

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>ことわざや歴史の専門家でないと
私は一介のライターですから、素人は黙ってろということでしょうが、最後に一言言わせてください。
ことわざって、そんなもんじゃないですよ?もちろん歴史や故事にまつわることわざもありますが、すべてのことわざに歴史的背景や由来があるわけではない。
「弘法」は単に「書の名人」の代名詞なのであって、決して空海という個人を指したものではないんです。だから、偶然「弘法」が出てくることわざがいくつもあってもおかしくはないんです。
例えば、落語には大工の名人で「左甚五郎」という人が登場する話がいくつかあります。これは実在した宮大工さんですが、左甚五郎本人の歴史はどうでも良くて、単に「大工の名人」として噺に登場します。
私は、そういうことだと思うんですがねえ…。
一般常識で突っ込んだ質問をすると、頭を使うこともなければ、知識の知の字もないような人からの回答ばかりになるのでそう言ってますが、
回答者さんのように、きちんと考えを持って答えてくれる方の回答はありがたく読ませてもらっています。ありがとうございます。
No.14
- 回答日時:
お大師さまへの尊敬、親しみの念から生まれたもので、その思いが素直に表現された慣用句です。
弘法も筆の誤り
弘法とは嵯峨天皇、橘逸勢と共に平安時代の三筆の一人に数えられる弘法大師(空海)のこと。 その弘法が天皇の命を受けて応天門の額を書いたが、「応」の字の「心」の一番上の点をひとつ書き落とした。 そこから、弘法のような書の名人でさえ書き損じることもあるものだと、失敗した際の慰めとして、この句は使われるようになった。
弘法筆を選ばず
「弘法筆を選ばず」の由来・出典は、書の達人であった弘法大師にまつわる数々の伝説にあります。真偽のほどは定かではありませんが、川をはさんで対岸に置かれた額に、竹竿にくくりつけた筆で見事な書を書いたとか、口や手足に何本もの筆を同時に持って優れた書を書いたなどの伝説が残されています。
で、「ただ逆にしただけのことわざ」というのは表面的な結果論に過ぎません。■

No.11
- 回答日時:
弘法も筆の誤り:
達人でも名人でも間違うことはある
例)将棋名人戦の舞台で、挑戦者森下卓は一手詰を見逃し、羽生善治名人に逆転を食らった。
弘法筆を選ばず:
達人や名人となれば、どんな条件でも目的を達する
例)カルタゴの名将ハンニバルは、総兵力の不利を補うため騎兵の機動力をフルに活用し、戦術の最高傑作カンネの会戦を作り上げた。
ベクトルの向きが違うから「逆」にはならない。
No.10
- 回答日時:
二度あることは三度あり と 三度目の正直
善は急げ と 急いてはことを仕損じる
とかほかにもただ逆にしただけのことわざはあるので特に不自然とは感じないです。
弘法の元がどちらかとかは知りません。
ただ、お釈迦にする とか 釈迦に説法 とかの仏教の人名のことわざはあるので、
どちらも仏教を広めるためにそういった人名のことわざを使い、各地に広まって残っているのではないでしょうか。
なのでどちらも同時期に使われていて、先とか後とかはなさそうに感じます。
No.9
- 回答日時:
>ただ逆にしただけのことわざ
ただ逆にしただけでしょうか。背反する話ではないと思います。
「筆を選ばず」は書の達人はどんな筆でもうまく書けるという意味。実際には空海は良い筆を選んだとも聞きます。
「筆の誤り」は空海が應天門の扁額の字を書き誤ったという逸話。平安時代後期の今昔物語集にあるそうです。門に掲げるまで気づかなかったというのも変な話です。
空海は「五筆和尚」と呼ばれたりします。一度に五本の筆で字を書いたとの逸話ですが、実は「楷書・行書・草書・隷書・篆書」の五書体に通じていたということのようです。
他にも空海にまつわる伝説は全国各地に数百もあると言われています。
杖で突いたら水が湧き出たとする逸話も多い。唐に留学中に鉱山や地質など関する学問も習得していたのだろうということです。
数々の伝説のもとになった出来事が事実なのか、いつ頃の話なのか、明確な記録が残っていることは少ないと思われます。専門家の研究論文や学術書を調べてみられてはいかがでしょうか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_ …
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_ …

No.6
- 回答日時:
ここで言う弘法とは「書の達人」という意味です。
これはおわかりですね。弘法も筆の誤りというのは、弘法のような達人でも、書を書き損じる(筆運びを誤る)こともある、というところから転じて「どんな名人・達人だって、たまにゃミスることもあるさ。ドンマイドンマイ」という意味です。
一方、弘法筆を選ばずというのは、「超一流になれば、多少道具がボロでも超一流の仕事ができるもんだ」から転じて「ヘタクソのくせに道具にばかりこだわってんじゃねーよ、道具のせいにすんなよ」という意味です。
したがって、このふたつのことわざは全然違う話なので、矛盾はしてません。
不自然だと思うのは、ことわざでも、同じ人名で同じ物に関する事が2つあることです。
武家社会で、偉人の諺があるなら。他にも幾らでもあっただろうに、何故同じ人の2作が残ったのだろう?と不思議に思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 猿も木から落ちるは英語では? 10 2022/10/10 11:35
- 日本語 自分の間違いを「弘法も筆の誤り」といえますか 12 2022/05/04 13:50
- 日本語 「枯れ木も山のにぎわい」「呉越同舟の吾人」の意味 6 2023/05/22 18:28
- 日本語 弘法筆の誤り 5 2023/06/16 04:18
- 英語 私の実力と翻訳アプリなどでは専門的な言葉が多すぎて難しいので英語が得意な方にお願いしたいです。 内容 2 2022/06/13 00:32
- 政治 元号についてどうしても腑に落ちない事 5 2022/07/26 21:55
- 政治 9億6千万円の不正受給が行われる自民党の政治は、いい加減終わりにしないといけませんね? 5 2022/05/31 10:37
- 歴史学 卑弥呼の時代、華僑が倭国で活動していた、といえますか? 3 2022/08/18 17:07
- 書類選考・エントリーシート 選考通過のご連絡ありがとうございます。 次回選考のご案内をありがとうございます。 大変恐縮なのですが 1 2023/08/12 20:32
- 会社・職場 びっくりしたことがあって気になったので投稿します。 20代前半のおんなです。 同棲で引越しを機に会社 4 2022/09/07 22:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
英語のビジネスメールで
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「毎」の読み方
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
英語のスペルについて教えて下...
-
日本語に似た発音をする同じ意...
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
目処(めど)と目途(もくと)
-
風が吹けば桶屋がもうかるの英訳
-
参考文献の中に英語が!!
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
たぶんドイツ語・・「Es tut mi...
-
何名様ですか?2名です・・・...
-
What is that? と聞かれて、It ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報
とてもわかり易かった。代名詞と言う言葉でようやく腑に落ちました。ありがとうございます!