第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
13
1
-
〜{と/に}会う
「〜{と/に}会う」 「と」を使った時と「に」を使った時にはどのような違いがあると思いますか。 https://www.google.com/search?q=%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%81%86+%E3%81%A8%E4%BC%9A%E3%81%86&rlz=1C5CHFA_enJP933JP935&oq=%E3%81%AB%E4%BC%9A%E3%81%86%E3%80%80%E3%81%A8%E4%BC%9A%E3%81%86&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIHCAEQABiABDIGCAIQABgeMgoIAxAAGAQYCBgeMggIBBAAGAgYHqgCALACAA&sourceid=chrome&ie=UTF-8#ip=1 下記あたりが参考になる気がします。 【最近気になる放送用語】 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/054.html ===========引用開始 さて、ご質問の「会う」について考えてみましょう。「私は彼と会う」と言った場合には、両方が移動して行って会うに至る、ということになります。待ち合わせ場所を決めて会う場合などが、代表的な例です。 いっぽう「私は彼に会う」は、「私」のほうから「彼」のほうに会いに行くのであって、「彼」は別に移動しなくてもかまいません。相手のところに訪ねて行く場合によく使われます。 似たようなことは、「ぶつかる」でも言えます。「車が壁にぶつかる」という言い方は問題ありませんが、「車が壁とぶつかる」はややぎこちない表現となります。これは、「壁」は動くはずのないものだからです。 ===========引用終了 【「~に会う」と「~と会う」について】 https://ameblo.jp/stravaganza-no2/entry-11897133064.html ===========引用開始 ③A)と③B)は教科書の例文に「駅で3時に」を追加したものですが、このように場所や時間を限定した場合、「~に会う」よりも「~と会う」のほうが自然な日本語になるのではないでしょうか。というのも、上記の①と②で見たように、「に」は一方的であり、「と」は双方の合意が感じられるので、「~に会う」は偶然に出会った場合、そして「~と会う」は約束して会った場合を考えてしまうため、③A)のように場所や時間を限定するというのは、偶然の出会いというよりも約束して会ったというように考えるほうが自然だからです。 ===========引用終了
質問日時: 2024/02/17 21:34 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
13
0
-
解決済
13
0
-
「無断キャンセル」という言葉はどうですか?
純粋に国語の質問です。 予約しながら登場しない事をノーショウと言います。 キャンセルするには辞退する旨を申告せねばなりませんので、無断ではキャンセルはできないのが物の道理です。 ノーショウに対応する日本語がないなら、キャンセルという外来語と同様にノーショウとカタカナ語で言うしかないと思うのですが、、、、。 しかも言語に無関心な階層だけでなく、一流大学卒の人も多い、言葉で生きてゆく人たちが運営しているマスメディアでも「無断キャンセル」と言う言葉が飛び交っています。 国語研究者、言語研究者、美しい日本紀を愛する愛好家の方々より、この珍奇な言語に関する分析、ご感想をいただければと思います。 無断キャンセルという言葉を使うマスメディア従業員に方からのご意見も歓迎です。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/06/09 15:22 質問者: Mokuzo100nen
ベストアンサー
13
0
-
ゲラっていう言葉は関西以外では通じますか? またゲラってどういう意味ですか?
ゲラっていう言葉は関西以外では通じますか? またゲラってどういう意味ですか?
質問日時: 2021/09/02 21:52 質問者: Tk_km
解決済
13
1
-
『天然だね』は悪口ですか? 『天然だね』と言われたらなんと返せばいいのでしょうか、、
『天然だね』は悪口ですか? 『天然だね』と言われたらなんと返せばいいのでしょうか、、
質問日時: 2022/02/23 21:46 質問者: ねい。。。
解決済
13
0
-
「々」の出し方。簡単なのを教えてください。パソコン(Windows)での方法。
よく「度々」を出して、「度」を削除してコピペしてます(笑) 一発で出す方法と、これって単独での読み自体は本来は無いですか?
