
下記の続きです。
【「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12712121.html
おもしろい質問だと思い興味深く見てたら、あっと間に締め切られて、結論らしきものは……。
「なるべくなら」ってどういう意味でしょうか。当方が調べた限りでは、立項している辞書は1つだけでした。
どういうときに使う言葉なのか、さっぱりわかりません。
「なるべくなら」はこういうときに使う、という例を教えてください。
「なるべくなら〜したくない」は、
「なるべく〜したくない」「できれば〜したくない」とどう違うのでしょう。
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
「なるべくなら」が曖昧というのは、正にその通りだと思います。
曖昧で微妙な表現なので、回答も色々で、微妙に違うのではないでしょうか…
表現としてはやんわり、控えめで柔らかいですが、自分の希望(お願い)や意思を含んだ表現のように思います。
「なるべく」は、よりはっきりしていて、自分の希望や意見を含んでいることもありますが、いわゆる「一般的に」「客観的に」の意味合いのこともあり、「お願いするようなニュアンス」はより小さめかな、と思います。
でも、話の内容や、人間関係によっても言葉の選択は異なりますし、個人個人の言葉の受け取り方、感じ方も色々だと思います。
ちなみに、私も普段の会話では「できたら」「もしいいのなら」などを使います。
言葉は、文法的には正解や不正解があると思いますが、シチュエーションや人間関係、時代によっても、意味や使い方が微妙に変化すると思いますので、これ、という決まりや正解を探すのは、なかなか難しいのかも知れませんね…(^^)
>ちなみに、私も普段の会話では「できたら」「もしいいのなら」などを使います。
当方も↑の補足んリンク先に書いた通り、
〈自分でどう使うかというと、「なるべくなら」って言葉は使わないかも。どういうときに使うかピンと来ない。〉
です。
No.15
- 回答日時:
>>辞書は全部間違っていて、自分が正しいんですね。
どうぞご自由に。
>>辞書は全部間違ってなどと大それたことを云っている訳ではありません。
主要な誤りは客体を表現する語ではなく、話者の主観を客体化することなく直接に表す主体的表現の語に対する辞書の語釈です。
規範を媒介とする表現である言語表現の本質を捉えることができずに、表現過程を短絡し全てを結果、現象でしかない客体自体の関係として解釈する他ない現在の言語論に依拠する欠陥がここに露呈しています。
質問者もこの欠陥に対し全くの無知を曝け出しています。
従って、毎回何の解明もできず、現在までの解釈はという無内容な遁辞と解釈を繰り返す不毛な繰り返しに終始しています。
こんな不毛なやり取りにはウンザリです。■
>>辞書は全部間違っていて、自分が正しいんですね。
どうぞご自由に。
>>辞書は全部間違ってなどと大それたことを云っている訳ではありません。
「>>」の使い方はご存じですか?
意味不明です。
>こんな不毛なやり取りにはウンザリです。
そうお考えなら、当方の質問に意味不明のコメントを入れるのはお控えください。
こんな不毛なやり取りはウンザリです。
下記あたりで気の済むまでどうぞ。
【「100円しかない。」の「ない」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12738599.html
No.13
- 回答日時:
その時々のシチュエーションや口調などにもよりますが、意味合いとしては、「なるべく」と「なるべくなら」はほぼ同じだと思います。
でも、文法のことなどは全然分からなくて、あくまでもニュアンス的に、ですが、「なるべくなら」は、「なるべく」に、更に自分の希望や意見を強調する感じで
「できることなら〜の方がいいよ」
「〜してもらえると嬉しい」
「〜してもらえる方が私は安心だよ」
みたいなニュアンスが加わっているように思います。
なるべく香辛料は少ない方がいいです。
≒そのお料理には香辛料が少ない方が美味しく仕上がると思います。
または、
私の好みとしては、香辛料少なめが好きです。
なるべくなら香辛料は少ない方がいいです。
≒もしあなたも少なめで大丈夫なら、私は辛いのが苦手なので、少なくしてもらえると嬉しいです。
少なめでお願いしてもいいですか?
朝バタバタすると大変だから、なるべく前の晩に準備しておいた方がいいよ。
≒できるだけ前の晩に準備しておく方がいいと思いますよ。
世間一般でも、前の晩に人しておく方が安心と言われているよね。
朝バタバタすると大変だから、なるべくなら前の晩に準備しておいた方がいいよ。
≒私の経験上、前の晩に準備しておくと朝ゆっくりできて安心だから、あなたもその方がいいと思うよ。
年末年始は予定があるかも知れませんので、なるべく早めにご連絡いただけると嬉しいです。
≒(控えめにさらっと)できるだけお早めにご連絡いただけたると嬉しいです。
年末年始は予定があるかも知れませんので、なるべくならお早めにご連絡いただけると嬉しいです。
≒もしお願いできるのでしたら、できるだけお早めにご連絡いただけると嬉しいです。
前問では
「婉曲的に表現」
という表現が出ました。
今回のNo.2でも同様の表現が出ました。
今回の
No.1では「希望的な意味合いが強め」
No.3では「希望、願望付きの表現」
No.4では「なるべく」の話か「なるべくなら」の話なのか不明ですが、「希望的観測、希望が持てるから」
No.5では「許されるならば と、可能ならばの意味を持つ」
というコメントがありました。
No.6〜11は念仏のようなので意図も意味も不明です。
No.13のコメントの要点はどのあたりでしょうか。
冒頭には
〈意味合いとしては、「なるべく」と「なるべくなら」はほぼ同じ〉
とあります。
次の段落には
〈「なるべくなら」は、「なるべく」に、更に自分の希望や意見を強調する感じ〉
とあります。
どちらがポイントですか?
