
下記の続きです。
【自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13603214.html
前問(と呼びます)の質問者は納得したようですが、回答した当方は何もわかっていません。
質問1
「自分のことは自分がやる」って、自然な表現でしょうか。
質問2
「○○{で/が}やります」「○○{で/が}やる」は、一般には「が」だと思います。
ただ、○○以下のような場合は「で」ほうが自然に感じます。
「自分」「ひとり」「ふたり」「みんな」「家族」「全員」……etc.
どのような法則性があるのでしょう。
質問3
○○以下のような場合は「で」も「が」も使える気がします。
「わたしたち」「当社」……etc.
(部長の発言)「この案件は営業2課{が/で}やってください」
どのような法則性があるのでしょう。
A 回答 (17件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.19
- 回答日時:
結局、いつものアルツハイマー症の頓珍漢な問答に終始する他ありませんね!!!
少し、まともな回答をしておきましょう。
>>「自分のことは自分でやる」よりも
「自分のことは自分がやる」がふさわしいのはどのような文脈のときでしょうか。
既に、No.8 で回答済なのでその内容が理解できれば自ずと明らかなのですがもう少し噛み砕いておきましょう。
「自分のことは自分でやる」は自分を手段・方法として捉えた表現ですが、「が」の場合は「は~が」で「自分のこと」という特殊性の下の個別の動作主を強調した表現です。つまり、排他の下での個別の主張ということになります。
なので、ある家族の大きな問題の解決を話し合う場面で、親、兄弟の問題が錯綜している場合、少なくとも自分に関することは自分が処理する。しかし、それ以外の問題は各自【が】自己の問題を見つめ対応してくれという気持ちを込め、
* 自分のことは自分がやる。
だが、それ以外はそれぞれが自分のこととして処理、対応してくれ。
という場面に相応しい発言です。
* 自分のことは自分でやる。
は、他への考慮はさて置き、少なくとも「自分のことは自分でやる」という意味になります。
格助詞「が」は単純な繋がりの意識ですが、語と語を緊密に結びつけ動詞との結び付きにより動作の主体を強調し主格を表す機能を発揮します。
「自分で」は単に手段・方法としての意識しかなく動作主としての強調はなされていません。
これが、「自分が」と「自分で」の本質的な相違で、このような話者の認識を相違を捉えることなく感覚的な議論に終始していては議論は深まりません。■
他者を侮蔑するコメントはお控えください。
根拠のない断言もお控えください。
こういう書き方をしていると誰も相手にしてくれなくなることが、なぜ分からないんですかね。ただでさえ……。
こういう書き方をして、何が楽しいんですか。
哀れな人だ。
No.17
- 回答日時:
> 具体的な文脈を示すことなく「捉え方が異なる」とか「話者の認識」とか繰り返すと単なるお念仏です。
確かにそうですよ、言われたこと、決められたこと、文字で表現されただけでの意味しか理解できない人にとっては。
例 「わからない」これも、文字では疑問文になりませんが、実際は最後のトーンを上げて発音すれば疑問になります。
ロッキード裁判では、田中角栄の口癖「よしゃ、よしゃ」を検察は「よ・し・や、よ・し・や」と読み上げていました。
「よしゃ、よしゃ」では聞く人によっては異なる意味に受け取れるからです。
でも現実の社会では、検察の言うような言い方では、通用しません。
言われたことしかできない人の場合はどうかは知りませんが。
No.16
- 回答日時:
>「自分のことは自分がやる」って、自然な表現でしょうか。
自然、の意味不明。
使用するTPO によっては自然というより至極当たり前です、
文法上、表現の仕方としては十分ありです。
ただし、その時のTPOで使い分けられます、その説明はどうでもでもいいんですね、「文法用語の〝定義ごっこ〟」なんですね。
好きなようにしなはれ。
どんな人格評価されようが当方は一行に差し支えありません。
>どんな人格評価
そんなことをするのは本質○○でしょう。
>使用するTPO によっては自然というより至極当たり前
「前後の文脈」(重言?)しだいということなら、そのとおりでしょう。
こういう文脈の場合は○を使う……という趣旨のコメントなら大歓迎です。
具体的な文脈を示すことなく「捉え方が異なる」とか「話者の認識」とか繰り返すと単なるお念仏です。
No.15
- 回答日時:
>できれば質問1〜質問3に関してコメントいただければ幸いです。
一番最初に回答しています。
No.14
- 回答日時:
>辞書を確認することは、〈辞書のコピペ丸投げ〉??
