第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が降れば、窓を閉めてください」という文は文法的には正しいですね、確認したいんですが、教えていただければ助かります
質問日時: 2020/09/16 12:20 質問者: 猛勉強
解決済
34
0
-
「かなり」と「けっこう」の違いについて。
まず最初に大辞林の語釈を引用します。 【かなり】 非常にというほどではないが,普通の程度を大分超えているさま。相当。「―うまくいった」「―の損害」 【けっこう】 十分とはいえないが,ある程度要求にこたえているさま。「―役に立つ」「―おいしい」 ◆ 「大分超えている」「ある程度こたえている」なので、「かなり」のほうが「程度が上の評価」をしていることになります。 また、実際の感覚としても納得がいくでしょう。 今回は、その理由について諸賢のご見解をお伺いします。 話者の表現である以上、どちらも主観的評価であるには違いないのですが、【「かなり」の場合、客観的評価も若干加味されているから】ではないかと個人的には思います。 つまり、「私だけの感覚ではないと思うのだが・・」という認識が話者にある場合に「かなり」を使うのではないか、ということです。「けっこう」の場合は、その逆。 いかがでしょうか。 以下で若干補足します。 (1) 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった」 これはあくまで自分の味覚のみを評価基準として採用している。 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった」 この例の場合、自分の味覚のみならず客観的評価にも耐えられるおいしさだと考えている節がある。 つまり、客観的レベルに照らしてもおいしいと言える(だろう)という認識の表現。 (2) なので、次のような使い分けが自然になるかと。 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった。(それはわたしだけの感覚なので)君の口に合うかどうかはわからないけど」 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった。(客観的にもそう言えると思うので)君にもおそらく気にいってもらえると思う」 (3) 逆に、次のような使い分けは不自然になるでしょう。 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、かなりおいしかった。(客観的にもそう言えると思うのだが)君の口に合うかどうかはわからないけど」 誰でもおいしいと思うはずなのだが、君のことだから、おいしいと感じるかどうかは不明だ、といった揶揄表現としても成立してしまいそうな表現。 「今度、あそこのレストランに連れて行ってあげる。一度行ったことあるけど、けっこうおいしかった。(それはわたしだけの感覚だが)君にもおそらく気にいってもらえると思う」 あくまで主観的においしいと思ったわけだけど、私がおいしいと感じたのだから、君だっておいしいと感じるのが当然だ、といった傲慢さの表現としても可能。
質問日時: 2021/05/09 18:07 質問者: hakobulu
ベストアンサー
34
1
-
文章に句読点を使うのはおじさんっぽいと聞いて句読点を使わない表現を心がけているのですがむしろ分かりづ
文章に句読点を使うのはおじさんっぽいと聞いて句読点を使わない表現を心がけているのですがむしろ分かりづらくなってしまいます一体どうすれば?
質問日時: 2023/11/16 14:38 質問者: テモテ宣教会
ベストアンサー
34
2
-
会議は5時に始まります。
(ア)この文における格助詞「に」は、「始まる」という「動作の着点」が「5時」であることを表している。 と言えます。ある方から、 ◆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 客体的な時刻を表すのが「5時」であり、この時刻の位置付けの認識を表すのが格助詞「に」です。対象としての時刻自体を表しているのが「5時」です。 この相違が理解できないために、客体自体を表す「着点」という語を使用し時刻を「動作の着点」などと言い換えて誤魔化しているに過ぎません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◆ といった趣旨の反論をいただきました。 しかし、私の解釈(ア)とこの反論(◆ー~ー◆)で述べられている内容のどこに「相違」があるのかよく理解できません。 同じことを言っていると思うのですが、その根拠は下記のとおりです。 【根拠1】 『客体的な時刻を表すのが「5時」であり』とおっしゃっていますので、 《5時=客体的な時刻》である、とおっしゃっていることになりますよね? 次に、 【根拠2】 『客体自体を表す「着点」という語を使用し』とおっしゃっていますので、 《着点=客体自体》というご見解なのですよね? 以上のことから、 【根拠3】 「5時」が客体的な時刻であるならば、 「5時」を「着点」という客体自体である、と認識することは可能ですよね? 諸賢の解釈をお聞かせいただきたくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/05 21:38 質問者: hakobulu
解決済
33
0
-
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」について教えてください。 この「の」は準体助詞という解釈が一般的にようです。 ↑の「の」は省略が可能だと思います。準体助詞は、省略できないのでは。 ↑の「の」は終助詞と考えることはできませんか。
質問日時: 2020/07/25 15:35 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
33
0
-
今年の漢字ってなんだと思いますか?