あげられた例文を見るに「なるべくなら」のほうが少し控えめかな、と思います。
当方なら「できれば」「できるだけ」「可能であれば」あたりを使う気がします。どうにも「なるべくなら」は曖昧なので。
No.12
- 回答日時:
「なるべくなら」は、自分の希望を控えめに伝えながら相手に受け入れて欲しい、受け入れてくれたら嬉しいんだけどな…♪みたいな表現で、「
自分の考えはこう、または、一般的にはこの方がいい、みたいな感覚かな…♪コメントありがとうございます。
なにしろ「なるべくなら」を立項している辞書がほとんどないので、推測するしかありません。
『日本国語大辞典』をひくと、
「なるべくなら」のシンプルな語釈は「もしできるなら。なるべくは」。
「なるべく」のシンプルな語釈は「できるだけ。できる限り」。
ということのようです。
当方の疑問はいくつかありますが……。
「なるべくなら」はこういうときに使う、という例はありませんか。ぴったりした例があれば、「なるべくなら」と「なるべく」の違いもわかるような気がします。
No.11
- 回答日時:
>>「なり」は〈断定の助動詞〉ですね。
それは知っています。
〈判断辞「なり」〉ではありませんね。
いいえ。
判断辞「なり」です。
指定の助動詞「だ」が断定を表す<助動詞>であり、判断辞であるのと同じです。
この程度の、中学生レベルの理解もなく一体、何を考えているのですか?
■
辞書は全部間違っていて、自分が正しいんですね。
どうぞご自由に。
こんな不毛なやり取りはウンザリです。
下記あたりで気の済むまでどうぞ。
【「100円しかない。」の「ない」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12738599.html
No.9
- 回答日時:
>>つまり辞書には「ない」のですね。
よくわかりました。なり
〘助動 形動型〙 文語 ⦅なら‐なり・に‐なり‐なる‐なれ‐(なれ)⦆
【明鏡国語辞典】
と引用した通りですが?
これが、眼に入らぬか!■
当方は下記のように訊きました。
===========引用開始
ちなみに、〈「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」〉と説明している辞書があれば教えてください。
===========引用終了
それに対して、
===========引用開始
なり
〘助動 形動型〙 文語 ⦅なら‐なり・に‐なり‐なる‐なれ‐(なれ)⦆
===========引用終了
では話になりません。
〈判断辞「なり」〉ってなんでしょうか。
やはりそんなことを書いている辞書は「ない」んですね。よくわかりました。
長々と書いてごまかすのはやめてください。
No.8
- 回答日時:
>>ちなみに、〈「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」〉と説明している辞書があれば教えてください。
なり
〘助動 形動型〙 文語 ⦅なら‐なり・に‐なり‐なる‐なれ‐(なれ)⦆
【明鏡国語辞典】
で、「なら」は「なり」の未然形です。
辞書ではありませんが、時枝誠記の『日本文法 口語篇』の指定の助動詞「だ」の項に次の注記があります。時枝は「なら」を指定の助動詞「だ」の仮定形としています。
注(7)
「なら」は「ならば」とも用ゐられる。体言について仮定的陳述を表し、また用言にもつく。この場合は、用言の仮定形に「ば」のついたものと同じになる。用言の零記号の陳述とこの指定の助動詞とが同じ価値になるわけである。//
この「なら」についての詳しい説明を、今井幹夫の『非常識の日本語―三浦つとむ認識論による日本語解明』(社会評論社;2015.3)から引用しておきましょう。
なら
サッカーやラグビーなどの競技では試合の前にコインを投げて、先攻か後攻かを決めますが、これを「コイン【オトス】」いや「コイントス」と言うそうです。自分が言った方が出れば、好きな方を選べるわけです。当たらなかったら、相手側が好きな方を選んでしまいます。試合ではどっちか決めなければならないのでコインを投げるわけですが、そのとき表か裏かの一面しかでません。同時に出ることはありません。「なら」の意味はここにあります。図のように「ある二つのことがらの一つを選んでそれに対して話し手が自分の主観を加えて表現する」(二者選択)からです。論理学的に言えばAと非Aの関係です。(図は省略)
実際のやりとりを見てみましょう。
あなたが飲み物としてコーヒーが一番好きだったとしましょう。人から「コーヒーいかがですか」と聞かれた場合、「コーヒーなら飲みます」と答えるでしょう。ところが、「紅茶飲みますか」と聞かれた場合は、「紅茶ならいりません」と答えるか「コーヒーなら飲むんだけど……」と言うかもしれません。あるいは言わない(言語化しない)かもしれません。
