第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
「無視!」って、無視していることになりますか?
あるSNSで、延々といい争いをしている2人がいます。 Aがデタラメを書くので、Bがしつこく食い下がり、ほとんど漫才のようなやり取りに終始しています。 言葉に詰まったAが以下のように書きました。 ===========引用開始 >>では質問に答えてくださいよ。 無視! ===========引用終了 思わず笑ってしまいました。 「無視!」と書く人を初めて見ました。 こういうのをなんと言うのでしょう。
質問日時: 2022/07/19 22:37 質問者: 1311tobi
解決済
19
0
-
バックスピンの日本語の説明が変
各種国語辞典で「バックスピン」の項目を見ると、判で押したように 「ボール(打球)が進む方向とは逆方向に回転すること」 と説明されています。 #日本国語大辞典、大辞泉、広辞苑、etc 説明が物理的に意味をなしていないと思うのですが、何故こんな説明が定着しているのでしょう?
質問日時: 2024/02/19 19:47 質問者: tknakamuri
解決済
19
1
-
「乗り継ぐ」と「乗り換える」はどう違いますか
先日質問があって調べてみてちょっと驚きました。 たとえば下記のサイト。 結論と思われる冒頭の数行をひきます。 【「乗り換え」と「乗り継ぎ」の違い・意味と使い方・使い分け】 https://chigai.site/4887/ ===========引用開始 「乗り換え」とは、目的地に向かう途中でそれまで乗っていた乗り物を降りて別の乗り物に乗り直すことをいい、あらゆる乗り物同士で使われる言葉です。 「乗り継ぎ」とは、目的地に向かう途中ででそれまで乗っていた乗り物を降りてまたその乗り物に乗り直すことをいい、主に飛行機や観光・長距離バスで使われることが多いです。 つまり別の乗り物に乗り直すか同じ乗り物に再び乗るかの違いがあります。 ===========引用終了 本当なんでしょうか。 読み進むと下記のような記述も。 ===========引用開始 また観光バスや長距離高速バスでは途中でサービスエリアで「休憩」を取ることがありますが、これらの場合一旦乗っていた乗り物を離れて再び同じ乗り物に乗り直した上で目的地に向かう場合に「乗り継ぎ」という言葉を使います。 ===========引用終了 こういうときに「乗り継ぎ」と言うのでしょうか。 あるいは下記のようなサイトもあります。 【社会人の教科書 「乗り換え」と「乗り継ぎ」の意味と違い】 https://business-textbooks.com/norikae-noritsugi/ ===========引用開始 特に飛行機で見た場合、「乗り継ぎ」との違いは、以下のような点になります。すなわち、「乗り換え」が別の飛行機に移乗するのに対し、「乗り継ぎ」は同じ飛行機に乗っていくという点です。「乗り換え」は、目的地までの途中地点で一旦別の飛行機に乗り換えることを指し、英語では「トランスファー」と呼ばれます。 ===========引用終了 もう、何がなんだかわからなくなります。
質問日時: 2020/10/23 22:02 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
19
0
-
「ランダムで当たる確率」みたいな意味の言葉が思い出せません
タイトル通りです 例えば2つの選択肢から1つの正解を選ぶという場合、50%を意味します カタカナだったような熟語だったような、それすらも思い出せないのですが わかる方いらっしゃれば至急お願いします
質問日時: 2024/02/20 05:39 質問者: Hugo_exdn
解決済
19
0
-
「器が小さい」をポジティブな言葉に変換すると何になると思いますか。
「器が小さい」をポジティブな言葉に変換すると何になると思いますか。
質問日時: 2022/03/26 18:08 質問者: れおれお
ベストアンサー
19
0
-
「試験に合格するには、努力が必要だ」という文の「に」の用法について教えてください。
格助詞の「に」を辞書で調べてみても、「する」という終止形に連なる意味が載っていないです。 また、この文を言い換えると、「試験に合格するためには、(以下省略)」となり、「に」は目的の意味があると推測しました。しかし、そのような意味も格助詞の「に」にはありませんでした。 この文の「に」は、格助詞の「に」なのでしょうか? 可能であれば、参考になるリンクも併せて、ご教授いただければ幸いです。
質問日時: 2023/05/28 15:57 質問者: 愛優笑生
解決済
18
0
-
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか?
「どうして来なかったのですか」という文に、主語とみられる「あなたは」を付けると、意味が変わりますか? すなわち下の文を比較してもらいます。 「どうして来なかったのですか」 「あなたはどうして来なかったのですか」 付随した質問:日本語は、いわゆる主語のある文とない文とでは、どちらが基本形なのですか?