質問日時: 2023/05/29 22:33 質問者: ぺこりん。ザワールド
ベストアンサー
13
1
-
順接か 逆接か その2
下記の質問の続きです。 【順接か 逆接か】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14078774.html ■元の例文 ===========引用開始 大人でもできないのだから、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 大人でもできないのに、ましてや子どもなんかにできるわけがない。 ===========引用終了 前問(と呼びます)のNo.8のコメントに感心しました。 ↑の【のに】は逆接ではない気がしてきました。 ②の考え方もあるかもしれません。 ①この「のに」の働きは逆接ではない ②そもそも元の文がおかしい どう考えればよいのでしょう。 当方の現在の考えは下記ぐらいです。 【【順接か 逆接か goo 辞書】〈2〉】 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1989790771&owner_id=5019671
質問日時: 2025/04/21 20:04 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
13
0
-
ベストアンサー
13
1
-
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席し
飲み会を欠席する理由として、次のどちらの文が強い表現ですか? A.北海道から母親が来るので、欠席します。 B.北海道から母親が来ることになったので、欠席します。
質問日時: 2025/01/05 10:20 質問者: park123
ベストアンサー
13
0
-
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょ
自分はレベルの低い人しか集まってきません。類は友を呼ぶとは本当ですか?自分も同じレベルの人間何でしょうか?
質問日時: 2024/12/29 09:00 質問者: hayashidatakuya
ベストアンサー
13
1
-
文章力がありません。 文章を確認して下さい。 社会人2年目の者です。 私は購買管理という部品の発注、
文章力がありません。 文章を確認して下さい。 社会人2年目の者です。 私は購買管理という部品の発注、払い出しなどを行う業務をしています。 納期の確認やコストダウンの交渉など発注先と円滑にコミュニケーションをしなければなりません。 まだ2年目と言うことで、先輩社員の業務を引き継ぎながら日々業務を行っているのですが、先輩社員から文章がくどい、伝わらないと言われます。 具体的には引き継ぐ際、相手先にメールを送る場合はccに先輩社員を加えて送ります。その際、いつも言われるのが文章がくどく、伝わらないと言うことです。 元々文章は得意な方ではなかったのかもしれませんが、学生の時にここまで言われたことはありませんでした。確かに学校とビジネスでは文章一つに対する責任や重みが違うと思います。 先輩社員からアドバイスを受けたのが、文章は簡潔にわかりやすく書きなさいと言うことです。 同じような表現、回りくどい言い方、誤字脱字をしないよう意識しながら今後は書いていきます。 ここまで読んできて伝わらない箇所などはありましたか? 正直凄く自分の文章に自信を失っています。 文章を書くのに苦労された方で私はこうやって克服したよ!などのアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/01/28 06:35 質問者: yoshitakadesu
解決済
13
0
-
"日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち
"日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち*」とも発音されます。 例 日米、日英、日仏、日独、日豪 質問は、「にっ*」と「にち*」と別に発音される理由は何でしょうか?
質問日時: 2024/12/06 06:53 質問者: park123
ベストアンサー
13
0
-
「ザル」とはどういう意味ですか?
