第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
[日本語] ***が減るのと反比例するようにXXXが増加している
ニュースサイトを見ていて、 海賊版が減るのと反比例するように、正規の配信元が増えているわけだ。 ***が減るのと反比例するようにXXXが増加しているという表現がありました。 https://toyokeizai.net/articles/-/234519?page=3 普通に考えたら、比例するようにとすべきではないでしょうか? それとも、急激に増加しているということを表したかったのでしょうか? 数字データのないニュースでしたのでどういう意味で使っているのか気になっています。 また、こういう言い回しは日本語では一般的ですか? 数学的に考えると線形な増加・現象であれば比例ですし、非線形であれば反比例というイメージを持っています。
質問日時: 2021/10/14 01:59 質問者: i5tka
解決済
16
1
-
「アインシュタイン は 天才 だ」
「は」は主題提示の助詞と言われます。 「 A は B だ」は、 A について言うならば B だ。 という意味になる。 ところで、 「アインシュタイン は 天才 だ」と言う場合、 「アインシュタインと言えば、聞き手は何を指し示しているか分かる」 と話者は思っている。 と言えますよね? だから【アインシュタインについて】話すことができる。 『何を指し示しているか分かる』というのは、 ・相対性なんちゃらという理論の人 とか、 ・舌を出している科学者 といった程度も含みます。 特殊相対性理論および一般相対性理論、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 などのように『どんな人か』について知らなくても構わない。 逆に、 「レンチンと聞いて、聞き手が何を指し示しているか分からない」場合、話者は、 「レンチンは本当に便利です」 のように【レンチンについて】述べることはできない。 つまり、 話者は、【聞き手が聞いて何を指し示しているか分かる事柄について】のみ、「〇〇は」と言うことができる。 と思うのですが、いかがですか?
質問日時: 2022/10/12 19:02 質問者: hakobulu
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
16
0
-
ベストアンサー
16
2
-
# ←これ、読み方はナンバーですよね?
状況によってはシャープと読む場合もあると思いますが、以下のように書いてる場合は「ナンバー」ですよね? そういうふうに大昔に何かの本で学んだ記憶があるのですが、以下のような場合でもみんな「シャープ」って言っているので自信がなくなりました。 https://abema.tv/video/title/90-1845 #0:ひろゆき置き去り!アフリカ・路線バスの旅【プロローグ】 #1:激怒!絶望のナミブ砂漠 #2:神回!アフリカで「家、行ってイイ?」 #3:東出参戦!半裸でキレるひろゆき #4:潜入!ドラッグ蔓延スラム
質問日時: 2023/09/06 19:29 質問者: workpad30j
ベストアンサー
16
1
-
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理な
bowlingだからボウリングであり、simulationだからシミュレーションであるのは自明の理なのではないですか? ボーリング大会ってなんですか?温泉を掘り当てるのですか?趣味のシュミレーションってなんですか?
質問日時: 2023/08/22 18:13 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
16
0
-
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
質問日時: 2021/12/08 23:21 質問者: 07。。。
解決済
16
1
-
座右の銘を決めたいです。 小学校卒業するので卒業文集を書きます。その書く内容が自分の座右の銘について
座右の銘を決めたいです。 小学校卒業するので卒業文集を書きます。その書く内容が自分の座右の銘についてです。 私は1つだけ候補がありそれが、 『不安なことがあっても今を楽しもう。』 と言う座右の銘ですが、これで大丈夫か不安なので教えてください。
質問日時: 2021/01/20 06:13 質問者: ににあ
解決済
16
0
-
ら抜き言葉ってどう思いますか?
①「論外。今すぐ直してほしい」 ②「言葉は変化し続ける。つまり今は、ら抜きのほうが正しい。」 ③「言わせてもらうけど、ら抜きとか言わないでほしい。」 ④「正直どうでもいい。個人の勝手。」 ⑤その他 ちなみに自分は②です。 ※意見を聞きたいので、ら抜き言葉のうんちくは要りません。
質問日時: 2020/08/14 18:48 質問者: あpa
解決済
15
1
-
ベストアンサー
15
0
-
「なるべく」「なるべくなら」の使い方
下記の続きです。 【「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12712121.html おもしろい質問だと思い興味深く見てたら、あっと間に締め切られて、結論らしきものは……。 「なるべくなら」ってどういう意味でしょうか。当方が調べた限りでは、立項している辞書は1つだけでした。 どういうときに使う言葉なのか、さっぱりわかりません。 「なるべくなら」はこういうときに使う、という例を教えてください。 「なるべくなら〜したくない」は、 「なるべく〜したくない」「できれば〜したくない」とどう違うのでしょう。
質問日時: 2021/12/14 13:37 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
15
0
-
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行きます」と「私は友達と喫茶店へ行きます」は両方とも正しいでしょうか。違いは何ですか
質問日時: 2025/02/04 13:57 質問者: guokaku
解決済
15
1
-
わからん、とは
わからん、とは何ですか。 どこの方便ですか。 それとも、東北地方とか、関東地方ですか。 わからない、を言いたくないのはわかるが。
質問日時: 2024/05/21 12:40 質問者: palinz
ベストアンサー
15
1
-
私は花が好きだの主語は
「が」は主語につくが、「は」は主語につくのではないというようなことをここの回答でよく見かけますが、 私は花が好きだ。 の文では主語は何なのでしょう。私? 花?
質問日時: 2020/11/20 10:11 質問者: ahkrkr
ベストアンサー
15
0
-
解決済
15
2
-
「オウム返し」って言葉は、相手が言ったことを繰り返すという意味ですよね? では、自分がさっき言ったこ
「オウム返し」って言葉は、相手が言ったことを繰り返すという意味ですよね? では、自分がさっき言ったことをまた自分が繰り返すというのは何と言えば良いのでしょうか?
