第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです
前クラスで漢字のクイズをやった時に習ったことのない漢字が出てきてある男の子が「この漢字習ってないです」と言ったら先生が「出来る人は出来ます。〇〇君は習ったやつ全部できるんですか?」的な事を言ってきて驚いたのですが皆さんならなんて言い返しますか?
質問日時: 2022/06/05 21:02 質問者: 人間バナナキック
解決済
14
0
-
人との会話中で、一番恥ずかしかった「言い間違い」は何でしたか?
こんばんは。 回答ありがとうございます。 人との会話中で、一番恥ずかしかった 「言い間違い」は何でしたか?
質問日時: 2022/05/20 01:24 質問者: しまじろう
ベストアンサー
14
1
-
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼
人が知らないようなことを知っている人のことを、何というのでしょうか? 「物知り」や「情報通」以外の呼び方はありますか?
質問日時: 2024/12/05 00:23 質問者: ヤシチ
ベストアンサー
14
1
-
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに
私は1度決めた目標を絶対に達成させてやる。という強い信念を持ち、人一倍努力や練習することをモットーに、日々部活や公務員試験の勉強に励んでいます。 あと、とっても負けず嫌いで、「絶対周りよりいい結果を出す!絶対負けない!」と、勝負事になると、常に燃えています。 私に合いそうな四字熟語やことわざは、なにかありますでしょうか?「磨穿鉄硯」は、いいなと思ったのですが、他にも何かございましたら、沢山ご意見いただけると嬉しいです^^
質問日時: 2023/08/05 22:58 質問者: iceクリーム
解決済
14
0
-
解決済
14
0
-
みなさんの「感銘を受けた言葉」はありますか ?
尾畠春夫 「かけた情けは水に流せ。受けた恩は石に刻め」 尾畠さんが発した言葉で知ったのですが、いい言葉ですね。 みなさんが感銘を受けた言葉はありますか ?
質問日時: 2021/11/16 22:02 質問者: 秋風とマンチカン
解決済
14
1
-
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
馬の骨を見た事が無い人が「どこの馬の骨か分からない奴に娘をやれるか!」とか言う権利ありますか?
質問日時: 2023/09/30 16:12 質問者: iidthamwt
ベストアンサー
14
0
-
「何年生まれですか」と言われたら…
こんにちは。 外国人です。 「何年生まれですか」と言われた時、 回答で「平成7年生です」と「95年生です」 二つの中でとっちのほうがもっと自然的ですか? 二つともよく話しますか? 教えてくださいませ。
質問日時: 2020/09/10 12:13 質問者: エビ味チョコレート
解決済
14
1
-
一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが……その2
先日、下記の質問がありました。 【一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが・・・】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13784205.html かなり以前から諸説あって、下記のレポートで一応決着したはずですが……。 【「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について】 https://liginc.co.jp/246919 いまだに「了解はダメ」説が根強く、結局〈「了解」は避けたほうが無難〉ということかと思います。困ったもんです。 前問(と呼びます)のやり取りで興味深かったコメント。 1)No.3の 〈正しくは、「承知致しました。」です。〉 というコメント。 いったいどういう意味なのでしょう。 2)No.13のコメントのなかに出てきた主張。 〈上司の私が送ったLINEに対して【了解しました】とは何事か。失敬だ。今後は【承知しました】と返信するように〉 しかも、それは〈私の推察ですが、その上司はビジネス書やマナーコラムなどを読んで、そういう考えを得た人ではないと思います〉とのこと。 だとすると、いったいどこから出てきた主張なのでしょう。
質問日時: 2024/04/20 22:36 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
14
0
-
1.「質問が一つあります。 下記が質問です。」 2.「質問があります。 下記が質問です。」 1と2、
1.「質問が一つあります。 下記が質問です。」 2.「質問があります。 下記が質問です。」 1と2、どちらがよいと思われますか?
質問日時: 2021/07/08 13:25 質問者: Leo1918
解決済
14
1
-
「街中や電車内では、他人の視線が気になることが多々あります。 どうすればこのようなことを気にせずに済
「街中や電車内では、他人の視線が気になることが多々あります。 どうすればこのようなことを気にせずに済むでしょうか。」 この例文内の「気になること」と「このようなこと」の「こと」はそれぞれ意味あるいは用法が違うのでしょうか。
質問日時: 2021/12/04 16:21 質問者: Leo1918
ベストアンサー
14
0
-
漢字を使いたがる人
平仮名のほうが一般的なのに、わざわざ漢字を使う人いますよね 若しくは(もしくは) 然し(しかし) 其処迄(そこまで) 其の他(そのた) 不図(ふと) 態々(わざわざ) 一寸(ちょっと) などなど。 「余計な個性出さずにわかりやすい文書を書けよ」 って気がするのですが、どういう心理なのでしょうか? 「つい知性がこぼれ出ちまったぜ」 みたいな雰囲気を醸し出したいのでしょうか? メールのことを、断固として「メイル」と書く人もいました。
質問日時: 2025/03/02 20:05 質問者: kumachanchan
ベストアンサー
14
1
-
解決済
14
0
-
今頃に成って、日本語の表記法を審議するなんて、文化庁は馬鹿ですか?