質問日時: 2025/01/13 07:47 質問者: park123
ベストアンサー
18
0
-
名詞の後ろに「な」がつく時の質問です
こんにちは。 カナダで日本語を勉強している学生です。 名詞が名詞を修飾するときは、名詞の後ろに「の」がつくとまなびました。 でも、 「恋愛ドラマな恋がしたい」 このように、名詞の「ドラマ」に「な」がつき、 恋を修飾するのはなぜですか? どんな文法ですか? 教えてください。
質問日時: 2021/03/02 13:19 質問者: エビ味チョコレート
解決済
18
0
-
○○じゃないですか? というのは問いかけではなく、同意を強要している言葉では?
○○じゃないですか? というのは問いかけではなく、同意を強要している言葉では?
質問日時: 2020/07/22 12:31 質問者: Masa450450
解決済
18
2
-
「日本全国各地」という表現は間違いではないのか?
「世界全国」なら、わかります。 でも、「日本全国」という表現は変ではないでしょうか? 「日本全国各地」という表現を耳にしますが、「日本全土各地」と表現するのが正解では? 詳しい方、教えてください。
質問日時: 2024/06/11 16:18 質問者: daaaago
ベストアンサー
18
0
-
解決済
18
0
-
「いろいろな人がいる」という言い方は、「善意でない人もいる」「質の悪い人もいる」etc.の隠喩でしょ
「いろいろな人がいる」はよく使われますよね。私は初め文字通り受け止めてしまって、そりゃ当り前だろう地球に何人人間がいると思ってるんだ?なんてアホだったのですが、これは要するに、「なかには善良でない人もいる」から注意しなよということの隠喩と解釈できるのでしょうか?そのことをストレートに言うのははばかりがあるのでこういう言い方をする。 ということですか?
質問日時: 2024/09/23 08:18 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
18
1
-
解決済
18
0
-
「日本語」って 難しい?ですね。 あた の中で 安易に 使って欲しくない言葉 ありますか? 例えば
「日本語」って 難しい?ですね。 あた の中で 安易に 使って欲しくない言葉 ありますか? 例えば ・・・魔が差した とかetc 暇つぶし に お付き合い下されば 幸いです。(^.^)
質問日時: 2020/10/10 09:08 質問者: 浜千鳥_
ベストアンサー
18
2
-
一般的に上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが・・・
上司に「了解しました」はだめで、「承知しました」が良いと言われますが、ただの言葉狩りではないかと思ったのですが、どう思いますか? 子供の「供」は差別だとか、「父兄」はおかしい保護者だろとか、障害者の「害」は良くないとか、そんな話と同じじゃないですか? 「了解」には「承認する」という意味が含まれるので、上司に承認するのはおかしいという話のようです。 なので、「了解できない」という場合は「理解したが承認できない」ということになります。 しかし、その理屈でいうと「承知」には「聞き入れる」や「承諾」という意味が含まれます。 そのため、「承知できない」という場合は「理解したが聞き入れられない」や、「理解したが承諾できない」ということになります。 また、「了承」には「承知すること」という意味が含まれますので、「承知しました」は「了承しました」と言い換えることもできることになります。 以上のことから、「承知しました」も上司に使うには十分失礼な言葉となるように感じました。 了解 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%86%E8%A7%A3/ 物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。「—が成り立つ」「来信の内容を—する」 承知 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E7%9F%A5/ 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。「申し出の件、確かに—した」 承認 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E8%AA%8D/ よしとして、認め許すこと。聞き入れること。「知事の—を得て認可される」 了承 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E4%BA%86%E6%89%BF/ 事情をくんで納得すること。承知すること。承諾。「—を得る」「申し入れを—する」「—済み」 承諾 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%89%BF%E8%AB%BE/ 相手の意見・希望・要求などを聞いて、受け入れること。「上司の—を得る」「依頼を—する」
質問日時: 2024/04/10 11:05 質問者: taunamlz
ベストアンサー
18
0
-
解決済
18
1
-
ベストアンサー
18
0
-
可能な限りという表現をもう少し強制的な表現で表したいのですが、思い浮かびません。 教えてください。
可能な限りという表現をもう少し強制的な表現で表したいのですが、思い浮かびません。 教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/20 14:46 質問者: 大丈夫です
ベストアンサー
18
0
-
ベストアンサー
18
1
-
〇〇ジャパン
ジャパンの冠としてはサムライ、ナデシコが代表かと思いますが、他にありませんか。こんなのも面白いと思う冠言葉を教えてください。できれば語呂のいいのを。 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/06/14 05:33 質問者: daaa-
解決済
18
0
-
解決済
18
0
-
不知火って読めますか? これは習いましたか?
