重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「彼女の言葉を信じるなんて君も馬鹿だね。」
この場合、「君は」と「君も」ではニュアンスは変わってくるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 訂正です。

    お答えいただきありがとうございます。

    もうひとつ、お伺いしたいことがあります。
    以前にもお伺いしたかもしれませんが、
    「○○さん、こんにちは。

    私にはひとつ、○○さんにお伺いしたいことがあります。

    ~~と、/~~、と○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

    ご意見を頂けましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。」
    という文章は(どこも)、日本語としておかしくもなく、(日本語の文法や文章(など)として)間違いでもなく、文意も伝わるとお考え(おおもい)になりますか。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/29 00:09
  • 訂正です。

    お答えいただきありがとうございます。
    たとえば
    「○○さん、こんにちは。

    私にはひとつ、○○さんにお伺いしたいことがあります。

    街中や電車内で(は)ほとんどの人は他人を見ていない(見ない)、と○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

    ご意見を頂けましたら(あるいは、お答えいただけましたら)幸いです。
    よろしくお願いいたします。」
    のような場合、おかしくもないとお考え(おおもい)になりますか。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/03/29 19:39
  • 訂正です。

    お答えいただきありがとうございます。
    もうひとつ、お伺いしたいことがあります。

    「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。

    私には、また以前にお伺いしたこと(内容)と似ているかもしれませんが、また○○さんにお伺いしたいことがまたひとつあります。

    ~~と、また/~~、とまた○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

    またご意見を頂けましたら幸いです。
    またよろしくお願いいたします。」

    お答えいただいた内容と関連し、上記のような「また」がいくつかはいった文章も「○○さんに」の前に「もう一度、」を付すだけで、あとは全て「また」はいらない、とお考えになりますか。

    お答えいただけましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/04 20:08
  • 訂正です。

    お答えいただいたありがとうございます。

    お答えいただいた内容ですが、
    まず、「日本は向こう10年は核を保有できないと」の部分ですが、「日本は向こう10年は核を保有できない、と」としても、日本語としておかしくもなく、(日本語の文法や文章(など)として)間違い(など?)でもなく、文意も伝わるとお考え(おおもい)になりますか。


    また、「改めてご意見を頂けましたら幸いです。」は「ご意見を頂けましたら(お答えいただけましたら)幸いです。」としても、日本語としておかしくもなく、(日本語の文法や文章(など)として)間違い(など?)でもなく、文意も伝わるとお考え(おおもい)になりますか。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/06 17:02
  • No.11さん。

    更に訂正です。

    お答えいただいたありがとうございます。

    お答えいただいた内容ですが、
    まず、「日本は向こう10年は核を保有できないと」の部分ですが、日本語としておかしく(など?)もなく、(日本語の文法や文章(など)として)間違い(など?)でもなく、文意も伝わるとお考え(おおもい)になりますか。

    また、「改めてご意見を頂けましたら幸いです。」は「ご意見を頂けましたら(お答えいただけましたら)幸いです。」としても、日本語としておかしく(など?)もなく、(日本語の文法や文章(など)として)間違い(など?)でもなく、文意も伝わるとお考え(おおもい)になりますか。

      補足日時:2022/04/06 17:09
  • 訂正です。

    お答えいただきありがとうございます。
    今までの問答も踏まえたうえで、もうひとつ(?)お伺いしたいことがあります。

    お答えいただけましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。

    「ほとんどの人は仕方なく働いている、と○○はお考え(おおもい)になりますか。」

    このように他人に問う(お伺いする)場合、
    「「はい」か「いいえ」でお答えいただきますようお願いします。」のような文言を付した方がよいとお考えになりますか。
    それよも、付さないのが普通(あるいは、よい)だとお考えになりますか。
    また、それぞれどういった意味合いになるとお考えになりますか。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/16 14:34
  • 訂正です。

    お答えいただきありがとうございます。

    ちなみに、

    お答えいただきありがとうございます。
    お答えですが、付さない場合は「はい」や「いいえ」、あるいはその他の答えと、ときには、その理由を求める(いただく(もらう))ことになる(ととれる)、という解釈で間違いないでしょうか。