質問日時: 2020/09/08 09:50 質問者: はひふめも
解決済
15
1
-
解決済
15
1
-
あなたの事を「アナタ」と
変換するのは なぜですか? あなたも、貴方もあるのに、あえてアナタって何か見下しているように聞こえますか?
質問日時: 2024/09/14 15:25 質問者: タピオカミルクの色。
ベストアンサー
15
1
-
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
__下記の続きです。 【国語の事でお聞きします。 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? 品詞は異常】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13825361.html 質問が2つあります。 表記の問題なので、通常「どちらが正しい」ということはないと思います。ただ、「異状な」の場合はちょっと違う気がします。 ①名詞の「異状」を形容動詞として認めている辞書はありますか? ないのならば、「異状な」は現代の言葉遣いとしては不自然な気がします。 ②前問(と呼びます)を見る限り、用字用語集の類いは「異状」を「限定用語」にしているようです。「異状」はやはり特殊な用語でしょうか。 ③青空文庫をひくと、「異状な」の用例がそこそこあります。 こういう場合、どのように考えればよいのでしょうか。
質問日時: 2024/06/16 20:29 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
15
0
-
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
質問日時: 2021/12/19 19:54 質問者: Leo1918
解決済
15
0
-
負け犬の遠吠えの対義語
語彙に精通された方に質問します。 「負け犬の遠吠え」の対義語として、「勝ち誇った人の無様な様」を表す言葉は何があるでしょうか。
質問日時: 2020/11/02 17:14 質問者: earthvsl1
ベストアンサー
15
0
-
ベストアンサー
15
0
-
「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま
「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありませんが、しばらく前からずっと気になっているので皆さんの意見をお聞かせください。単なる好奇心です。 最近、ここでも「そういう」と書くべきところを「そうゆう」と書く人がだんだん増えてきたように思います。 以前は小学生など子供が使っていたのですが、最近は高校、大学生、若い社会人などにも目立つようになってきました。 皆さんはどう思われますか? 皆さんの身の回りにも増えている感じはしますか? 日本語として定着するのでしょうか? 以前はいちいち間違いを指摘していましたが、そのうち「ああ、これはラインの影響なんだ」と気づきました。 つまり、ラインには「話し言葉と書き言葉の区別がない」のです。 私たち大人も、書くときは「そういう時は…」「そういう人は…」などと書きますが、言葉として喋るときは「そうゆう」と発音しています。 ラインの場合、そういう区別をすることはなくて「喋るように打つ」のが普通でしょうから、それで「そうゆう」が増えてきたのかな、と。 もちろんプライベートな会話ですから相手にニュアンスが伝わりさえすればそれでいいのです。私は物書きのはしくれですから、ギャグを書くときは昔から「そーゆー問題じゃない!」なんて書いたりします。 しかし、それに馴染みすぎると、ビジネス文書や公的文書を書くときに困らないのかなあ?と思います。 それとも、若い世代は「友達同士の会話と敬語」を使い分けるように、自然に使い分けを身に着けていくのでしょうか? あるいはそのうち「そうゆう」も正規の日本語として定着するのでしょうか? 私は、日本語は(というより言語は)生き物だと思っています。 今どき「御座候」とか「ござる」なんて言わない。蝶々を「てふてふ」とも書かない。(これは逆になぜてふてふと書くようになったのかその経緯が知りたい) これと同じように、時代が変わったのだからそれに合わせて言葉も変わって行って当然だと思うし、口うるさく矯正してもしきれるものではないだろうと思います。 しかし、その反面、「何もそこまで時代に迎合する必要はないじゃないか」「今のところ、正しい表現としてはこちらなんだよ。それを知らないで使うと目上の方には失礼だよ」といったことを、少々うるさく思われても教えていったほうがいいのか、ふと戸惑うのです。 これは「いいか悪いか」の話ではありません。皆さんのご意見を聞かせてください。 また、若い方も「私たちはこういう感覚で使っている、使い分けている」といったご意見を教えていただけると幸いです。
質問日時: 2022/05/14 18:27 質問者: y_hisakata
ベストアンサー
15
0
-
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
自分の祖母がボケた際に「いやだよ、そろそろお迎えが近くなったのかねぇ」と言ってたんですが 「お迎えが近い」とは具体的にどういう意味でしょうか?
質問日時: 2021/09/28 08:12 質問者: ニコラネーム
ベストアンサー
15
0
-
解決済
15
2
-
解決済
15
0
-
解決済
15
0
-
「大◯◯」という言葉は「おお◯◯」と読んだり「だい◯◯」と読んだりすると思います。 NHKことばのハ
「大◯◯」という言葉は「おお◯◯」と読んだり「だい◯◯」と読んだりすると思います。 NHKことばのハンドブックでは◯◯の部分が訓読みの場合は「おお」音読みの場合は「だい」がくるとありました。 ただ、慣用的に◯◯の部分が音読みでも「おお◯◯」となっている、ともありました (例:「大地震」「大火事」「大御所」「大道具」「大所帯」「大騒動」など。) なぜ明確なルールがないのでしょうか? こんな適当なルールで読み方がつけられているのであれば、正しい読み方は「おお」でも「だい」でもOKにしてほしい、と個人的に思ってしまいます。 なぜこのような適当なルールで読み方が決まっているのか、ご存知の方がいれば教えてください。
質問日時: 2023/12/23 11:08 質問者: dlgw1212
解決済
15
0
-
解決済
15
1
-
○○はどうですか?というところを、 ○○わどうですか?という方をどう思いますか?
○○はどうですか?というところを、 ○○わどうですか?という方をどう思いますか?
質問日時: 2023/11/10 18:15 質問者: cocoa04586
解決済
15
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報