毎年清水寺でやっている今年の漢字って、全国の応募で決められていることを初めて知りました。 今年の漢字はなんだと思いますか?漢字一文字で表すのもなかなか難しいですね‥
質問日時: 2023/11/22 15:36 質問者: ehase
ベストアンサー
33
2
-
ベストアンサー
32
0
-
「海に行きたい」と「海へ行きたい」 「に」と「へ」のどちらが正しいのでしょうか?
「海に行きたい」と「海へ行きたい」 「に」と「へ」のどちらが正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/09/23 11:07 質問者: Leo1918
ベストアンサー
32
1
-
解決済
32
2
-
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
「彼は2個年上よ」というように、 最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化してきたのでしょうか?
質問日時: 2025/06/16 10:55 質問者: park123
回答受付中
31
0
-
好きな漢字は何ですか?
海外へ行くと日本語の漢字が描かれたTシャツとかを着ている人がいますが、日本人自身が、見た目でカッコいいと思う漢字は何でしょうかね?(^^; 個人的には「魂」あたりが意味的にも感じの図柄的にも好きですが(笑)
質問日時: 2020/10/20 16:36 質問者: hgfy76
ベストアンサー
31
2
-
解決済
30
2
-
みなさん「半日」と言われたら何時間くらいを想像しますか? お恥ずかしい話ですが、半日という言葉を大き
みなさん「半日」と言われたら何時間くらいを想像しますか? お恥ずかしい話ですが、半日という言葉を大きく勘違いして生きていました。 昨日、朝の9時に妊婦健診に行くのに家から車で30分くらいかかる病院なので、旦那に送ってもらいました。 旦那が「2時間くらいで終わるよね?近くの打ちっぱなしに行って時間つぶしてるね○」と言ってくれたので、「おっけー!終わりそうになったら連絡する!」と言いました。 病院で受付をすると「今日は混んでて半日くらいかかると思うけど大丈夫?」とご年配の看護師さんに言われました。 私は1日(24時間)の半分なので半日は12時間だと思っていたため、「え?!半日ですか?!....分かりました。」と応えました。 すぐに旦那に「ごめん、夜の9時くらいまでかかるみたいだからいったん家に帰ってていいよ。」と連絡しました。 旦那も「本当に?!」と驚いていました。当然です笑 しかし検査や検診も待ち時間はあったものの順調に進み、11:50くらいに全て終わりました。 (え、半日って言ったじゃん)と思いながら旦那に「ごめん、もう終わったから迎えにこれる?」と連絡しました。 車の中で「半日って言われたんだけどな〜」と言うと、旦那が「朝の9時に半日って言われたら午前中いっぱいってことじゃないの?」と言われて衝撃を受けました。 ネットで調べても半日の定義は曖昧でした。 午前中に終わるのなら「午前中いっぱいはかかる」とか「3時間くらいはかかる」という表現で言って欲しかったです。 みなさんは半日という言葉のイメージ、どのくらいですか?
質問日時: 2024/06/14 09:05 質問者: xuqnk215
解決済
30
0
-
私の回答は、妥当でしょうか?
次のような質問があったとします。私がその質問の後に示したような回答をしたとしたら、それは適切でしょうか? ************ ★質問者による質問: 至急お願いします ・子どもだけでなく保護者にも寄り添える保育士 ・子どもが安心して過ごせる環境づくりが出来る保育士 私は将来こんな保育士になりたいです。 志望動機にこのことを書こうとおもってるのですが、 この2つを綺麗に一文にまとめて欲しいです。 ★私の回答 相手はあなたの文章力と、その文章から窺うことのできる人柄などを知りたいのです。一種のテストです。だから他人から教わった日本語をそのまま書いて提出すると、それはカンニングです。第一、文章が仮に下手であっても、それだけであなたを不合格にするなんてこともありません。 日本語の勉強のために質問するのなら良いのです。でも今回は、テストとか課題とか宿題みたいなものでしょう? しかも「至急お願いします」だなんて、図々しいにも程があると思いませんか?そしてせっかく回答してくれても、そのあとこの質問を丸ごと削除してしまう質問者にたくさん出会ってきましたので、二度と騙されたくありません。
質問日時: 2023/09/13 14:02 質問者: TheOEDLovesMeNot3
解決済
30
4
-
お答えいただけると幸いです。
日本語って曖昧な言語だから日本人同士でも言葉の問題が起きると思うのですが、なぜそんな言語が今も変わらず使われているのでしょうか?