こんな事は、とっくに改められなければ成らなかった事ですよね?そもそも、1954年の内閣告示が間違っていたと言う事ですよね? __________________ https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230911-OYT1T50140/ 新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査 2023/09/11 18:56 複数の表記法が混在するローマ字表記の現状を把握するため、文化庁は今秋にも、国内外のローマ字のつづり方に関する実態調査を始める。11日の文化庁の有識者会議で、実態調査の素案が審議された。 ローマ字表記には、50音の仕組みに沿った「訓令式」(「新宿」の表記例 Sinzyuku )と英語の発音に近い「ヘボン式」(同 Shinjuku )がある。1954年の内閣告示では訓令式が基本とされたが、地名や人名などでヘボン式も広く利用されている。
質問日時: 2023/09/12 12:19 質問者: 一票の格差に反対
ベストアンサー
14
1
-
日本生まれ日本育ちの高校3年生です。語彙力が皆無で受験勉強どころじゃないです。どうしたらいいですか?
日本生まれ日本育ちの高校3年生です。語彙力が皆無で受験勉強どころじゃないです。どうしたらいいですか? 僕の両親は共に中国人で日々の会話では、中国語しか話せません。また、小学校中学校のときからわからない日本語を辞書で調べると言う習慣がありませんでした。つまり、ほったらかしです。その結果、現状です。この状況はどう打破したら良いか皆さんの意見をお待ちしてます?
質問日時: 2021/06/01 01:26 質問者: 佐藤浜
解決済
14
3
-
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか?
質問日時: 2021/10/14 12:44 質問者: Leo1918
ベストアンサー
14
0
-
あなたが1番素敵だと思う漢字1字を教えて下さい。
形・意味・思い出など理由は何でも良いので、あなたが思う1番素敵だと思う漢字1字を教えて下さい。
質問日時: 2022/02/07 14:14 質問者: てこ02
解決済
14
1
-
日本の地図で出っぱる場所はどこなのか教えていただけませんか
日本語を勉強中の中国人です。日本の地図で出っぱる場所はどこなのか教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/01/20 22:20 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
14
0
-
「横断」はなぜ「縦断」と言わないのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「横断歩道」の「横断」という言葉についてお伺いいたします。「横断」はなぜ「縦断」と言わないのでしょうか。ルートは左右に移動するわけではなく、前後に動くのですよね。ご存知の方、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/10 07:50 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
14
0
-
娘夫婦が長男に「櫂(かい)」と命名しました。 友人・知人に「お孫さんはどういう字を書くの?」と聞かれ
娘夫婦が長男に「櫂(かい)」と命名しました。 友人・知人に「お孫さんはどういう字を書くの?」と聞かれ、説明に困っています。 宮尾登美子さんの小説の『櫂』と伝えたら、文学部の友人1名のみわかってくれましたが、あとは??でした。 本人も将来、説明に困ると思います。どう伝えたらよいでしょうか?
質問日時: 2021/04/16 07:26 質問者: 108109
ベストアンサー
14
2
-
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
ffといえば何が浮かびますかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/03/16 15:12 質問者: yamaneko567
解決済
14
0
-
解決済
14
1
-
「けんもほろほろ」と得意げにいう人って恥ずかしいですか?
「けんもほろほろって何ですか?」って皮肉を言ったのに得意気に説明されてしまい閉口しています。 こういう人にどうツッコミを入れてあげたらいいか分かりません。
質問日時: 2023/06/30 12:37 質問者: softbank000
ベストアンサー
14
1
-
弘法も筆の誤り、弘法筆を選ばず、どちらが誤り?
当たり前のように使われていますが、 考えてみれば、数あることわざの中で、ただ逆にしただけのことわざが2つあるのは不自然です。 元はどちらが言われていたのでしょうか? それとも、信者がありがたがって、弘法大師のことわざを片っ端から作り出したことわざの中でたまたま残っていたものなのでしょうか?
質問日時: 2020/12/20 10:57 質問者: hayashiex
ベストアンサー
14
2
-
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使う
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使うのは、おかしくないですか? 我が国は日本であってジャパンじゃ有りません。
質問日時: 2022/08/18 22:13 質問者: ジェントリーウィープス
ベストアンサー
14
1
-
「しばらくは東京におりますので、お会いできるのを楽しみにしています。」 この分は「おります」と「いま
「しばらくは東京におりますので、お会いできるのを楽しみにしています。」 この分は「おります」と「います」混在していますが、不自然でしょうか?どちらかに統一するべきですか?
質問日時: 2024/02/04 10:17 質問者: mayu1209789
ベストアンサー
14
0
-
解決済
14
0
-
「生きるとは何か」や「人生の意味とは」みたいなことを考えることを何て言いますか?
「生きるとは何か」や「人生の意味とは」みたいなことを考えることを何て言いますか?
質問日時: 2024/06/08 21:49 質問者: sooooん
解決済
14
0
-
解決済
14
2
-
象は大きい。象は鼻が長い。
象は大きい。象は鼻が長い。 後者の「鼻が長い」は前者の形容詞「大きい」と同じ働きをしていますから、これは節(言わば形容詞節)と考えると何か文法的に矛盾が生じるのでしょうか。
質問日時: 2022/10/30 08:10 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
14
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報