
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
>「人が沢山いる状況」は日本語としておかしいのでしょうか?
:
個別の文としてはまったくおかしくありませんが、原文では「状況」が後のほうにも出てくるのでくどい印象を避けるために別の表現を使う方が、相手は読みやすいということです。
ただ「状況」の2度使いが「非常に不自然」というわけではありません。
せめて「様々な」を省いて、
「人が沢山いる状況では大きい声をだしてはいけません。そのような状況では空気を読みましょう。」
とするなら、かなり自然になります。
お答えいただきありがとうございます。
追加でもう1つご意見を頂きたいことがあります。
「○○さんのご意見を頂きたいことがあります。」
「○○さんのご意見頂きたいことがあります。」
前者は正しいが、後者は間違いでしょう
No.11
- 回答日時:
主語はないと思うのが、一般的だと思います。
「主語」ってなんなのか、ということにまで遡っても、意味がないでしょう。
なお、こんな見方で「主語を探す」ことを教えている人もいます。
https://sho.benesse.co.jp/qat/j/24.html
ただし、国文法を考える大人の多くは、日本語には「主語」という文法上・文章構成上の概念が不適当だと思っているのです。
https://ameblo.jp/gen-dai-bun/entry-11412292824. …
主語を考えた方が、日本語を教えやすいので最初のうちは主語を考えた方が良いけれども、実際の日常的な会話や文章では、《主語は使用しないし、主語も主体も曖昧な状況で》、《言葉を繋いでいく》のが日本語です。
http://www.nkc.u-tokyo.ac.jp/study_info/study_in …
伝統的な日本語教育が「完全な文」を示すのは「文型(構文)」を学習者の頭に入れるためで、これは語学教育の大事な要素ではあるのですが、行き過ぎると不自然なことにもなりかねません。「文型(構文)」の知識を確実に習得して体系的な理解を深めていくことと、自然なコミュニケーションの力を高めること。日本語の学習にあたっては両方とも大切です。
わかっている名詞+助詞は述べなくてよい言語
a: あなたはいつ大使館へ行きますか。When will you go to the embassy?
b: わたしはあした大使館へ行きます。I'll go to the embasy tomorrow.
というようなやりとりが、伝統的な日本語の初級教科書にはよく出てきます(「あなた」はyou、「いつ」はwhen、「大使館」はembassy、「へ」は助詞でtoの意味、「行きます」はgo;「わたし」は、「あした」はtomorrowです)。しかし、実は、日本語では、
A: いつ大使館へ行きますか。
B: あした行きます。
というやりとりのほうが、ずっと自然です。
日本語は、わかっている名詞(+助詞)は、主語であっても述べなくてよい言語なのです。このことにも、ぜひ触れておきましょう。
~~~~ この下の文で、"主語を考えるのは大変" です ~~~~
大部分のコースは、東大の留学生ならば、所定の期間に申し込めば、誰でも受講できます。
・一部、選考があるコースもあります。
・コースによっては、留学生以外の外国人研究者や、留学生・研究者の配偶者も受講することができます。
・上記以外の人(たとえば、これから受験しようとする人など)が受講することはできません。
~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~
「人が沢山いる様々な状況では大きい声をだしてはいけません。そのような状況では空気を読みましょう。」
↑人が沢山いる状況、を指す語として「そのような」は妥当だとお考えになりますか?
