第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
たまに句読点を使わずに空白で文を区切る方がいらっしゃいますが、句読点の使い方を義務教育で習わなかった
たまに句読点を使わずに空白で文を区切る方がいらっしゃいますが、句読点の使い方を義務教育で習わなかったのでしょうか?
質問日時: 2022/01/12 22:40 質問者: Why-fi
ベストアンサー
17
1
-
ベストアンサー
17
0
-
「彼女の言葉を信じるなんて君も馬鹿だね。」 この場合、「君は」と「君も」ではニュアンスは変わってくる
「彼女の言葉を信じるなんて君も馬鹿だね。」 この場合、「君は」と「君も」ではニュアンスは変わってくるでしょうか?
質問日時: 2022/03/28 17:00 質問者: Leo1918
解決済
17
0
-
解決済
17
2
-
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
なんで日本は日本語を公用語としてないのですか? 分かる方教えて下さい
質問日時: 2020/09/26 09:48 質問者: なめこ弍式
ベストアンサー
17
2
-
解決済
17
0
-
助動詞 た
「私のペットが死亡しました」の「た」は完了ですか?過去ですか?すでに死亡しているので「過去」でもあるし「完了」でもあると思うのですが、どちらですか?識別が難しいです。
質問日時: 2020/08/07 06:35 質問者: 天国の門
解決済
17
0
-
ベストアンサー
17
0
-
どういう意味ですか?
「異邦人」の歌詞の中に、「過去からの旅人を呼んでる道」とあります。 この道は、おそらく「シルクロード」のことだと思いますが、「過去からの旅人を呼んでる道」とはどういうことですか? https://www.uta-net.com/song/728/
質問日時: 2023/09/01 20:56 質問者: lingling2014
ベストアンサー
17
1
-
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
質問日時: 2024/12/26 14:08 質問者: 西園寺アクア
ベストアンサー
17
1
-
カタカナ英語(独語仏語西語伊語)使う時って綴りを確認して使ってますか?
たとえば「シュミレーション」とか使うやつは絶対元の綴りを確認するという作業を怠ってますね。
質問日時: 2023/06/28 08:26 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
17
1
-
ベストアンサー
16
0
-
こんにちは こんにちわ
こんにちは こんにちわ どちらが正しいですか? 気になりました。 こんにちわ が正しいと強烈に発言した人がいました。 こんにちわ と教わってきたし こんにちわ しか見たことがないと。 こんにちは は見たことがないと。おかしいと。 ”は” は ”わ” と発音しないと。
質問日時: 2022/06/08 10:55 質問者: LHS07
解決済
16
1
-
[日本語] ***が減るのと反比例するようにXXXが増加している
ニュースサイトを見ていて、 海賊版が減るのと反比例するように、正規の配信元が増えているわけだ。 ***が減るのと反比例するようにXXXが増加しているという表現がありました。 https://toyokeizai.net/articles/-/234519?page=3 普通に考えたら、比例するようにとすべきではないでしょうか? それとも、急激に増加しているということを表したかったのでしょうか? 数字データのないニュースでしたのでどういう意味で使っているのか気になっています。 また、こういう言い回しは日本語では一般的ですか? 数学的に考えると線形な増加・現象であれば比例ですし、非線形であれば反比例というイメージを持っています。
質問日時: 2021/10/14 01:59 質問者: i5tka
解決済
16
1
-
「アインシュタイン は 天才 だ」
「は」は主題提示の助詞と言われます。 「 A は B だ」は、 A について言うならば B だ。 という意味になる。 ところで、 「アインシュタイン は 天才 だ」と言う場合、 「アインシュタインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」 と話者は思っている。 と言えますよね? だから【アインシュタインについて】話すことができる。 『何を指し示しているか分かる』というのは、 ・相対性なんちゃらという理論の人 とか、 ・舌を出している科学者 といった程度も含みます。 特殊相対性理論および一般相対性理論、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 などのように『どんな人か』について知らなくても構わない。 逆に、 「レンチンと聞いて、聞き手が何を指し示しているか分からない」場合、話者は、 「レンチンは本当に便利です」 のように【レンチンについて】述べることはできない。 つまり、 話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】のみ、「〇〇は」と言うことができる。 と思うのですが、いかがですか?
質問日時: 2022/10/12 19:02 質問者: hakobulu
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
16
2
-
# ←これ、読み方はナンバーですよね?
状況によってはシャープと読む場合もあると思いますが、以下のように書いてる場合は「ナンバー」ですよね? そういうふうに大昔に何かの本で学んだ記憶があるのですが、以下のような場合でもみんな「シャープ」って言っているので自信がなくなりました。 https://abema.tv/video/title/90-1845 #0:ひろゆき置き去り!アフリカ・路線バスの旅【プロローグ】 #1:激怒!絶望のナミブ砂漠 #2:神回!アフリカで「家、行ってイイ?」 #3:東出参戦!半裸でキレるひろゆき #4:潜入!ドラッグ蔓延スラム
質問日時: 2023/09/06 19:29 質問者: workpad30j
ベストアンサー
16
1
-
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理な
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理なのではないですか? ボーリング大会ってなんですか?温泉を掘り当てるのですか?趣味のシュミレーションってなんですか?
