性格悪い人が優勝

「~でしたでしょうか?」「 お間違いなかったでしょうか?」「 宜しかったでしょうか?」という日本語がおかしいということで、使用していないようにしているのですが、たまに話し言葉でつい口走ってしまうことがあります。ただ厳密に何故日本語としておかしいのかを理路整然と説明ができません。また周りに聞いても、「確かに、言われてみれば、何で駄目なんだろうね」といった回答が多いです。
どなたか、駄目な理由を教えていただけないでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (27件中11~20件)

これは、goodした回答者さんの意味が成分正しめで


もう1つ隠された部分があります。

◯◯た

「た」とは、過去示すのですが

した
やった
できた
きた

子供ならば、その口調で構いません。
段々と、その言葉遣い是正する事により
大人同士の礼儀作法として、程よくなりますね。

この俺様・偉そう成分を、滲ませることによって
押し付けがましさ。強引さ感じさせてしまうのです。

◯◯だったからさ~
◯◯だったので~
◯◯だし~
◯◯だもの~

こう並べてみれば、過去と言う言葉そのものに
どうにも言い訳がましさを、感じるものでしょう。

自分の責任の所在とか、何らかの責任を相手に押し付けるようにして
会話のバトンを、相手にゆっくり手渡しすると言うよりは軽く投げてる。
相手は、ちょっと身構えてキャッチする感じになる。

このイメージです。

そこに「でしょ」トドメに「か」

これなる言葉が、組み合わさる事により少し不意打ち気味に
会話のボール投げてることになる。

これは、言葉伝達する上で分かり易いので
未来では、こう言うハッキリした会話が
丁度よい時代になるのだろうと言う予測・予見
No5さんは、先見の明かも知れません。

日本国内は、過度に横文字横行してますので
少し古い日本語で、補完出来る単語も横文字ワンフレーズにします。
報道機関が、それ随分やりますんで国民ら模倣参照する。

差し障り 差し支え お手間よりは「お手数」かな?

お手数かけまして、コチラに相違ございませんか。

差し障りor差し支え 相違御座いませんか。

相違御座いませんでしょうか。(二重敬語になります)

会話は、互いの呼吸です。

だもので、商売上の商人として言葉は時に中座します。
言い換えて、頓挫します。

全てを、口にしないことも水の流れの内。

相違ございませんで ←ここで止まる。

お間違えなく それは、よう(良きに)御座いました。

ござ 座り心地・居心地・気持ちの心地よさ

快適なのか不快で不適当なのか、これを意味してます。

普段意識せずに、紡ぐ言葉とはこう繋がってるのだけれど
特に、言葉熱心に探求せずとも日々会話は実践で使って略される。
丁度良い塩梅に、落ち着くのです。

辞書とか、日本国語の公文書程に完璧なんてものを
どんな所でも厳格に、運用してると経済損失計り知れない。

これは、緩い雑談の場でも物凄く礼儀大事な所でも
忌憚なく情報手短に、伝える時に崩して言葉を紡ぐのです。

それもまた、礼儀作法として理に適う。

叶えて適う許容の幅や深み。
    • good
    • 1

事後の確認なら、


「よろしかったでしょうか」
でもよろしいでしょう。

現在形で確認を求める場合は、
「よろしいでしょうか」
のほうが適切です。

それを、婉曲表現のつもりで
「よろしかったでしょうか」
と言うから、聞き手に違和感を与えるのではないかと思います。
    • good
    • 1

地位では方言などがありますが一般的な言葉遣いを学んだ方が良いと思います

    • good
    • 1

>「~でしたでしょうか?」


自分劣った行動を過去形表現ですね
私がh算段して、行動した結果について、同意?不同意の確認?
後から確認が必要なこと最初からすな!なんですわ。
    • good
    • 1