「そのような」の使い方としては妥当なものと思います。
"人が沢山いる様々な状況" を "そのような状況"と指示・指定しているのでしょう。 きっと"様々な"で、お祭りの群衆状況、スポーツファンの声援団、混雑している街頭、スーパーのレジに並んでいる状況、授業中の教室、映画館の中、病院の待合室、葬儀の会場などを表現したつもりかもしれないのですが、"そのような状況では空気を読みましょう。"と決めつけてしまっていることは、発話者が短絡的であることを示しているのでしょう。
人が沢山いる様々な状況では大きい声をだしてはいけないこともあります。そのような状況では空気を読み、大きな声を出すべきか、小さな声で話すべきか、無言で音も立てないように気遣うべきか、状況を判断しましょう。
この文章で、主体、客体を明示的に考えるのは、難しいです。
話し手、相手、話している状況や目的も、それこそ様々に考えることが出来ます。
No.10
- 回答日時:
本日はご来店くださり、まことにありががとうございます。
本日はご来店いただき、まことにありががとうございます。
どちらも、御ご来店(くださった/いただいた)方の行為に対して「ありががとうございます。」という深い感謝の気持ちを表しています。
御ご来店(くださった/いただいた)という行為が主語であり。述語が「ありががとうございます。」その行為が、店の主人である、わたしにとって「めったにないほどありがたい」のです。
No.8
- 回答日時:
どれでも同じです。
あなたのその時の気持ちにフィットする表現を使えばよい。
どうしても迷ったら下記の基準で。
あなたがもらったことに対する感謝に重点を置きたければ 1・3。
あいてがくれたことに対する感謝に重点を置きたければ 2・4。
「答え」と感じれば 1・2。
「意見」と感じれば 3・4。
お答えいただきありがとうございます。
追加で質問です。
「人が沢山いる様々な状況では大きい声をだしてはいけません。そのような状況では空気を読みましょう。」
↑人が沢山いる状況、を指す語として「そのような」は妥当だとお考えになりますか?
No.7
- 回答日時:
ありません。
お答えやご意見を
いただく
くださる
という動詞に関しては、
「(私が)いただき」
「(あなたが)くださり」
のような「隠れ主語」があります。
お答えいただきありがとうございます。
他人にあることについてご意見を伺い、そのご意見を貰った場合、
1.「お答えいただきありがとうございます。」
か
2.「お答えくださりありがとうございます。」
か
3.「ご意見をいただきありがとうございます。」
か
4.「ご意見をくださりありがとうございます。」
であれば、どれが適しているでしょうか?
No.6
- 回答日時:
はい、ありません。
・私は「(質問にお答えいただき)ありがとうございます」とあなたに言いたい。
という構文だからです。
「ありがとう」は挨拶語であり、「おはようございます」などと同様、主語はありません。
お答えいただきありがとうございます。
他人にあることについてご意見を伺い、そのご意見を貰った場合、
1.「お答えいただきありがとうございます。」
か
2.「ご意見をいただきありがとうございます。」
か
3.「ご意見をくださりありがとうございます。」
であれば、どれが適しているでしょうか?
また、それが2か3のどちらかでも、
1と同様に「ありがとうございます。」に主語はないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 英語 英訳に対する評価お願いします。(what疑問文) 4 2023/02/09 19:37
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(悩み相談・人生相談) 協力しようと思うポイントは何ですか? 2 2022/09/24 09:10
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚、出産、育児、壮年、熟年、老人、痴呆・・・これが日本人の標準であこがれ、理想、あるべき姿なの? 2 2023/06/17 18:30
- 会社・職場 会話が噛み合わない上司への対処法 1 2022/08/27 19:17
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- 教えて!goo 質問サイトで読解力がない奴と話すとイライラします。こういう人の対処法を教えてください。 22 2022/09/12 08:44
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
流出する、は英語で?
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
「私と同じ」の「と」の英語表...
-
See you tooと来たのですが 普...
-
訳せません。一文です。
-
中学の英作文
-
still と yet の同時使用 他
-
分詞構文で、コンマがある場合...
-
sure が主語??
-
All of it はなぜ単数?
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
語順について教えてください
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
やばいですか?feel...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
I will be back と I shall re...
-
現在完了 who
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
It appears that ~ の「It」
-
英語の構文がわかりません(but...
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
主語が複数の時の目的語は必ず...
-
There they are! There he is!...
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
Mental training,such as visua...
-
Where is there?は可能ですか?
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is ( are ) について
おすすめ情報
「お答えくださりありがとうございます。」
も追加でお願いします。
訂正: 後者は間違いでしょうか?
先の追加でお伺いしたことの訂正です。
追加で二つ(?)ご意見を頂きたいことがあります。
「私には一つ、○○さんのご意見を頂きたいことがあります。」
「私には一つ、○○さんのご意見頂きたいことがあります。」
前者は正しいが、後者は間違いでしょうか?
また、間違いであれば、どこが間違いでしょうか?