この場合あなたにとって「コーヒー」がAで、それ以外の飲み物が非Aとなります。このように「なら」は常に無意識に非Aをひきずっていることから表現に含みがでてきます。たとえば、「佐藤さん、どこにいるか知らない?」の問いに対して、「あ、佐藤さんなら図書館にいますよ」と答えた場合、無意識に「他の人なら事務所にいる」あるいは「他の人なら知らないけれど」という非Aを含みこんでいます。これが「は」を使った「佐藤さんは図書館にいますよ」という文との違いで。「なら」はいつも含みがあるようにとられがちです。非Aはいつも強いとは限らず、はっきりしないものもありますが、歯医者に歯を抜かれた人が、存在しない歯を意識するようなものです。
「彼なら」で文を作ってみましょう。カッコの中が非Aです。
(1)彼なら部屋にいるよ。(他の人は知らない)
(2)彼ならやりかねない。(他の人はやらない)
(3)彼なら今度の首相候補にあげられると思う。(他の人は首相の力がない)
(4)彼なら3年前にやめたよ。(他の人はまだ働いているけど)
(5)彼ならその仕事1万円でやってくれるよ。(他の人はそんなやすくやらない)
(6)彼ならコンピュータ―に詳しい。(他の人は駄目だけれど)
今度は「動詞+なら」の例文をあげます。
(7)行くなら連絡してね。(行かないなら連絡しなくていいけれど)
(8)食べるならちゃんと手を洗いなさい。(食べないならいいけど)
(9)そう思うなら勝手に思えば。(どっちでも自由)
動詞の場合、その動詞の否定形か反対の意味の動詞が非Aになります。//
引用はここまでにしますが、「なるべくなら」が「ならないのであればしょうがないが」「できなければ已むを得ないが」という非Aを含みにもつ表現であることがおわかりになると思います。■
No.7
- 回答日時:
No.2 です。
>>ムヤミに断定せずにご確認ください。
別に立項して悪い訳ではありません。それは辞書編集者の考え方の問題に過ぎません。一般にはあえて立項する意義はないと判断しているということです。
ムヤミにあれこれ断定しているのはどちらでしょうか?
>>「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」〉と説明している辞書があれば教えてください。
説明するまでもないことで、わざわざそんなことを説明する意味はありません。
>>「なるべくなら」は「婉曲的な表現」ですか。
先に回答の通り、
「できる限り」という意味の副詞に「ならば」で仮定の意味が加わり、婉曲的な表現になります。
旺文社『国語辞典』では、
なるべく(副)
できるだけ。なるたけ。「―ならばやめてほしい」
〔用法〕多く、あとに願望・命令の語を伴う。
としており、例文では「ほしい」と願望・命令の語を伴っています。これを直接的ではなく、仮定の「ならば」を加えることで婉曲的な願望・命令になっているということです。■
No.6
- 回答日時:
>>その「明鏡」は正規版ですか? それとも……。
バキバキの正規版ですが?
中国ではあるまいし、海賊版などがあるのですか?
何か問題を取り違えているのでは、単なる妄想、勘違い?
>>お愛用の辞典には「なるべくなら」はないのでしょうか。
「なるべくなら」は「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」で二語です。
辞書は基本的に単語の意義を記すもので、熟語、慣用句以外は句を立項はしませんし、その必要もありませんが?
■
>バキバキの正規版ですが?
それはよかった。
「海賊版」の意味がわからずに得意げに引用している非常識な人や、海賊版の辞書が【コトバンク】と何が違うのかわからない、などと主張して恥をさらしている人もいるもので。
>「なるべくなら」は「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」で二語です。
>辞書は基本的に単語の意義を記すもので、熟語、慣用句以外は句を立項はしません
フツーはそう考えるでしょうね。
でも【すでに書いたように】、立項している辞書もあります(『日本国語大辞典』です)。当然、ちゃんと意味ものっているので、その意味を信用するべきでは。ムヤミに断定せずにご確認ください。
ちなみに、〈「なるべく」+判断辞「なり」の未然形「なら」〉と説明している辞書があれば教えてください。
で、本題に関してはどうお考えですか。
「なるべくなら」は「婉曲的な表現」ですか。
まずは【前問のやり取りをお読みください】。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「こまめ」は「細目」?
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
2択・3択において、どっち・...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
いち~~として、の「いち」の...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報
正規版の辞書には、「なるべくなら」がのっています。一部の不心得者が愛用する違法の海賊辞書にはのっていないようです。なぜでしょうね(笑)。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12716625400.html
>辞書ではありませんが、
つまり辞書には「ない」のですね。よくわかりました。