第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
『うん』と『はい』 最近お客様に対して 言葉の合間に『うん』を聞きます これは飲食店・小売業・銀行で
『うん』と『はい』 最近お客様に対して 言葉の合間に『うん』を聞きます これは飲食店・小売業・銀行でも よく言われます 接客用語として『はい』 ではないでしょうか? [私は]気分良くないです! 友達でもありません
質問日時: 2022/06/10 17:11 質問者: アンディーヴ
ベストアンサー
12
1
-
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
意味がかわった故事ことわざ 犬も歩けば棒に当たる 情けは人のためならず
下記の質問のやり取りを見て驚きました。 「犬も歩けば棒に当たる」の解釈は、古くから2説あるんですね。 【犬も歩けば棒に当たる ということわざ。 あなたはどっちの意味で理解してましたか?】 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12951255.html 詳しく下記参照。 【犬が歩くと当たる“棒”は幸運か、災難か?】 https://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=362 当方は「でしゃばってよけいなことをすると、ロクなことがない」といった意味だと思い込んでました。 故事ことわざの解釈はがかわってきた例として有名なのは「情けは人のためならず」でしょうか。 これは「むやみに情けをかけるのは甘やかすことになるので、結局その人のためにならない」といった解釈は、現段階ではまだ「間違い」だと思います。もうこちらのほうが主流ですかね。 このように故事ことわざの解釈がかわってきた例を教えてください。
質問日時: 2022/05/20 20:51 質問者: 1311tobi
ベストアンサー
12
1
-
ベストアンサー
12
0
-
職務質問って、日本語間違えてませんか?どうせ絶対その人なのに、どうしてその通りに「強制」じゃなく全然
職務質問って、日本語間違えてませんか?どうせ絶対その人なのに、どうしてその通りに「強制」じゃなく全然違う意味の「任意」とか「協力」とか言うんでしょうか? やってる事と言ってる事違わない?
質問日時: 2023/04/13 22:23 質問者: のだっち
ベストアンサー
12
0
-
日本語には元々、ハテナマーク「?」はないと聞きました。 であれば、 「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘
日本語には元々、ハテナマーク「?」はないと聞きました。 であれば、 「昨日の飲み会で彼は会費を払い忘れているのではないか?と思うのだけれど、 君はどう思う?」 上の文章中の「?」は二つともなくとも日本語の文章として疑問を表すことになるのでしょうか?
質問日時: 2021/06/25 09:57 質問者: Leo1918
解決済
12
0
-
「説明してください」と「説明してもらえます?」とどっちの方がきつい言い方ですか?
「説明してください」と「説明してもらえます?」とどっちの方がきつい言い方ですか?
質問日時: 2021/11/29 13:07 質問者: れいわくん
ベストアンサー
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
「私はその本はもう買いました」
この文における「本は」はについて、補語だと主張している方がおられます。 「補語」とは、 連用修飾語のうち,主として格助詞「に」「と」を伴うもの。「花が実になる」「白を黒という」における「実に」「黒と」の類。格助詞「を」を伴うものを目的語または客語というのに対する。 https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/content/154356_1136 と覚えていたのですが、「は」を伴なう場合にも補語になるのですか? であるなら「私は」も補語なのでしょうか?
質問日時: 2022/10/25 16:59 質問者: hakobulu
解決済
12
0
-
【定義】と【概念】の違いってなんですか? 簡単な説明でお願いします!
【定義】と【概念】の違いってなんですか? 簡単な説明でお願いします!
質問日時: 2022/02/25 00:31 質問者: leonis
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
「本の厚み」を主語にとって、その程度が大きいことを表す場合、述語は「大きい」ですか?
「本の厚み」を主語にとって、その程度が大きいことを表す場合、述語は「大きい」ですか?
質問日時: 2024/03/17 01:24 質問者: ウピョー
ベストアンサー
12
0
-
はとわの違いをわかりやすく教えてください。外国人の友人に説明していた際に自分もごっちゃになってしまい
はとわの違いをわかりやすく教えてください。外国人の友人に説明していた際に自分もごっちゃになってしまいました。 例文 クッキーが沢山あったわ不味かったけど の場合わの使い方は合ってますか?至急回答お願いします!