    と(いうふうに)お伺いしても、お答えは変わらないでしょうか。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/18 17:35
  • 訂正です。

    正確な表現は以下の通りです。

    「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。

    以前にお伺いしたいこと(内容)と似ているかもしれませんが、私にはひとつ○○さんにお伺いしたいことがあります。

    日本は向こう10年は核を保有できないと○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

    (改めて)ご意見を頂けましたら幸いです。
    よろしくお願いいたします。」
    という(ような)文章に
    「「はい」か「いいえ」でお答えいただきますようお願い申し上げます。」のような文言を付した方がよいのは、「はい」か「いいえ」以外は聞きたくない場合で、付さないのが普通(あるいは、よい)場合は、「はい」や「いいえ」、あるいはその他の答えと、ときには、その理由を求める(いただく(もらう))ことになる(ととれる)、とお考えになりますか。

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/04/19 14:44

A 回答 (17件中1~10件)

はい

    • good
    • 0

いちいち確認するのが面倒なので、文全体を正確に表記してください。

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正確な表現は以下の通りです。

「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。

以前にお伺いしたいこと(内容)と似ているかもしれませんが、私にはひとつ○○さんにお伺いしたいことがあります。

日本は向こう10年は核を保有できないと○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

改めてご意見を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。」
という(ような)文章に
「「はい」か「いいえ」でお答えいただきますようお願い申し上げます。」のような文言を付した方がよいのは、「はい」か「いいえ」以外は聞きたくない場合で、付さないのが普通(あるいは、よい)場合は、「はい」や「いいえ」、あるいはその他の答えと、ときには、その理由を求める(いただく(もらう))ことになる(ととれる)、とお考えになりますか。

お礼日時:2022/04/19 14:42

はい

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

ちなみに、

お答えいただきありがとうございます。
お答えですが、付さない場合は「はい」や「いいえ」、あるいはその他の答えと、ときには、その理由を求める(いただく)ことになる(ととれる)、という解釈で間違いないでしょうか。

と(いうふうに)お伺いしても、お答えは変わらないでしょうか。

お礼日時:2022/04/18 17:29

「はい」か「いいえ」以外は聞きたくない場合。

⇒《文言を付した方がよい》

理由なども知りたい場合⇒付さないのが普通(あるいは、よい)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
お答えですが、付さない場合は「はい」や「いいえ」、あるいはその他の答えと、その理由を求めることになる(ととれる)、という解釈で間違いないでしょうか。

お礼日時:2022/04/17 21:36

ニュアンスは変わりますね。


「君は」なら、君だけが、みたいなニュアンス
「君も」なら、君もほかの大勢と同じく、というニュアンス
    • good
    • 0

はい

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
今までの問答も踏まえたうえで、もうひとつ(?)お伺いしたいことがあります。

「ほとんどの人は仕方なく働いている、と○○はお考え(おおもい)になりますか。」

このように他人に問う(お伺いする)場合、
「「はい」か「いいえ」でお答えいただきますようお願いします。」のような文言を付した方がよいとお考えになりますか。
それよも、付さないのが普通(あるいは、よい)だとお考えになりますか。
また、それぞれどういった意味合いになるとお考えになりますか。

お礼日時:2022/04/16 14:25

「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。



以前にお伺いしたいこと(内容)と似ているかもしれませんが、私にはひとつ○○さんにお伺いしたいことがあります。

日本は向こう10年は核を保有できないと○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

改めてご意見を頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。」
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいたありがとうございます。

お答えいただいた内容ですが、
まず、「日本は向こう10年は核を保有できないと」の部分ですが、「日本は向こう10年は核を保有できない、と」としても(日本語の文章全体や日本語の文法(など)として)何の問題(など)もなく、しっかり文意も通る、とお考え(おおもい)になりますか。

