第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
「あそこに子どもがある」とは言えないにも関わらず、 「彼女には子供がある」と言えるのは、なぜですか?
質問日時: 2023/06/23 09:59 質問者: park123
ベストアンサー
25
1
-
助詞の使い方 政府{ハ/ガ}、何{ガ/ヲ}やりたいのかわかりません。
1)政府は、何がやりたいのかわかりません。 という文があったとします。 ↑でも意味は通じますが、個人的には下記のほうが自然に感じます。 2)政府が(、)何をやりたいのかわかりません。 感覚でかまいません。どちらが自然に感じられますか。 可能であれば、論理的な説明もお願いします。
質問日時: 2021/08/21 22:20 質問者: 1311tobi
解決済
25
0
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
「全然」という副詞の使い方に関して世の中には、「『全然~ない』の形で全否定を表すという使い方をするものであり、肯定的な表現に使うのは誤用」という意見がありますが、その一方で「『全然』の当初の使い方では否定表現を伴わず『すっかり』、『ことごとく』、『完全に』、『全面的に』といった意味で使われていたので、『全然OK』、『全然大丈夫』、『全然平気』、『全然良かった』等といった肯定的な表現に使うのは誤用ではない」という意見もあります。 【参考URL】 全然 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E7%84%B6 「全然いい」「全然OK」は誤用? -「全然」の正しい使い方【ビジネス用語】 - マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20180301-590073/ しかし、「全然OK」、「全然大丈夫」、「全然平気」、「全然良かった」等の肯定的表現が誤用ではないとするなら、 A「テストどうだった?」 B「全然」 や C「痛かった?」 D「全然」 といった類のやり取りはどう考えれば良いのでしょうか? 上記のようなやり取りがある以上、やはり「全然」は否定的表現にのみ使うものなのではないでしょうか? それとも「全然」を肯定的表現に使って良いと考える人は上記のやり取りを聞いた際に、「Bのテストの点数はとても良かった」、「Dはとても痛かった」という意味に受け取るのでしょうか? 或いは「『全然』は肯定的に使う場合と否定的に使う場合の両方があり、『全然』と言うだけではどちらなのか区別がつかないので、『全然』としか言わない返答は、返答になっていない」と考えているのでしょうか?
質問日時: 2025/01/05 10:27 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
25
0
-
「駅ノ近いホテルです。」と「私ノ好きな歌です。」の「ノ」の働きの違い
下記の続きにあたります。 【「近くの」と「近い」の違いは何ですか? その2】2021/07/03 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12441303.html 「駅ノ近いホテルです。」と「私ノ好きな歌です。」の「ノ」の働きは同じですか? 違いますか? 「違う」と感じましたが、いろいろ考えると、どちらも〈主語(主格)を表わす〉気がします。 かの有名な「象は鼻が長い。」を変形すると 「鼻ガ長い象(です)。」になりそうです。この「ガ」の働きは〈主語(主格)を表わす〉でしょう。 それは「鼻ノ長い象」にしても同様の気がします。「ノガ交替」などと呼ばれる形でしょう。 ただ、相変わらず疑問が。 「駅{ノ/ガ/ニ}近いホテルです。」 は3つともOKで、意味もほぼ同じでしょう。ニが一番自然な気がします。 下記だと「ニ」は不自然に感じます。なぜなのでしょう。 「私{ノ/ガ/ニ×}好きな歌です。」 「鼻{ノ/ガ/ニ×}長い象(です)。」
質問日時: 2021/08/08 16:30 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
25
1
-
『象は鼻が長い』再考
「主語」を語る際に主語の(話者としての)定義が必須であることは当然ですが、個人的にはたとえば、 《(主語とは)一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの》(尾上圭介) https://www.bus.nihon-u.ac.jp/wp-content/themes/nichidai/assets/img/unique/laboratory/kiyo/kazushi.takebayashi.pdf といった定義に同意した上で語っております。 では、 『象は鼻が長い』 という文における《一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの》とはなにかといえば、シチュエーション次第で2通りの可能性があると思います。 1. (ケース1) 動物園に来ている親子の会話。 親:やっと入場できたね。ひとつづつゆっくり見ていこう。 子:ここは何がいるのかな・・。あ、カバだ!カバは口が大きいね。 親:隣のケージはキリンだ。キリンは背が高いねえ。 子:あ、見て! あそこに象がいる! 象は鼻が長いなあ。 この場合、「ひとつづゆっくり見ていく対象」としての象という認識なので、「象」は《一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの》であり、その意味で「主語」であると捉えるのが妥当。 この「主格項目」が二項対立する形で「用言支配」しているのが「鼻が長い」という述部である。 また、「象について言えば・・・鼻が長い」という意図なのであるから、その意味で主題でもある。 (ケース1)における『象は鼻が長い』については以下のように言うことができる。 「象」は「鼻が長い」という事態の中で認識の中核として存在するものである点からも、「鼻が長い」という述部に二項対立する形で「用言支配」している点からも「主語」であると同時に、「象について言えば・・・鼻が長い」という意図なのであるから、その意味で主題でもある。 述部である「鼻が長い」については、説明を要しないと思うが一応述べておくと、 「鼻」は「長い」という事態の中で中核として存在するものである点からも、「長い」という述語に二項対立する形で「用言支配」している点からも「主語」である。 「象」は、こうした構造の述部を持つ文の主語であり主題でもある。 と捉えるのが妥当でしょう。 2. (ケース2) 動物園に来ている幼稚園児と、引率してきた保育士の会話。 保育士:動物がたくさんいるね。それぞれどんな特徴があるか、みんなで探してみよう。 園児全員:は~い♪ 園児A :あ、カバさんだ!カバさんは口が大きい! 保育士:そうだね。ほんとに大きいね。 園児B :象さんは鼻が長い! 保育士:ほんとだ。とっても長い。みんなよく特徴を見ているねえ。 この場合、「それぞれどんな特徴があるか、~」というシチュエーションなので、《一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの》=「鼻(に特徴がある)」と捉えるのが妥当であり「主語は鼻」であると捉えます。 ということで、この場合の象は《一つの文が語る事態の中で認識の中核として存在するもの》ではないため、主題ではあるが主語ではない。 述語は「長い」。 以上、俄か勉強の書きなぐりで恐縮ですが諸賢のご見解を拝聴できれば幸いです。
質問日時: 2022/01/22 18:14 質問者: hakobulu
解決済
25
1
-
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」(言葉の質問です)
「卵を割らずに3階から落とす方法を考えよ」 という問題を目にして、その言葉をそのまま解釈すれば、 『丁重に卵を3階に運んで、卵を掴んだ手を窓から外に出し、その手を広げる』 という回答でいいんじゃないか、と思いました。 もちろん、問題の意図するところは 「落下させ接地後に割れない方法」 を求めているであろうことは想像できますが、 掲題の表現では正しく情報を伝える内容になっていないと思うのですがいかがでしょうか? 「落とす」とは、落下状態にさせるまでの行為という意味だと思うのですが 接地するところまでを含んだ意味もあるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/05 22:32 質問者: zongai
解決済
24
0
-
”振り込め詐欺”は正しい日本語ですか?
”振り込め”は命令文であって、詐欺にくっつけることはできない。 消える魔球なら、正しい。 振込は名詞であって、詐欺につけてもおかしくない。 警察が間違った日本語を広めているのはいかがなものでしょうか? それとも、振り込め詐欺は正しい日本語ですか?
質問日時: 2024/07/24 07:23 質問者: nisirensinma
解決済
24
0
-
ベストアンサー
24
5
-
和杜(かずと) この名前どうですか? 男感じますか? 喧嘩できる名前だと思いますか?
和杜(かずと) この名前どうですか? 男感じますか? 喧嘩できる名前だと思いますか?
質問日時: 2021/04/08 07:07 質問者: はるのきざし
解決済
24
2
-
解決済
24
1
-
「肩の荷」は「下ろす」のか「下りる」のか
どちらの表現が自然だと思いますか。 あるいは、意味が違う別の言葉なのでしょうか。 「肩の荷を下ろす」 「肩の荷が下りる」 ネット検索の結果などでは「肩の荷が下りる」が優勢のようですが……。
質問日時: 2020/11/29 11:30 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
24
1
-
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこう
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこういった間違えた日本語を 脚本にするのでしょうか?
質問日時: 2024/08/18 21:12 質問者: ハナヒカ
ベストアンサー
24
1
-
解決済
24
0
-
解決済
23
1
-
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
近頃、人にものを頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方をする若い方が増えてきている様に感じます。 「~してほしいです。」は自分の気持ちを伝えているだけで、これだけでは依頼していることにならないのではないでしょうか。本来なら「~してください。すみませんがお願いします。」と依頼したり、や「~してくれませんか。」など相手の気持ちを尋ねたりするところではないでしょうか。 30年ほど前から、子どもが「暑い」と言うだけで保護者でもない大人が窓を開けたり冷房をつけたり、「お腹が減った」と言うだけで食べ物を与えたりすることが増えました。それに比べればまだマシだとは思いますが、やはり違和感を感じます。 皆さんはどの様に考えでしょうか。ご意見をお願いします。
質問日時: 2025/06/02 10:12 質問者: ご意見をお願いします。
解決済
23
1
-
ベストアンサー
23
3
-
なぜ時代劇の話し方は「〜候」「〜をば」「〜なり」「かたじけない」「〜でございまする」「されど」「御身
なぜ時代劇の話し方は「〜候」「〜をば」「〜なり」「かたじけない」「〜でございまする」「されど」「御身」みたいな話し方なのですか?
