重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

食べ物に“さん”付け“ちゃん”付けするのはそういう言い方をしない人にとっては変と思ったり違和感を感じますか?


語学の質問アプリで外国人の方が日本語の“さん”付け“ちゃん”付けについて質問をしていました。
そこの回答の中に

「もし、日常の場面で、大人が大人に対してそういう言葉を使っていたら、ふざけているか、或いはちょっとおかしい人ですね。」

ということが書かれていました。

私は今まで気にせず普通に使っていたのですが、もしかしたら言われないけど他人からは変だと思われていたのかもと思いました。

皆さんは食べ物の“さん”付け“ちゃん”付けをどう思いますか?

質問者からの補足コメント

  • @katayudetamago さん
    あめちゃん、お粥さん、おいなりさん、お芋さん、おあげさん
    などです

      補足日時:2020/10/05 17:16

A 回答 (14件中1~10件)

言葉もTPOだと思います。


プライベートで
人間以外のものに
“さん”“ちゃん”付けしても
それは自由だけど
TPOを考えないで使うと
”痛い人””失礼な人”となると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにTPO大事ですね!
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:55

変じゃないです。


私も普通に使っています。
決まったものだけですが、「さん」や「ちゃん」をつけます…

お粥さん、おいなりさん、お揚げさん、お豆さん、飴ちゃん…

「お」もつけます(^_^)、、
お漬け物、おこうこ、お豆腐、お茄子、お肉、お魚、お味噌、お味噌汁、おみおつけ、お芋…

「お」や「さん」までくっ付けて、ひとつの単語なので、とってしまうのは、どうしても、すご〜く不自然で抵抗があります…
決してふざけてはいません。

ちなみに生まれも育ちも京都で、大阪在住です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「お〇〇さん」で言います
京都、大阪の人はよく使うイメージですね!
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:31

食べ物にまで


さん付けやちゃん付けはする人は
出会った事がないから
( ̄~ ̄;)

食べ物に

【お】をつけるのも
否定的な漫才師が聞いたら
発狂しそうですね

( ^∀^)(笑)

そばに、おそば
肉に、お肉

おを付けるな!
てな突っ込みをよく聞くからね

ではでは
回答

個人的には、違和感ないかも
プライベートな場面なら
逆に明るくてOKですね

公的なばしょだと
( ̄~ ̄;)

時と場合かもですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には違和感がないと聞いて安心しました(^^)時と場合重要ですね。
回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:36

京都では普通の言葉です


お寺さん おっさん(お坊さんのこと)おかぼ(かぼちゃ)
一つ一つ尊厳を持って大切にしています
食物や動物などの命を頂くのですよ
当然でしょ
だれにどう思われようと知ったこっちゃない
1000年の歴史ですから
かまどはへっついさん おくどさん 火の神様を祀っていますからね
飴ちゃんは大阪弁ですわ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

京都の人は特によく使っていますね(^^)
おっさん、おかぼ初めて聞きました!
飴ちゃんは言いませんか?
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:40

関西では「おはようさん」や「ありがとさん」もあります。

語りかける相手への親しみ(時には軽み)を込めた表現で、好ましいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに挨拶のさん付けもありますね!
言われたら楽しい気持ちになります♪
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:43

大人同士が、そういう言葉使っていたら馬鹿かと思われますが、子どもがいてその子を対象に会話する時はあり得る言い方です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、、
大人同士だとあまり使わないほうがいいかもしれませんね
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:45

特に関西の方はよく使いますよね。


元は、その食物を食べる人への敬意を表したものですので、ふざけているとかおかしいとかいう話ではないです。

どうして食べ物を「さん」付けで呼ぶの? 関西に伝わる言葉の秘密を探ろう
https://mikata.shingaku.mynavi.jp/article/46004/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に考えて使ったことはありませんでしたが、そういう意味があったんですね!
URLありがとうございます!

お礼日時:2020/10/08 00:46

北海道民です。


おいなりさんは言うし、聞きますが
それ以外は無いです。
飴ちゃんは、大阪、関西系で言うというのは
聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おいなりさんは比較的どこの地域でも使っているかもしれませんね!
回答ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:48

良いじゃないですか。

可愛くて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと方言っぽい感じがかわいいのでしょうか(^^)
回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:49

おばあちゃんは あめちゃんとか言うのは知ってるけど


普通は言わないわな 「おいなりさんと お粥さん」は家では言いますよ。
地方だと色々呼び方あるからね。でも全部には付けないけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決まった食べ物だけ言いますね(^^)
外ではあまり使わないほうがいいのでしょうか?
回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2020/10/08 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!