また、「改めてご意見を頂けましたら幸いです。」は「ご意見を頂けましたら(お答えいただけましたら)幸いです。」としても、(日本語の文章全体や日本語の文法(など)として)何の問題(など)もなく、しっかり文意も通る、とお考え(おおもい)になりますか。

お礼日時:2022/04/06 16:33

一般的には、「私には、もう一度、○○さんにお伺いしたいことが~」。


具体的文面がないと正確なことはわからんだろうね。
前にも言ったけど、リズムというものがあるからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、(Twitterなどで)○○さんにある話題に関してご意見をお伺いし、お答えをいただき、そこから数日が経って、またその○○さんに(Twitterなどで)意見を伺う場合です。

例えば、国際問題についてお伺いするのに、
「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。

また以前にお伺いしたいこと(内容)と似ているかもしれませんが、また私にはまたひとつ、また○○さんにまたお伺いしたいことがあります。

日本は向こう10年は核を保有できない、とまた/日本は向こう10年は核を保有できないとまた○○さんはまたお考え(おおもい)になりますか。

またご意見を頂けましたら(あるいは、お答えいただけましたら)また幸いです。
またよろしくお願いいたします。」
のような文章の場合、「また」があった方がよい箇所、「また」がない方がよい箇所はありますか。

お礼日時:2022/04/04 22:29

「お答えいただきありがとうございます。



以前にお伺いしたこと(内容)と似ているかもしれませんが、もう一度、○○さんに確認させていただきたいことがひとつあります。

現在でも、~~というお考えに変わりはございませんか。

お答えいただけましたら(ご意見を頂けましたら)幸いです。
よろしくお願いいたします。」

>「また」がいらない箇所、

言わなくてもわかることを言うとくどい表現になり、相手に不快な思いをさせるから。

>いる箇所、

再びという意味を伝える必要があるから。
「また」は稚拙な表現なので、もう一度、再度 などと言い換える。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。

「○○さん、こんにちは/今晩は/おはようございます。

私には、また以前にお伺いしたこと(内容)と似ているかもしれませんが、また○○さんにお伺いしたいことがまたひとつあります。

~~と、また/~~、とまた○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

またご意見を頂けましたら幸いです。
またよろしくお願いいたします。」

お答えいただいた内容と関連し、上記のような「また」がいくつかはいった文章も「○○さんに」の前に「もう一度、」を付すだけで、あとは全て「また」はいらない、とお考えになりますか。

お礼日時:2022/04/04 20:06

>Twitterなどで他人に意見を伺ったりする場合ですが、(何も)問題などないとお考え(おおもい)になりますか。


:
日本語の文法的には何も問題はありません。
ただ、文法さえ合っていれば良い文になるわけではないのです。
たとえば、前後の脈絡無しに、

「○○さん、こんにちは。
私にはひとつ、○○さんにお伺いしたいことがあります。
中国はアメリカには勝てない、と○○さんはお考え(おおもい)になりますか。
ご意見を頂けましたら(あるいは、お答えいただけましたら)幸いです。
よろしくお願いいたします。」

と言うのは極めて不自然です。
端的に申し上げると『文の内容にしては表現が大げさ』なのです。
丁寧なら良いということではありません。


「○○さん、こんにちは。
唐突な質問ですが、中国はアメリカには勝てない、と思いますか?」

これが「自然な表現」です。
むろん、「前後の脈絡」があるなら話は別です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただきありがとうございます。
下記、もうひとつお伺いしたいことがあります。

「お答えいただきありがとうございます。

また、以前にお伺いしたこと(内容)と似ているかもしれませんが、また、○○さんにお伺いしたいことがまた、ひとつあります。

~~と、また/~~、とまた○○さんはお考え(おおもい)になりますか。

また、お答えいただけましたら(ご意見を頂けましたら)幸いです。
また、よろしくお願いいたします。」
という文章は、既に○○さんにお伺いしたうえで、更にお伺いしたいことがある(など)、という意味なのですが、所々「また」という言葉がありますが、「また」がいらない箇所、いる箇所、ご意見を頂けましたら幸いです。

またその際、その理由もお願いします。

お礼日時:2022/04/04 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!