日本語、そのものが、おかしい、間違い、ではないんです。


いわゆる、TPO、の観点で見るときは、適切な使用法ではない。
個人的に感じるのは「自己責任皆無」、「何らかの責任追及に至る可能性を極力回避」そんな根性がまる見えになるんです。
先日もありました、回転すし、会計のボタン、店員が来て「お会計〇〇円になります、伝票持ってレジにいってもらってよろしいでしょうか」。
あとはレジのほうへ「お願いします」・
この「お願いします」が言えないんです・
なぜか?、お願いする→その時の上下関係が相手が上、ですね・
「・・よろしいですか」よいかどうかは相手が判断。
言い換えれば、「あとはあなたの判断でレジに行くがどうか決めて頂戴」(私、責任持てません)
これを慇懃無礼な表現しているだけなんです
「ありがとう」いう人に言わせれば、万能ともいえる(良い)言葉、らしいが、人によっては、相手に借りを作るだけの言葉、でしかないのかな?。
    • good
    • 1

もともと北海道のある地域の方言だったのではないかと認識しています。


25年以上前に北海道に旅行に行った際にホテルのカウンターの方に「よろしかったでしょうか」と聞かれ違和感がありました。
その頃はまだ首都圏でこの表現のなじみはありませんでした。

似た事柄で福岡の「なるほどですね」が浸透しつつありますね。
    • good
    • 2

まどろっこしいというだけであって、文法的に問題があるわけではないです。



たかがその程度のことを、鬼の首を取ったように批判する人こそおかしいのです。

「過去形だ」という回答がありますが、これは過去形ではなく完了形が変形したものと解釈するのが妥当です。

これを過去形というなら、ホームに入ろうとする電車を見て「電車来たよ」との表現はおかしいですね。

まだ来てないのに過去形。でもみんな普通に使ってる。

これもまた、過去形ではなく「たり」の完了形が変形したものと解釈するのが妥当です。
    • good
    • 0

「よろしかったでしょうか」自体は間違いではないのです。


「よろしいでしょうか」と言ってくれたならもっとほっとしますけどね。

使い方に間違いがあって、それがとても聞き苦しい。
たとえば、800円の支払いに1,000円札を出したときに、レジで眠そうにしていたお姉ちゃんが機械的な顔と声で

「1,000円からでよろしかったでしょうか?」
と言うから、ムカムカしてしまうのです。

もしも、
「1,000円からでよろしいでしょうか?」
だったとしたらどうでしょう? やっぱり変ですよね。
そう思うでしょう?

あなたの質問文だって、2行目後半、

「使用していないようにしているのですが、・・」
とお書きです。
この部分はいかにも変です。

言葉尻を捕らえる訳ではないのですが、上手に喋れていない、話すことが出来ていない近来の風潮に対して、心ある皆さんは気掛かりで仕方ないのですよ。

漠然とした憂いを感じておられるお方はじつは日本中に多い。
気付かないで放置され、それがそのまま定着してしまうよりは今のうちに少しでも声を上げたほうがよっぽど良いよね、と皆さん思っているのです。

思っているのですが、この年代が死に絶えた時代の頃の日本語はどうなっているものやら。
ことばが時代と共に変わって行くのは自然だとしてもですよ、何だか嫌だなあと心が残るのです。
    • good
    • 1

「た」が過去を表すからです。



温泉に浸かっているときに「気持ちよかった?」とは言いません。
ご飯を食べてる途中で「おいしかった?」とは言いません。
最中は「気持ちいいか?」「おいしいか?」です。
「気持ちよかった?」「おいしかった?」が許されるのは終わってからです。

「 お間違いなかったでしょうか?」も「 宜しかったでしょうか?」も、今から確認するのです。
だから、勝手に終わらせるなよと思うのです。
    • good
    • 1

物理学や数学のような唯一絶対の正解みたいな概念を


国語に持ち込むこと自体がナンセンスです

あなたが普段使ってる日本語は平安時代と比較したら間違いだらけですよ
高卒の人がよく言葉遣いにうるさい人が多いのですが、はっきり言って教養がありません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!