その時になってから確認。
自分の持っている知識との整合はせず、その表現のみがすべてと思い込んで、そのまま根拠として使用。
だからコピーしてペースト(丸暗記)、そのまま根拠として使用(丸投げ)。
手段を辞書で引けば「目的達成のための方法」
手段>方法
方法を辞書で引けば、しかた、てだて、目的を達成する手段(手段に戻りました)
しかた、てだて?、自分で考えましょう、何を使うか・・・となれば道具であり材料でもあります、そのほかにまっぴるまにするか夜陰に乗じてするか(時刻の選択)、どこでするか(場所の選択)。
辞書で引いただけの言葉だけではなく普段から自分で考えていろいろな方法を思いつけば、それを見方を変えれば、道具、であり、材料であり、場所の選択であり、時刻の選択であり、その他の条件の選択でもあることに至ります。
確認は、あくまでも確認、他人の言った内容に過ぎません。
No.13
- 回答日時:
>当方は辞書を確認して、いろいろな意味があると考えています
辞書で、「手段」を風致見なはれ→目的を達するためのの方法。
手段、と言う言葉にはすでに「方法」という意味を含んでいることになります。
>回答者は何を確認していますか?
このことのためだけに何かを確認したのか、と言う意味でしょうか?。
このことのために、だけで何かを確認なんて馬鹿な事はしていません。
過去の経験で、その都度確認自分が納得して地区生起した知識の中から引き出して組み立てています。
あなたは、辞書のコピペ丸投げなんですね。
手法としては〇スナ〇さんと全く同じです。
No.12
- 回答日時:
辞書の説明が〈6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。
〉戦いの方法、戦法
敵の裏をかく、夜うち・朝がけ、ゲリラ戦、搖動作戦、・・・・・。
これらを、方法と考えることができるかどうか。
いずれも戦法の一つなんですが、これらは戦法には該当しないというなら確かにあなたの言う通りです。
これらを方法と認める場合は、個々の表現ではなく一括した表現は?
時刻、場所、順序、規模・・その他の条件が異なりますね。
どの条件を選択して組みあわせるか・・・。
「条件を選択して行動」、も方法に該当します。
>考えるのは無理が感じられます。
単にあなたが無理、と感じるだけではあなたの主観にすぎません。
なぜ無理と思うのかがなければ他人を納得させることはできません。
それでは誰かさんと大して変わりません。
※夜うち・朝がけでやるか? 、ゲリラ戦でやるか、搖動作戦でやるか・・それとも他に・・・等「で」での表現可能です。
注 「敵の裏をかく」このままでは複合語で名詞ではないので即「で」は使いません「敵の裏をかく」という方法で・・・・と表現されます。
>単にあなたが無理、と感じるだけではあなたの主観にすぎません
当方は辞書を確認して、いろいろな意味があると考えています。
回答者は何を確認していますか?
どちらが主観的なのでしょう。
No.11
- 回答日時:
>「10時で営業は終了」
などの「で」も〈広い意味での手段〉でしょうか。
そういうことです。
手段には、一般的には道具が多いですが、条件の選択も方法に含みます。
「夜うち、朝がけ」、戦方、としての手段の一つ、戦いの手段(方法)、時刻を選択しての方法、と言えますね。
示された言葉だけで窮屈に考えるのではなく、おおざっぱな感覚で、「広い意味」を考えて、自分が納得できれば、それが本当に理解した知識になります。
いわれたままのコピペ丸投げ知識ではなく。
当方はこういう問題を考えるとき、まずは国語辞典を基本にします。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A7/#jn- …
「で」は〈6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。〉ことが多いとは思います。
でもほかにもいろいろな働きがあります。
〈広い意味での手段〉と考えるのは無理が感じられます。
No.8
- 回答日時:
>>質問1
「自分のことは自分がやる」って、自然な表現でしょうか。
特に不自然ということはありません。
息子が母親にあれこれ指示され、
「自分のことは自分がやる。口を出さないでくれ。」
などという場面は良く見られます。
この文は「~は~が~」という「は/が」構文で、「象は鼻が長い。」「紳士は金髪がお好き。」などと同じ「~は」という特殊性の下の「~が」という個別の対象について述べたものです。特にこの文では他人ではなく「自分のこと」という特殊性に対し、「自分が」という動作主体を強く主張した文になっています。
>>質問2
どのような法則性があるのでしょう。
質問1で「自然な表現でしょうか。」と疑問を呈しながら『一般には「が」だと思います』というのはどういう意味なのでしょうか?