質問日時: 2021/01/09 11:37 質問者: なはなこ
解決済
12
0
-
「悪意に満ちた被害妄想」は、悪意と被害妄想は別物なので文として おかしいですか
教えてください 「悪意に満ちた被害妄想」は、悪意と被害妄想は別物なので 文としておかしいと指摘されました。 指摘され、どうしてと聞きました教えて頂けませんでした。 文として、おかしい理由がわかりません。 教えてください。
質問日時: 2022/10/18 11:13 質問者: iichiko
ベストアンサー
12
1
-
解決済
12
0
-
日本の方はなぜ「頑張ります」と言うのがお好きなのでしょうか
日本語を勉強中の中国人です。日本の方はなぜ「頑張ります」と言うのがお好きなのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/26 22:33 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
1
-
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います。」 という一文内で「文章」を指す語として 「それ」か「これ」のどちらが正しいでしょうか。
質問日時: 2021/10/17 12:04 質問者: Leo1918
解決済
12
0
-
ベストアンサー
12
0
-
解決済
12
0
-
下記の四つの実例をそれぞれアナログとデジタルに分類してよいか、ご確認いただけないでしょうか。
日本語を勉強中の中国人です。こちらのみなさんのおかげで、アナログとデジタルを理解できるようになりました。もう少しお伺いしたいのですが、下記の四つの実例はそれぞれアナログとデジタルに分類してよろしいでしょうか。 1、現金で支払うのはアナログで、キャッシュレスはデジタル。 2、紙製書籍はアナログで、電子書籍はデジタル。 3、印鑑はアナログで、電子印鑑はデジタル。 4、分厚い辞書はアナログで、電子辞書はデジタル。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いですよろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/11/21 22:34 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
12
0
-
生協の発音ってどう言いますか? 私は、聖教新聞の読み方と同じ発音ですが結婚相手の家族は違いました(^
生協の発音ってどう言いますか? 私は、聖教新聞の読み方と同じ発音ですが結婚相手の家族は違いました(^_^;) どっちが正しいの?
質問日時: 2021/11/14 19:24 質問者: hgfy76
ベストアンサー
12
0
-
どのような文章を記載すれば良いの?
知人のメールを送りたいのですが、文末に書く文章が思い浮かびません。 「・・・」に、どのような文章を記載すれば良いのでしょうか? 「寒くなりましたが、風邪など・・・」?
質問日時: 2024/11/26 08:44 質問者: miracara2
解決済
12
0
-
自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ
自分のことは自分でやる。 と 自分のことは自分がやる。 との違いはなんでしょうか 教えていただければ助かります、よろしくお願いします
質問日時: 2023/09/23 09:54 質問者: Dreamscatcher
ベストアンサー
12
2
-
こそばゆい って表現知ってますか? 使うケースがレアですよね(^_^;)
こそばゆい って表現知ってますか? 使うケースがレアですよね(^_^;)
質問日時: 2021/09/13 21:10 質問者: hgfy76
ベストアンサー
12
0
-
お茶を飲むことを「お茶をする」というのは
お茶を飲むことを 「お茶をする」 というのは 文法 語法 の誤りと 思うのですが、 若者・女の子 言葉ですか。 正確には 「お茶を飲む」で 「お茶をする」 は誤り?
質問日時: 2021/07/22 14:59 質問者: sakuratojoruri
ベストアンサー
12
0
-
定規を「ものさし」や「せんびき」と呼ぶのはおかしいですか? 関東地方(東京、千葉)の大学生に言ったら
定規を「ものさし」や「せんびき」と呼ぶのはおかしいですか? 関東地方(東京、千葉)の大学生に言ったら驚かれました。 ましてや小中学校生にしたら死語ですか?
質問日時: 2022/08/18 22:13 質問者: サファイアブラック
解決済
12
0
-
文の構成要素同士の関係
文の中には節や句が複数存在する場合があります。それぞれは順接・修飾・条件・並列・理由などの関係がありますが、次の二つの場合はどんな関係と言えるのでしょうか。どちらも修飾だと言っている人がいますが、適切なのでしょうか。適切でない場合、この関係を表現する適切な言葉とかより適切な言葉があるようでしたら、ご教示ください。 1.曲のメロディーの良さもさることながら、なんといっても、歌詞に散りばめられた言葉の使い方が巧みで、ほかに類をみないですね。 この文における「言葉の使い方が巧みで」と「ほかに類をみないですね」の関係 2.今日は、株式会社コヤマの小山社長にお越しいたたき、お話を伺います。 この文における「株式会社コヤマの小山社長にお越しいたたき」と「お話を伺います」の関係
質問日時: 2020/07/22 07:53 質問者: Mister0413
ベストアンサー
12
0
-
おっしゃった or おっしゃっていただいた??
質問です。 日本語として正しいのはどちらですか? おっしゃった か おっしゃっていただいた テレビとかでは皆、「おっしゃった」を使っていて、誰も「おっしゃっていただいた」を使っているところを見たことありません。 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/10 23:24 質問者: tsuiragi-000
ベストアンサー
12
0
-
解決済
12
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報