今日、妹に言われサラリと読んだらビックリされました。 どこで習ったか忘れましたが普通に読める漢字ですよね? 一応、妹は大学出てます。
質問日時: 2023/04/07 17:18 質問者: 通常の2倍
ベストアンサー
18
0
-
A高などの進学校(に進みたい)の【の】と【など】の働き
下記の例文をお読みのうえの下記の問題をお考えください。 ①A高など【の】進学校に進みたい ②A高など進学校に進みたい ●質問1 この【の】の働きは下記の辞書のどれでしょう。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%AE/#jn-171157 当方には適切なものがわかりません。 ほかの辞書をひいてみても同様で、ぴったりのものが見当たりません。 〈②A高など進学校に進みたい〉でも1)と同じ意味で、通じると思います。 ただ個人的な語感では、【の】を入れないなら「、」を加えて(③)、さらに固有名詞を複数にする(④)ほうが自然に感じます。 ③A高など、進学校に進みたい ④A高、B高など、進学校に進みたい 通常【など】をつけると、複数(もしくは「そのほかにも何かある」)を表わすと思います。 ⑤ジャムパンを食べた。 ⑥ジャムパンなどを食べた。 ⑦ジャムパン、アンパンなどを食べた。 どれもフツーの文ですよね。 ところが、↑の①〜④は【など】をとると、不自然に感じます。 ●質問2 これはなぜなのでしょう。 ここで語順をかえてみます。 ⑧進学校のA高に進みたい ⑨進学校のA高などに進みたい ⑩進学校のA高、B高に進みたい△ ⑪進学校のA高、B高などに進みたい ⑧〜⑪だと、〈⑩進学校のA高、B高に進みたい〉は少し不自然に感じます。でも、⑧⑨⑪は自然に感じます。 ●質問3 〈①A高など【の】進学校に進みたい〉と〈⑨進学校のA高などに進みたい〉に違いを感じますか。 某所でこんな話をしたのですが、不明点が多いのでブログに書きました。 すると、それをmixiに転載して、意味不明で悪意のこもったインネンをつけた人がいます。そういう非常識なことをする人はブロックするつもりですので、あしからずご了承ください。
質問日時: 2022/10/27 21:13 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
18
0
-
ベストアンサー
17
0
-
助動詞 た
「私のペットが死亡しました」の「た」は完了ですか?過去ですか?すでに死亡しているので「過去」でもあるし「完了」でもあると思うのですが、どちらですか?識別が難しいです。
質問日時: 2020/08/07 06:35 質問者: 天国の門
解決済
17
0
-
どういう意味ですか?
「異邦人」の歌詞の中に、「過去からの旅人を呼んでる道」とあります。 この道は、おそらく「シルクロード」のことだと思いますが、「過去からの旅人を呼んでる道」とはどういうことですか? https://www.uta-net.com/song/728/
質問日時: 2023/09/01 20:56 質問者: lingling2014
ベストアンサー
17
1
-
カタカナ英語(独語仏語西語伊語)使う時って綴りを確認して使ってますか?
たとえば「シュミレーション」とか使うやつは絶対元の綴りを確認するという作業を怠ってますね。
質問日時: 2023/06/28 08:26 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
17
1
-
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
二階から目薬さすのは可能でしょうか? 2階から下にいる人の目に目薬をさせますか?
質問日時: 2024/12/26 14:08 質問者: 西園寺アクア
ベストアンサー
17
1
-
<誰も無口で 海なりだけをきいている>より、「誰も」に打消しが続きませんが、なぜでしょうか?
「誰も」は、次に打消しを伴いますね。 たとえば、「誰も知らない」のように。 次に、阿久悠の“津軽海峡・冬景色”から引用します。 <北へ帰る 人の群は 誰も無口で 海なりだけをきいている> この歌詞を 1.誰も無口で 2.誰も海なりだけをきいている と分けられます。 双方の文とも、「誰も」以下に打消しが続きませんが、なぜでしょうか?
質問日時: 2024/06/02 12:44 質問者: park123
ベストアンサー
17
0
-
ベストアンサー
17
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報