質問日時: 2021/09/23 13:00 質問者: JohanBerisha
解決済
30
0
-
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
「~でしたでしょうか?」「 お間違いなかったでしょうか?」「 宜しかったでしょうか?」という日本語がおかしいということで、使用していないようにしているのですが、たまに話し言葉でつい口走ってしまうことがあります。ただ厳密に何故日本語としておかしいのかを理路整然と説明ができません。また周りに聞いても、「確かに、言われてみれば、何で駄目なんだろうね」といった回答が多いです。 どなたか、駄目な理由を教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2025/02/21 10:18 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
30
1
-
「やる」、「あげる」の意味
「やる」、「あげる」は、当然の前提として、「無料で」、「ただで」という意味だと思います。例えば、次の(1)は、当然、「ただでやった」という意味だと思います。 (1)彼女はその車を姪にやった。 でも、次の(2)も何の問題もなく正しいように思います。 (2)彼女はその車をたった1万円で姪にやった。 でも、たった1万円とは言え金をもらったのなら「やった」というのは正しくないとも思います。つまり、(2)は正しいように見えますが実は正しくない日本語のようにも思えます。 「やる」の使い方として、(2)は正しい日本語でしょうか。
質問日時: 2021/12/24 17:51 質問者: miho1994
解決済
29
0
-
「子どもは日本の宝」とよく言いますが、成人したらもう宝ではなくなるのですか?この表現すごく違和感があ
「子どもは日本の宝」とよく言いますが、成人したらもう宝ではなくなるのですか?この表現すごく違和感があってどうもしっくり来ません。
質問日時: 2024/09/24 17:24 質問者: あおいきつね
解決済
29
1
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつけとは、味噌汁のことです。
質問日時: 2024/08/27 16:21 質問者: 。o
ベストアンサー
29
0
-
血を流すリンゴ
ライオン株式会社から発売されている歯磨き粉「デンターライオン」のコマーシャルは、昔「リンゴを齧ると(中略)血が出ませんか?」というキャッチフレーズで有名でした。 私が覚えているそのキャッチフレーズでは「どこから血が出るのか」についても明言していたのですが、長年続いていたCMの中には「どこから血が出るのか」については触れずに 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べている省略したパターンのものもあったようです。 ところで例えば 「釣り上げたばかりの新鮮な魚を捌くと血が出ませんか?」 という文章があった場合、「血が出る」のは「魚」であって、「捌くのに使った包丁」や「包丁を持っている手」から血が出るわけではありませんよね? そうしますと上記の 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 とだけ述べているパターンのキャッチフレーズを、前後の内容を考えずに、 「リンゴを齧ると血が出ませんか?」 という台詞・文章“単独で”見た場合、「血が出る」のは「リンゴ」という事になり、 「リンゴを齧るとそのリンゴから血が出ませんか?」 という意味になってしまっているのではないでしょうか? それとも「どこから血が出るのか」について触れていないのは文法的には不完全なので、あくまで「血を出しているのが何であるのかは不明」という事になるのでしょうか? 日本語の文章として見た場合、どちらになるのでしょうか? ※尚、「歯茎から」という言葉が全く出て来ていない以上、「歯茎から血が出ませんか?」という意味にはならない事は確かです。
質問日時: 2025/06/21 15:08 質問者: kagakugasuki
ベストアンサー
29
0
-
旅行へ行くは、間違った日本語でしょうか? 旅行という言葉自体が、旅に行くを意味しているので、旅に行く
旅行へ行くは、間違った日本語でしょうか? 旅行という言葉自体が、旅に行くを意味しているので、旅に行く行く(重複、二重表現)になってしまうのではないかと思っています。 しかし、世の中にはこれだけに限らず、 着物を着る、煮物を煮る、選手を選ぶ、語学を学ぶといった表現も見聞きするので、これらも全て間違いになるのでしょうか?
質問日時: 2024/05/01 15:10 質問者: morinofukurou
ベストアンサー
28
5
-
「性的暴行」というのは言葉遣いがおかしくないですか?
例えば、「父親からの性的暴行をたびたび受けていた」とか。「暴行」というのは、辞書によると 暴行とは、殴る、蹴る、引っ張る、物を投げつけるなどの行為が典型例で、他人の身体に対して物理力を行使することとされています。 とあります。性的被害というのはこれらとは違います。むしろ、性的愛着好意を受けていたという方が正確ではないですか?
質問日時: 2024/06/13 08:54 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
28
0
-
漢字って、不便じゃないですか?
例えば子供がどこかではぐれた時、 電話で親にどこにいるのか聞かれたときに、 箕面 っていう地名が読めない場合、 伝えようがないですよね? 漢字の本場、中国では一つの漢字につき、読み方は基本一つしかありません。 ベトナムや朝鮮は漢字を捨て、クオックグー(ラテン文字)やハングルに移行しました。 英語の場合は、読みにくい場合はそのスペルを伝えることはできます。 日本語の場合は音読み、訓読み、そして読みの不規則性・例外性が 多く、そこが難儀なのです・・・。
質問日時: 2022/12/06 17:44 質問者: 菅野亮祐
ベストアンサー
28
1
-
ベストアンサー
27
0
-
解決済
27
1
-
なぜ「壊石料理」と記述するのでしょうか?