質問日時: 2023/08/22 18:13 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
16
0
-
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
質問日時: 2021/12/08 23:21 質問者: 07。。。
解決済
16
1
-
座右の銘を決めたいです。 小学校卒業するので卒業文集を書きます。その書く内容が自分の座右の銘について
座右の銘を決めたいです。 小学校卒業するので卒業文集を書きます。その書く内容が自分の座右の銘についてです。 私は1つだけ候補がありそれが、 『不安なことがあっても今を楽しもう。』 と言う座右の銘ですが、これで大丈夫か不安なので教えてください。
質問日時: 2021/01/20 06:13 質問者: ににあ
解決済
16
0
-
「来ていただく」の最上級の言葉
日本語について質問です。 「来ていただく」の最上級の言葉とはどのような言葉になりますか? 最上級とは、王族とか皇族とか国とかのトップのことを指します。 「ご来訪いただく」「ご参加いただく」は少し違うような…… お願いします。
質問日時: 2024/03/11 16:57 質問者: spectrespecter
解決済
16
0
-
意味とは何か、どこにあるのか?
意味 いみ meaning 言語的表現ばかりではなく,広い意味での記号 signのもつ機能,用法,あるいはその表現する内容を意味という。記号の意味は大別して,(1) 記号の機能面における形式的意味 (たとえば論理学のような形式科学における命題など) と事実的意味 (たとえば経験科学における命題など) と,(2) 記号の表現する意味内容,とに分けられる。後者の意味はさらに記号の使用,状況,解釈によって異なってくる。 《ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「意味」の解説》 この説明は意味を機能に解消し、さらに「内容」にいい換えただけで何ら説明になっていないのは明らかである。記号が何故そのような機能を発揮するのかを説明しなければ科学ではない。 科学を称する、認知言語学は「意味は、言語表現によって表された内容を人がどのように解釈しているかという概念化の問題に関与している。」と解釈の問題に解消している。 文、文章が意味をもつのは明らかであるが、それは見ることも触れることもできない。結局、意味は話者、作者の側か、文、文章自体か、聞き手の側かという区分になるが、作者が亡くなっても意味は残り、聞き手、受け手が無くとも意味は存在する。しかし、文、文章自体はドットの集合か音声という物理的な物でしかない。 生成文法も意味論は破綻している。一体、意味とは何で、どこに存在するのでしょうか???? ■
質問日時: 2022/04/09 11:44 質問者: アスナロウ
解決済
16
0
-
演歌<今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい>の「きっと」について
原譲二が作詞し藤あや子の唄う演歌「海峡しぐれ」のより引用します。 <今度この世に 生まれたら きっとお前と 暮らしたい> Webによれば、「きっと」の意味は <話し手の話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「— 来てくださいね」などを表す。確かに。必ず。「明日は—雨だろう」「—来てくださいね」>です。 ところで、この歌詞における「きっと」は、話し手の決意や確信、また強い要望などを表示しているとは、私には感じられません。しいていえば、予測だと思います。 質問は、皆様はこの歌詞の「きっと」を受け入れられますか?
質問日時: 2024/07/17 10:26 質問者: park123
ベストアンサー
16
0
-
「中国では握手するのが普通なんですか」という文は教科書の正しい文ですが、勝手に「握手するのが中国には
「中国では握手するのが普通なんですか」という文は教科書の正しい文ですが、勝手に「握手するのが中国には普通なんですか」の「には」の使い方は正しいですか
質問日時: 2020/09/01 16:16 質問者: 猛勉強
解決済
16
2
-
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com/amp/s/s.resemom.jp/article/2016/09/23/33920.amp.html この調査によると10代の76%が日本語をまともに話せないとなっていますが…
質問日時: 2021/11/09 00:44 質問者: マスク拒否男
解決済
16
0
-
責任転嫁という言葉
責任転嫁という言葉ですが、なぜ、最後に嫁という字が来るのでしょう。 嫁といえば、愛する人ということで、何か奇妙な気分になります。 お嫁さん、えー、自分が愛した女性の責任、 それは無いよね。 これでは別の言葉を考え使いたい気分です。 何か代用語は無いのでしょうか。ご存知の方いたら教えてもらって 今後は切り替えたい気分です。 皆様はこういう気分に陥りませんか。 誰か忠告お願いします。
質問日時: 2021/09/22 10:40 質問者: sakuratojoruri
ベストアンサー
16
2
-
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
16
0
-
ひっかけ問題です。60を半分で割って20を足したらいくつ?正解は?
60を半分で割って20を足したらいくつ? https://news.yahoo.co.jp/articles/68aa8fd54e3aa7d6e4b342a1f9a3e304ce5da294 をみると、答えは22だそうですが、私は 60 / (1/2) + 20 = 140としてしまいました不正解ですか? 正しい答えはどのようなものでしょうか?
質問日時: 2023/10/21 03:39 質問者: remixiii
ベストアンサー
16
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報