふり漢字して、熟語にしただけ。
日本人は外国から知識を取り込み、自分のものとしてさらに工夫開発するのが得意。
だから、サル真似ではないんです、サル真似なら、安かろう・悪かろう止まり。
日本製は、安かろう、よろしかろう、ですね。
でも最近はそれがあ怪しくなってきた?。
先に他人に何かを決めてもらわなければ対応できない人が増えた?。
自分で考え、工夫して、・・・・ができる人が少なくなった。
※「かじ」=火事、すでに日本語そのもの。
  熟語としての表現は「火災」この場合は、「だい火災」
    • good
    • 0

多くの語は「原則」が適用できますが…


・大(おお;訓読み)+○○(和語;訓読み)
・大(ダイ;音読み)+○○(漢語;音読み)

例外があるのが悩ましいところですね。
・大(おお;訓読み)+○○(漢語;音読み)…しばしばある
・大(ダイ;音読み)+○○(和語;訓読み)… あまりない?

例外は慣用によるとしか言えません。
古くから定着して漢語の意識が薄れた語彙とか、よく使われる関連語彙の読み方につられたとか、理由は様々でしょう。

大火事:おおカジ   × ダイカジ
大御所:おおゴショ  × ダイゴショ
大道具:おおドウグ  × ダイドウグ
大所帯:おおジョタイ × ダイショタイ
大騒動:おおソウドウ × ダイソウドウ


面倒なのは「揺れている語」や「使い分ける語」です。個別に覚えるしかない。
大地震:おおジシン  △ ダイジシン(気象庁や放送では用いない)
大舞台:おおブタイ、[許容]ダイブタイ
     (活躍の場。オリンピックと言う大舞台)
大舞台:ダイブタイ[芸能]
     (古典芸能の場合。歌舞伎の大舞台)


いずれにしても、自然発生的なものですから、誰かが後付けで統一ルールを押し付けるのは難しいと思います。
    • good
    • 0

「おお◯◯」と読もうが「だい◯◯」と読もうが、意味は大体同じですから特に使い分ける必要が無いので、「こんな適当なルールで読み方がつけられているのであれば、正しい読み方は『おお』でも『だい』でもOKにしてほしいと思うのは貴殿だけではなく世間一般の考えになりますね。

だから例外が増えていくことになるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

それぞれ歴史的な経緯があり一律に決めることはできません。



形式と読みは相対的に独立しています。■
    • good
    • 0

「町」で言えば


「まち」か「ちょう」か
どちらでも通じますが
それぞれの場所で
決まった読み方をしています

「村」も同じですね
「そん」と呼ぶ村があります

「町」で言えば
関西や九州地方に多く
ピッタリとここを境に
「ちょう」が多い

一つには
中国に近いということも
あると言われています

中国の読み方としての
「村」の違いですね

そうなると
中国語で「大」の読み方は
「だい」
「おお」ではありません

もしかしたら
日本で作った言葉につけるなら
「おお」がついて
中国から来た言葉、漢字なら
「だい」をつけるとか
そういう法則があるのでは

いや
これは
ここでわたしが勝手に
考えたこと
    • good
    • 0

英語なんかでも単語の組み合わせで発音が変わったりしますが、それと同じじゃないの?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A