「みんながやります。」「みんながやる。」「自分がやる」「一人がやる」「全員がやる」
「みんなでやります。」「みんなでやる。」「自分でやる」「一人でやる」「全員でやる」
どちらも極普通の表現で、格助詞「で」と「が」では意義が異なり意味が異なるに過ぎません。
「で」は手段/方法の認識を表し、「が」は個別の動作主体を表しているということで、話者による対象の捉え方が異なっているということです。法則性とはその単語の意義ということになります。
>>質問3
(部長の発言)「この案件は営業2課{が/で}やってください」
どのような法則性があるのでしょう。
「が」は動作主体を表しており、「で」は手段/方法を表しています。
「この案件は営業2課【が】やってください」
では個別的な存在である営業2課を「やる」主体として捉え表現しています。
「この案件は営業2課【が】やってください」
では、営業2課を「この案件をやる」手段/方法として捉え表現しているということです。
つまり、話者である部長の「この案件」に対する「営業2課」の捉え方が異なるために表現も異なっているということです。
質問者は言語表現を話者の認識の表現としてではなく単なる語の並びとしてしか理解できない言語道具観という誤った言語理解に立っています。
何ゆえにそのような語の配列、文が生み出されたのかの表現過程を捉えられないために、単に形式の比較しかできず、法則性の根拠をなにに求めるべきかが全く理解できていません。それ故、「回答した当方は何もわかっていません。」ということになる他ありません。
この点を何度指摘しても理解できないため毎回同じピント外れな質問を繰り返し、まともな理解に達することが本質的に不可能です。
千年1日ブロガーと云われる由縁がこの点にあるということです。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 文章の添削をしてください 3 2021/10/23 16:43
- 会社設立・起業・開業 グレーや、風営法が関わるナイトビジネスは儲かる 1 2021/11/06 12:31
- ヨガ・ピラティス 瞑想の呼吸法や、やり方について 1 2021/12/30 14:34
- その他(悩み相談・人生相談) もし良ければ10分程貴重なお時間ください。最近、障害のある自分はそもそも生まれてきてよかった命なのか 23 2021/12/19 12:51
- 会社・職場 上司の発言にもやっとしています。 6 2021/10/23 08:14
- その他(悩み相談・人生相談) 恋愛•結婚と宗教について。 自分は元エホバ2世の29歳男です。 23歳くらいまで家族に嫌われたくなく 5 2021/12/31 00:26
- その他(悩み相談・人生相談) 教えたくないけど、心が狭い!? こんにちは。 私は自営業でエステサロンを営んでいます。 そのお客様で 4 2021/11/26 20:03
- その他(資産運用・投資) 相続登記について質問したいんですが、 家族は四人家族で、私以外は全員、亡くなりました。 そして、実家 4 2021/12/11 13:54
- その他(悩み相談・人生相談) 恋愛•結婚と宗教について。 自分は元宗教2世の29歳男です。 23歳くらいまで家族に嫌われたくなくて 3 2021/12/30 17:35
- その他(悩み相談・人生相談) 生活費を稼ぐために働くという人って・・・ 11 2022/02/01 18:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年下女性への告白について
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
「自分で言うのも、難ですが?...
-
自分を認めてあげて変われまし...
-
丁寧な言い方について。
-
ご質問
-
がんばったね えらかったね っ...
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末ス...
-
彼女がいないって、何故哀れで...
-
どうでもいい人には優しいのに...
-
自分の彼女が喘ぎ声がたくさん...
-
自分から告白しておいて自分か...
-
皆さんは恋愛で、これ以上傷つ...
-
過去のことも全部自分が悪い気...
-
人生どん底な気持ちです
-
会社の口コミサイトに書き込ん...
-
自分を好きな子が他の男と仲い...
-
電マを覚えて、Hでイケない...
-
複数で話す時に私だけ目を見ない人
-
【助けて!公式X】で勝手にいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「自分で言うのも、難ですが?...
-
丁寧な言い方について。
-
皆さんは恋愛で、これ以上傷つ...
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
賞味期限を1年以上過ぎた粉末ス...
-
電マを覚えて、Hでイケない...
-
これから金【ゴールド】を買う...
-
ご質問
-
自分の事を名前(ちゃん付け含...
-
自分の彼女が喘ぎ声がたくさん...
-
「ご自分で」という言い方
-
日本人て知らない人に対しては...
-
彼女がいないって、何故哀れで...
-
職場内を歩いていて、大っ嫌い...
-
遺伝子を残したくない理由について
-
どうしてアノちゃんって女なの...
-
合わないと振られてしまったら...
-
自分宛ての電話を自分がとった...
-
関西、大阪ではどんな場合に「...
-
将来の夢って自分で決めないと...
おすすめ情報
「自分のことは自分でやる」よりも
「自分のことは自分がやる」がふさわしいのはどのような文脈のときでしょうか。