
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
これは、goodした回答者さんの意味が成分正しめで
もう1つ隠された部分があります。
◯◯た
「た」とは、過去示すのですが
した
やった
できた
きた
子供ならば、その口調で構いません。
段々と、その言葉遣い是正する事により
大人同士の礼儀作法として、程よくなりますね。
この俺様・偉そう成分を、滲ませることによって
押し付けがましさ。強引さ感じさせてしまうのです。
◯◯だったからさ~
◯◯だったので~
◯◯だし~
◯◯だもの~
こう並べてみれば、過去と言う言葉そのものに
どうにも言い訳がましさを、感じるものでしょう。
自分の責任の所在とか、何らかの責任を相手に押し付けるようにして
会話のバトンを、相手にゆっくり手渡しすると言うよりは軽く投げてる。
相手は、ちょっと身構えてキャッチする感じになる。
このイメージです。
そこに「でしょ」トドメに「か」
これなる言葉が、組み合わさる事により少し不意打ち気味に
会話のボール投げてることになる。
これは、言葉伝達する上で分かり易いので
未来では、こう言うハッキリした会話が
丁度よい時代になるのだろうと言う予測・予見
No5さんは、先見の明かも知れません。
日本国内は、過度に横文字横行してますので
少し古い日本語で、補完出来る単語も横文字ワンフレーズにします。
報道機関が、それ随分やりますんで国民ら模倣参照する。
差し障り 差し支え お手間よりは「お手数」かな?
お手数かけまして、コチラに相違ございませんか。
差し障りor差し支え 相違御座いませんか。
相違御座いませんでしょうか。(二重敬語になります)
会話は、互いの呼吸です。
だもので、商売上の商人として言葉は時に中座します。
言い換えて、頓挫します。
全てを、口にしないことも水の流れの内。
相違ございませんで ←ここで止まる。
お間違えなく それは、よう(良きに)御座いました。
ござ 座り心地・居心地・気持ちの心地よさ
快適なのか不快で不適当なのか、これを意味してます。
普段意識せずに、紡ぐ言葉とはこう繋がってるのだけれど
特に、言葉熱心に探求せずとも日々会話は実践で使って略される。
丁度良い塩梅に、落ち着くのです。
辞書とか、日本国語の公文書程に完璧なんてものを
どんな所でも厳格に、運用してると経済損失計り知れない。
これは、緩い雑談の場でも物凄く礼儀大事な所でも
忌憚なく情報手短に、伝える時に崩して言葉を紡ぐのです。
それもまた、礼儀作法として理に適う。
叶えて適う許容の幅や深み。
No.30
- 回答日時:
#2さんのご回答のとおりで、本来、標準語では「~かったでしょうか」は過去を語っています。
具体的には以下のとおりです。①「昨日、そちらに商品を2つ発送したのですが、よろしかったでしょうか? 実際には3つをご希望だったのに、私が勘違いしたのではないかと、今日になって思いまして」
→正しい使い方
②「では、これから、この制度の説明を始めますが、よろしかったでしょうか?」
→本来は誤った使い方
③上記の言い換えとしての「では、ご説明なんですが、よろしかったでしょうか?」
→説明はすでに過去に済んでしまったのかと解釈されがちな言い方
私は実際に③を言われて、自分はその大切な説明に間に合わなかったのかと思い、非常に慌てた経験があります。慌てた結果、確認作業のために、相手に無用な時間をとらせてしまいました。
「~かったでしょうか」はひょっとしたら方言から来ているのかもしれません。しかし、世界中どこにいる人と日本語で話しても通じるようにするために標準語があるのだとしたら、「~かったでしょうか」は、文脈によっては適しません。
No.22
- 回答日時:
言語学的には間違っているとは言い切れないようです。
西洋語では実際、仮定法などをつかって「正しかったでしょうか?」というような確認をします。
また、東北地方に旅行した際、みなさんが全部過去形で語られるので、日本語として十分アリだと思います。
だめな理由はありません。
それに、言葉は生き物。時代とともに言葉は変わります。
文法的に間違っていないので、言い回しが変わったことは「間違い」とはいいません。
とはいえ、私は自分が使うと気持ち悪いので使いませんけれどね。
そこは個人の判断だと思います。個性を表すために言葉を使うのですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語になっているのはどういう言葉を使えば良いのか教えてください。 何が日本語になっていないんですか 5 2024/03/29 22:03
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 日本語に助数詞が必要な理由は何ですか? 4 2024/01/19 17:18
- カップル・彼氏・彼女 入国管理局の窓口スタッフの対応 2 2023/05/10 17:13
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) AIに関連する用語を理解したい、RNN、LMM、LSTMなど、書籍で理解したい 1 2023/07/06 22:18
- 英語 言語による考え方などの違い 6 2024/04/05 07:53
- 日本語 自分へのプレゼントをあげる? 5 2024/07/01 12:10
- その他(芸能人・有名人) 韓国人アーティストの日本語事情について質問です。 韓国アイドルグループKep1erのメンバーが、 さ 2 2024/07/17 00:12
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) ChatGPTの行き末 4 2023/04/10 20:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
-
4
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
5
漢字を使いたがる人
日本語
-
6
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
7
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
8
「佐藤さんは王さんから傘を借りた」は「に」じゃなく、「から」正しいでしょうか
日本語
-
9
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
10
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
11
読み方お願いします
日本語
-
12
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
13
読解力について。これをどう思いますか?
日本語
-
14
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
15
方羊
日本語
-
16
東京【ハ】浅草にやってまいりました。 ハの特殊用法
日本語
-
17
カスハラのカス
日本語
-
18
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
19
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
20
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報