「ザル」とはどういう意味ですか? 大学3年の男です。女友達がラインで「私こう見えて実はザルなんだよねww」と言ってきました。ザルとはどういう意味ですか? この前、ゼミで飲み会があり、飲み会が終わって家に着いてから一緒に飲み会に参加した同じゼミの女友達とラインをしました。 その女友達は飲み会で結構ビールやワイン、ハイボールを飲んでいて2時間飲み放題で合わせて10杯くらい飲んでいました。 ラインをした女友達は顔や体も全然赤くなってなかったですし、言動もしっかりしていたのでそこまで酔っているようには見えなかったです。 でも女の子なので無事に何もなく家に着けたか確認のラインをしました。その時に、「ちゃんと帰れた? 後から酔いが回ったりとかしてない? 大丈夫?」とラインをしました。 すると、「無事に帰れたよ! でもそもそも私こう見えて実はザルなんだよねww」と返事が来ました。 ザルの意味を女友達に聞くのは恥ずかしかったのでこちらで質問させていただきます。 「お酒が強い人=ザル」という認識であってますか? でもどうしてザルというんでしょう? 何杯以上飲めるとザルになるんですか? 元乃木坂46の白石麻衣さんはTVのロケやYoutubeの動画でお酒を飲む企画を度々しています。 以前、「ぴったんこカンカン」で白石さんがビールや日本酒を飲んでいるシーンが全国派で放送されました。白石さんが中ジョッキでビールを2杯と日本酒を熱燗で2合の合計4杯を飲んでましたが、白石さんの顔が全然顔が赤くなっておらず、また酔った様子も全くありませんでした。 白石さんご本人はバラエティ番組で、「飲んでも赤くならないので強いと思われるが、そんなに強くはない。人並み。」と仰っていましたが、白石さんは「ザル」の定義には当てはまらないんですか?
質問日時: 2022/10/08 19:42 質問者: eating
解決済
13
1
-
名前の「ゑ」
私の亡くなった 母親の名前は 「○〇え」ではなく 「〇〇ゑ」と書きます。 名前に「え」ではなくて わざわざ「ゑ」を使ったのは どんな思いかあったからでしょうか。
質問日時: 2022/08/13 11:07 質問者: newasahi
ベストアンサー
13
1
-
解決済
13
1
-
「そういう」を「そうゆう」と書くのはどうしてですか? 言葉で聞くのは全然問題ないのですが、字面を見て
「そういう」を「そうゆう」と書くのはどうしてですか? 言葉で聞くのは全然問題ないのですが、字面を見ていると馬鹿っぽく見えてしまいます…(馬鹿は言い過ぎですが) なぜでしょうか。
質問日時: 2020/10/29 20:17 質問者: 054582632
ベストアンサー
13
0
-
「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも
「には」「では」の使い分けについての質問です。下記の2つの例文の場合、どちらが正しいですが、それとも両方普通に使えますか。 例文: 日本では「…」ということわざがあります。 日本には「…」ということわざがあります。 ぜひ教えてください
質問日時: 2022/06/14 09:34 質問者: 1STONE
ベストアンサー
13
0
-
「近い」と「遠い」の前の「に」と「から」は両方正しいでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。場所に/から+近い、遠いは両方正しいでしょうか。人に/から+習う、借りると同じ構造と認識してよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/30 10:10 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
13
1
-
日本人はどうしてなんでも言葉を略すのが好きなんですか? 例えば、 身体障害者→身障者 等 まん防も略
日本人はどうしてなんでも言葉を略すのが好きなんですか? 例えば、 身体障害者→身障者 等 まん防も略した言葉ですよね?! 蔓延防止→まん防
質問日時: 2021/03/30 14:58 質問者: あらしょう
解決済
13
1
-
野良ねことの「共生」か「共存」?