質問日時: 2024/06/21 09:06 質問者: あらたんと
解決済
23
0
-
「すいません」と「すみません」 どちらが正しいんですか? 国語の先生にも聞いたんですが 意見が真っ二
「すいません」と「すみません」 どちらが正しいんですか? 国語の先生にも聞いたんですが 意見が真っ二つにわれてしまって……w
質問日時: 2020/11/27 01:30 質問者: モブのボブ
解決済
23
1
-
秋が含まれた、この時期に使えそうな素敵な言葉を教えて下さい。
秋が含まれた、この時期に使えそうな素敵な言葉を教えて下さい。
質問日時: 2020/10/15 19:41 質問者: Rag-BABY-Doll
ベストアンサー
23
5
-
なぜこのサイトは的外れな回答をする人が多いんですか?
先日私は「自分は絵が下手で恥ずかしい。上手くなるために方法を教えて欲しい」という質問を投稿しました。そしたら、細かい部分は違えど、半分は「大人になったら絵なんて書かないから練習なんてしなくて良い」という主旨の回答でした。私は「上手くなる方法」を聞いているのであって、どう読めば「どうせ書かないんだから練習しなくても良い」などと回答になるのか理解に苦しみます。私が他に投稿した質問でも、3つに1つのペースで的外れな回答が来ます。明らかにリアルより回数が多いです。だって考えてみてくださいよ、貴方がリアルで10人にカレーの美味しい作り方を聞いたとします。でもそのうち3人は、「ハヤシライスの方が美味いよ」と言ってくるようなものです。普通こんなことありえませんよね?でもこういう類のサイトでは、それが当たり前になっています。明らかに文章の本質を理解できていない人が多すぎるとおもいます。何故だと思いますか?
質問日時: 2023/04/10 22:02 質問者: manatototakumi
解決済
23
2
-
「なります」 最近この言葉の使い方に疑問を よく持ちます。 これは何ですか?との問いに 「○○になり
「なります」 最近この言葉の使い方に疑問を よく持ちます。 これは何ですか?との問いに 「○○になります」 トイレは何階ですかとの問いに 「3階になります」など 「です」「ございます」を使わなれければならない 時に「なります」を使う人が多過ぎます。 言葉は変化するもの ではありますがなんて 釈然としません。 なりますの使い方、疑問に思うことは ありませんか?
質問日時: 2023/07/05 10:33 質問者: ハナゾノ
解決済
23
0
-
今どきお前って言葉使いますか?私は使わないし不愉快になる言葉だと思います。相当な上から目線の言葉だと
今どきお前って言葉使いますか?私は使わないし不愉快になる言葉だと思います。相当な上から目線の言葉だと思いませんか?
質問日時: 2021/05/16 12:41 質問者: 長春
ベストアンサー
23
0
-
0の読みはレイですか?ゼロですか?
0の読み方ですが、日本語で0はレイと読みます。 ゼロは英語の読みです。 ですが、携帯電話の番号などを読む際、 番号に0が入っているとゼロと読むことが通例となっています。 ゼロ以外はすべて日本語読みです。 例:090-1234-5678(ゼロキューゼロのイチニサンシのゴーロクシチハチ) 0の読みはレイですか?ゼロですか? どちらの読みでも相手に通じれば問題ないのでしょうが、 正しい日本語読みはどちらでしょうか?
質問日時: 2024/01/16 10:18 質問者: banannnaaa
ベストアンサー
23
1
-
日本語文法、助詞「に」について
浜辺であなたとスイカを食べた。この 文の「で」を「に」に置き換えて ⇒ 浜辺にあなたとスイカを食べた。とするのは文法的に 間違いですか?
質問日時: 2022/07/09 00:31 質問者: hisakata
解決済
22
0
-
ろうそくに火を つけるって漢字は 着ける 付ける 点ける どの漢字で書けば正解でしょうか?
ろうそくに火を つけるって漢字は 着ける 付ける 点ける どの漢字で書けば正解でしょうか?