ネットで「かいせきりょうり」を検索すると普通は「会席料理」か「懐石料理」がヒットしますが、中には「壊石料理」と記述されているものもそれなりの数存在しています。 中には真面目な「懐石料理」の紹介をしているものもありますので、そういうものに関してはネタか何かでわざと間違った漢字を使用しているとは考え難いと思います。 又、「壊石料理」という記述が複数回現れているものも少なくありませんから、偶然誤変換しただけとも考えられません。 普通、「かいせきりょうり」を漢字変換すれば「懐石料理」や「会席料理」になりますよね? 「かいせき」の所で変換しても「解析」や「開析」、「怪石」になる事はあっても「壊石」にはならず、「かいせきりょうり」を「壊石料理」に変換するためには「懐」を「壊」に変換し直すか、または「壊石」という存在しない熟語を辞書登録するなどといった面倒な手段をわざわざ用いる必要があるかと思います。 そんな面倒な事をしてまで何故「壊石料理」という間違った漢字を使っているのでしょうか?
質問日時: 2023/06/17 13:01 質問者: kagakugasuki
解決済
27
1
-
「の」の働きを教えてください。
場所がわからないのかもしれませんね。 迷っているのかもしれませんね。 この文の中の「の」の働きを教えてください。
質問日時: 2022/04/26 17:10 質問者: allotment
ベストアンサー
27
0
-
国語の事でお聞きします。 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? 品詞は異常
国語の事でお聞きします。 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? 品詞は異常、異状はどっちも名詞、な、は助詞。動きは名詞。を、は助詞。する、は動詞。 合ってますか? 間違えていたら教えてください。
質問日時: 2024/05/28 02:32 質問者: きんやま
ベストアンサー
26
0
-
<形容動詞>の活用とは???
先に <形容動詞>説は誤りである https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95985374 他で<形容動詞>という品詞区分の誤りを指摘しましたが、未だにこの内容を理解できずに、 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13842283.html などというピント外れな質問をもっともらしく繰返されている方があります。 <形容動詞>という品詞区分を肯定されている方々は下記のような疑問にどのように解答されるのでしょうか??????? 下記に対し、接尾語「げ」の活用だと理解されるのでしょうか??? 「なり」を活用語尾というのであれば、そうする他ないのですが????? 「~げなり」の「なり」が助動詞になることはありますか? 手元の文法書を見ると、形容詞の語幹・終止形に「げなり」がつくと形容動詞になるとありました。ネットの古語辞書で逆引き検索をすると、確かに「~げなり」の「~」に入るものはほとんどが元・形容詞のようです。 では、ほかのもの+「げなり」の場合はどうなりますか? 具体的には、例えば下のものです。 A【動詞+げ+なり】 ・人のおはしまし通ふやうにこそ聞こしめしげなれ。 B【助動詞+げ+なり】 ・我が供に蛇のあるとも知らぬげなり。 C【名詞+げ+なり】 ・当時まことに無勢げなり。 古語辞書で「げ」を引くと、 ①(動詞の連用形、形容詞の語幹、形容動詞の語幹、一部の助動詞の連用形などに付いて)いかにも…のようすである(略)の意を表す ②(名詞に付いて)気配、らしさの意を表す とありました。 つまり、「形容詞の語幹+げ」・形容動詞としての「~げなり」のほかに、A「動詞+げ」、B「助動詞+げ」、C「名詞+げ」があるのではないか?と推測しています。 形容動詞は「たいそう」をつけて判別する…というのもよく聞きますが、文脈からいくと、上の例文だと、 AとBは「たいそう聞いているようだ」「たいそう知らないようだ」にはやや違和感があります(「少し聞いているようだ」はいけそうですが)。 Cは「たいそう少ないようだ」はいけそうです。 私の考えでは、A・Bの「なり」は断定の助動詞(「…げ」を名詞扱い)で、Cは形容動詞になるのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 文法解釈について詳しい方がいれば教えてほしいです。 (※当時は形容動詞・助動詞など考えて使っておらず、現代で分類をし直しているだけというのは承知です。今の文法の考え方ではどうなりますか?) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10300848360
質問日時: 2024/07/09 16:12 質問者: アスナロウ
解決済
25
0
-
「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少
「なりました」について 「入院することになりました」には、私は違和感を感じませんが、 「結婚することになりました」には、少々違和感を感じます。 皆様は、どのように感じられますか?
質問日時: 2023/06/09 15:09 質問者: park123
ベストアンサー
25
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報