地域ねこ活動のチラシを作成しています。 野良ねことの「共生」か「共存」どちらを使えば良いのか教えてください。
質問日時: 2024/05/30 11:24 質問者: miracara2
ベストアンサー
13
0
-
述語とは何か ― 形式主義文法論の混迷
「述語」とは何かを辞書では次のように記している。 じゅつ‐ご【述語】 ①文の成分の一つ。主語に付いてその動作・状態・性質などを叙述する語。「鳥が飛ぶ」「空が青い」「人間は動物だ」の「飛ぶ」「青い」「動物(だ)」のように、動詞・形容詞または名詞(名詞に指定の助動詞の付いたもの)が用いられる。 【広辞苑】 また、 述語(じゅつご、predicate)とは、伝統文法では、ある節の要素のうち、主語でない部分のこと。主語以外の名詞句は述語に含まれる。 現代言語学では、節の中心となる動詞とそれを修飾する部分のこと。名詞句は述語に含まれない。 述語が一つである文のことを単文(たんぶん)といい、述語が二つ以上存在する文を複文(ふくぶん)または重文(じゅうぶん)という。複文においてそれぞれの述語を中心としたまとまりが節である。 【ウィキペディア】 という定義がある。 このように、どちらも主語に対立するものとして述語を定義している。しかし、「主語」とは何かが明確ではなく、結局巡環論法に陥るしかないところに現在の形式主義/機能主義的な文法論の限界がある。そして、文とは主語と動詞からなるという西欧屈折語文法の誤りを受け継いでいるために、「または名詞(名詞に指定の助動詞の付いたもの)を述【語】とする」と言い訳が記されている。さらに、「ウィキペディア」では、「現代言語学では~名詞句は述語に含まれない。」とことわりを入れる結果になっている。 この混乱の元は文とは何か、主述とは何かが明確ではないための混乱、混迷である。 この主語という語を避けて述語を定義した例が、「現代日本語文法概説」なるHPにある。 http://niwanoda.web.fc2.com/bunpou/00hajimeni.html ここでは、述語以外は補語という奇妙な定義がなされ定義自体が混乱、混迷している。それを見てみよう。 [述語・補語] おそらく、世界のどの言語にも、動詞のようなものと、名詞のようなものがあると思われます。そして、その動詞と名詞とを組み合わせて文を作り、外界の事象や自分の意思・感情などを表現していると考えられます。その、文の中心になる動詞を、文の成分としては「述語」と言い、動詞と一緒になって事がらを表現する名詞を「補語」と言います。 この「述語」になれる品詞は、言語によって違います。日本語の場合は、形容詞や「名詞+だ/です」も述語になることができますが、英語では名詞や形容詞も「be動詞」という動詞が必要ですから、述語は全部動詞だと言えます。// まず、「動詞と名詞とを組み合わせて文を作り」というのが誤りである。 これが宝石です。 には、動詞はどこにもない。しかし、これが文ではないと云う人はいないであろう。したがって、「動詞と一緒になって事がらを表現する名詞」である補語は存在しないことになり、また、<文の中心になる動詞を、文の成分としては「述語」と言>うのであれば述語は存在しないことになるしかない。 このため、早速、 日本語の場合は、形容詞や「名詞+だ/です」も述語になることができますが、英語では名詞や形容詞も「be動詞」という動詞が必要ですから、述語は全部動詞だと言えます。// という意味不明の言い訳が続く。全く、論理性がない議論を展開している There is a pen. の「is」は存在を表わす動詞であるが、 This a pen. の「is」は肯定判断の助動詞で、動詞ではない。こうした初歩的な理解の誤り、誤まった西欧屈折語文法の無批判な受売りからくる混迷である。そして、ここに展開されている品詞論は機能を述べたに過ぎない誤りであり、そのため名詞節の奇妙な説明や動詞活用の誤まった説明が展開されている。 これは、機能主語的な欠陥文法辞典である日本語文法学会 (編集)『日本語文法事典』の文法という項目がないのと同じ本質を捉えられない機能主義的な発想の行き着く典型的な事例である。 では、述語とはどのように理解するべきか? これは、時枝誠記が『国語学原論』で次のように展開している。 国語に於いては、判断されるところの客体は凡て述語格である。例えば、 走る。 短い。 人だ。 の如き文に於いては、「走る。」「短い。」は共に陳述が零記号であり、「人だ。」に於いては、陳述は「だ」によって示されてる。そしてこれら陳述の客体をなす処の、詞としての「走る」「短い」「人」は凡て述語格である。 