質問日時: 2021/03/10 12:45 質問者: 御園家
解決済
22
0
-
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。その2
下記の続きです。 【「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12722419.html 非常に興味深い質問だと思いました。 理由は不明ですが途中から本題を離れてしまいました。 そして本題に関しては何も進展がないまま終了したようです。 せっかくなので、もう一度考えてみたいと思います。 「彼には恋人がいる。」 という文の「彼(には)」は、この文主語になるのでしょうか。
質問日時: 2022/01/07 22:20 質問者: 1311tobi
解決済
22
0
-
最近、やたらと「~と思うが。」「見てますが。」と、文章の終わりに「が。」を用いる人が増えているのが気
最近、やたらと「~と思うが。」「見てますが。」と、文章の終わりに「が。」を用いる人が増えているのが気になります。 「ヤフーニュース」や「YouTube」等のコメントを読んでいると「~だと思うが。」「見てしまいましたが。」と、「~だと思う」「見てしまいました。」と書かず「~が。」で終わる人が増えたなと思っています。 私は「誰々がこう言ってますが、私はこう思います」と書くのが普通だと思ってますし、学校でも習いました。 学校で、文章の書き方を教え方が変わり、文章の終わりに「ましたが。」「思うが。」と教えるようになり、それで「~ですが。」と用いる人が増えたということでしょうか。 なんか違和感を感じてしまいモヤモヤしてしまいます。
質問日時: 2023/02/18 11:06 質問者: まつさとのわたり
ベストアンサー
22
1
-
「お疲れ様でした」の使い方
目上→目下「お疲れ(ご苦労)様でした」 目下→目上「お疲れでした」 が正しい使い方ではないでしょうか? 以前 NHKの教育テレビでも、この使い方が正しい。と言っていました。
質問日時: 2023/12/20 16:01 質問者: 白昼夢精
解決済
22
2
-
「自分のことは自分{で/が}やる」 その2
下記の続きです。 【自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13603214.html 前問(と呼びます)の質問者は納得したようですが、回答した当方は何もわかっていません。 質問1 「自分のことは自分がやる」って、自然な表現でしょうか。 質問2 「○○{で/が}やります」「○○{で/が}やる」は、一般には「が」だと思います。 ただ、○○以下のような場合は「で」ほうが自然に感じます。 「自分」「ひとり」「ふたり」「みんな」「家族」「全員」……etc. どのような法則性があるのでしょう。 質問3 ○○以下のような場合は「で」も「が」も使える気がします。 「わたしたち」「当社」……etc. (部長の発言)「この案件は営業2課{が/で}やってください」 どのような法則性があるのでしょう。
質問日時: 2023/09/24 12:36 質問者: 1311tobi
解決済
21
0
-
助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法
これまで「は」と「が」の使い方の違いを説明するのは難しくて一言では言えないと言われた来ましたが、私は「集合」と「ベン図」を使って簡単に出来ると考えています。 例えば、 1.「私は日本人です。」 2.「私が日本人です。」 3.「私はピアノを弾きます。」 4.「私がピアノを弾きます。」 は以下のように示せば日本語を勉強したてのアメリカ人でもすぐに理解できると思います。 1.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。 その中に日本人の集合を示す円を描きます。 その中に「私」を示す円を描きます。 これで「私は日本人です。」という表現になっている、と教えればいいのです。 こういう状態が「は」であるとアメリカ人でも見て分かります。 2.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。 その中に「私」を示す円を描きます。 その中に日本人の集合を示す円を描きます。 これで「私が日本人です。」という表現になっている、と教えればいいのです。 こういう状態が「が」であるとアメリカ人でも見て分かります。 3.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。 その中に「ピアノを弾く人間」の集合示す円を描きます。 その中に「私」を示す円を描きます。 これで「私はピアノを弾きます。」という表現になっている、と教えればいいのです。 こういう状態が「は」であるとアメリカ人でも見て分かります。 4.先ず、人間の集合を示す長方形を描きます。 その中に「私」を示す円を描きます。 その中に「ピアノを弾く人間」の集合示す円を描きます。 これで「私がピアノを弾きます。」という表現になっている、と教えればいいのです。 こういう状態が「が」であるとアメリカ人でも見て分かります。 以上のように「は」と「が」の使い方の違いは簡単に説明できるものだったのですが、どうして今まで難しい言葉を並べて説明してきたのでしょうね。(そして外国人には容易に分かってもらえなかった。) 私の説明は間違いだ、説明不足だという人は回答してください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/16 08:06 質問者: 能天気の語源を知っていますか
ベストアンサー
21
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報