注 「走る」「短い」の如き用言の場合のものを述語といい、「人だ」の如き体言に助動詞の結合しているものについては、「人」を賓語とし、「人だ」を全体として述語ということがある。この様に、一般に用いられる述語の概念には、陳述をも含める結果、「人だ」が述語と称せられ、用言はそれ自身陳述を表わすという見地から、これを述語と称するのであるが、格は凡て客体の秩序であるから、格づけられた語のみについてそれが何の格であるかをいわなければならない。従って、「山へ」について格をいうならば、「山」が目的格であると云う風にいわなければならない。「へ」は主体が「山」に付した秩序の表現だからである。// ということである。この格の誤解は上の概説の格助詞の説明でも展開されている。格助詞「に」が「到着点」を表わすなどと言い張る回答者もいるが、この点が全く理解されていないためである。 こうした、お粗末な述語理解による日本語文法概説や格助詞理解では、先に提示したような混乱を招くしかないのは論理の赴く処という他ない。 諸賢はこの事実をどのように判断されるのであろうか。■
質問日時: 2020/08/06 14:39 質問者: アスナロウ
解決済
13
0
-
日本語になってない会話
ある外科病院で交わされた患者と受付の会話 受付嬢「院内ではマスクをつけてください。」 患者「持ってない」 受付嬢「買ってから来てください」 患者「どこで売っているの」 受付嬢「ここで50円で売っています」 患者「ならば買ってつけるよ」 この会話ですが、どこか不親切に見えませんか。 「買って来てから来てください」ということは別の所で売っていると思いませんか。 自分の所で売っているなら、最初から 「これをどうそ。50円です」 といってくれればいいと思いませんか。
質問日時: 2025/05/11 11:08 質問者: kamiyamasora
解決済
13
0
-
ベストアンサー
13
0
-
「よばれる」の使い方アンケート ご馳走になる、と言う意味でよばれるという言い方をするかたいらっしゃい
「よばれる」の使い方アンケート ご馳走になる、と言う意味でよばれるという言い方をするかたいらっしゃいますか? 私は、東京出身ですが、両親が西の方なので親が使っていたのかなと思っています。 山梨、群馬あたりの方も使っているようです。 私もご馳走になると言う意味で使うことに違和感がない。と言う方、どちらにお住まいか都道府県を教えていただけませんか?気になって仕方ありません。
質問日時: 2024/10/21 16:42 質問者: マンディ
ベストアンサー
13
3
-
ベストアンサー
13
0
-
「どいて!!」という言葉って攻撃的な命令文だと感じるのですが、皆さんは後ろから急に「どいて!!」と大
「どいて!!」という言葉って攻撃的な命令文だと感じるのですが、皆さんは後ろから急に「どいて!!」と大声で言われたらどう感じますか? 自分からへり下って「今どきます!!」とか言うのなら分かりますが、人から言われると「お前、邪魔だ!!」と言われてる気分です。
質問日時: 2022/02/28 14:05 質問者: reo96319
解決済
13
0
-
みんな語彙力がないですが、文系は学校で何をやってきたのか
みんな語彙力がないですが、文系は学校で何をやってきたのか。 国語の授業を受けている、とは思えない・・・・。
質問日時: 2024/06/13 03:18 質問者: palinz
ベストアンサー
13
0
-
「有らない」
動詞「有る」の否定を「有らない」と言っても文法的には間違っていないと思いますが、 普通は形容詞の「無い」を使いますね。 動詞と形容詞が同じ意味になるということは、品詞はその単語の意味で決めることはできず、その他の要素、例えば活用などで決まるということなのですね。
質問日時: 2020/08/08 12:51 質問者: ahkrkr
解決済
13
2
-
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば
アメリカ人は日本をジャパンと呼ぶ場合ほとんどですが、なぜニホン(ニッポン)と呼ばないんですか?例えば、アメリカ人はベトナムをベトナムと呼びます。インドネシアもインドネシアと呼ぶのにニホンとは呼ばない。 日本人は我が国のことをジャパンと言わずにニホンかニッポンと呼ぶのが当たり前だから理解できなさそう。
質問日時: 2024/02/14 22:13 質問者: だんぽぽくむ
解決済
13
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報