
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
別に良いのでは?
話が通じた人の意見だけを採用し、あとは既読スルーすれば良いだけの話かと。
ムキになってわざわざこんな質問するような事でもないと思いますが。
そもそも匿名QAサイトなんて老若男女国籍問わず色々な人が書き込む訳ですし回答も玉石混交。そういうモンですよ。
No.11
- 回答日時:
日本語は通じていますが?
趣旨が嚙み合っていないだけです。
おたがいの表現力の問題でしょう。
これを「日本語が通じない」と誤解する理解力の欠如、欠陥こそ年寄りの硬化的発想ですね!
■
No.10
- 回答日時:
「日本語が通じない」と「論点がずれる」のとは全く別物。
日本語はドンドン変化していますからね。
昔の若者は「やばい」ってな言葉はそうむやみに使わないですよ。
同じ言葉でも、意味が変化していますからね。
老人と若人と、言葉が通じないってことはままあります。
No.9
- 回答日時:
おじさん構文という日本語は初見ですが、言葉は世代間の違いを強く反映しますね。
おじさんは人生経験に基づいて単語一つにしても思い入れが強いので、つい固執してしまうこともあります。それで話が噛み合わないのだろうと思います。No.8
- 回答日時:
日本語が通じないという問題ではなく(他の言語ならどうどうかという問題でもなく)、たんに質問者の意図と回答者の意図が噛み合っていないという話ですね。
話がずれるのはよくあることだと思いますが、「60代以上になると途端に増える」というのは、統計的に有意なデータでしょうか。特定少数の印象データなのか数百例の分析データなのか、興味があります。
No.6
- 回答日時:
>「赤ワインよりクラフトビールの方が合います」
これ、まだマシな方だと思います。一応質問には沿ってる部類だと思います。
例えば「生ハムなんてこういう問題だらけ、私は食べません」とか。もっと酷いと、質問全部無視で自分の言いたいことだけ延々語ってるとか…よくあります。
おっしゃるように、話だけでなんとなく高齢だってわかるんですよ。確かに言いたいことだけ言って満足して、他人の要求とか都合はお構いなし、そういう老人って日常生活でいますね。あれなんでなんでしょうね。
最近も「『君たちはどう生きるか』観たけどよくわからなかった。何が言いたいのだと思うか」という質問に対し、キャストとテーマソングがいかに気に入らないかだとか、宣伝無しの賭けで儲けたいだけだとか、内容に微々たるも触れない話で延々ディスりまくってるユーザーがいて、映画観てないのバレバレでしたが、観てない奴がなんでこの質問に全力で答える???…と私は理解に苦しみました。
No.5
- 回答日時:
それは通じていないのではなく論点をズラしていますよね
つまらん質問するな、ワシのイケてる食べ方を教えてあげよう。
と言うことですね
日本語は通じているので質問の内容は少しズレています

No.4
- 回答日時:
リアルな会話の中でもよくある話で、あえて視点をずらすことで、新しい話の糸口にして会話を膨らます手法は昔からあります。
たまに、「それは今いらん話題…」「そこ膨らませてどーするの…」といった、そこじゃない発言もあります。今は検索したら素直な答えはヒットします。
しかし、色んな視点から見た回答は、質問内容を少し工夫しないとなかなかヒットしません。
回答者さんの中には、より質問者さんに有益な情報を伝えているのかもしれませんし、ただ自分が言いたいことを言っている場合もあります。自分色の回答をしたいという理由で、質問内容を拡大解釈して回答する人達もいると思います。
もちろん、質問者さんが想定していない回答になることもあろうかとは思いますが、それもひとつの回答。自分が思っている回答ばかりが回答でもありませんので。
もし、狙った回答が欲しい場合は、質問内容にも工夫がいるのかとは思います。
ちなみにこのようなサイトを使えない本当の高齢者になると、ガン無視、自分の話しかしない、それに答えても反応なし…が、その人にとっての通常運転という場合がよくありますので、年齢が上がれば上がるほど皆そうなっていくのかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
白ワインの酸味を取りたい(鶏...
-
【ワインの温度管理】なぜ白ワ...
-
赤ワインの風味を消す方法を教...
-
甘い赤ワインの利用方法
-
のし紙の表書き
-
神社へ持参するお酒の のし書...
-
お酒飲んでオナニーすると
-
コンビニでお酒を買う時につい...
-
高校生とかで缶のお酒飲んでる...
-
彼の固さについて
-
彼氏がたまに、お酒や水を口移...
-
娘(1歳)と家族3人で初めて温...
-
同じお酒を買うとして安いお店...
-
お酒を何杯以上飲める人が「お...
-
お酒を飲んだ時に発する言葉と...
-
19です。さっきコンビニで親に...
-
未成年でもローターって買えま...
-
鳥貴族に先輩(4年)と私(1年)...
-
米不足と日本酒を考える 日本酒...
-
飲み会の時に 何度かやってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ワインの温度管理】なぜ白ワ...
-
白ワインの酸味を取りたい(鶏...
-
赤ワインを未成年が買うことは...
-
赤ワインで唇が変色
-
料理用の赤ワインについて
-
赤ワインの風味を消す方法を教...
-
ワインは葡萄の皮の表面に付い...
-
年寄りに日本語が通じないのは...
-
手作りサングリアの賞味期限に...
-
マ・マーデミグラスソースを使...
-
土の香りのする赤ワイン
-
ジビエ料理と白ワインの組み合わせ
-
ふすまに付いた赤ワインの染み...
-
このワインはいくらくらいのも...
-
失楽園のワインについて
-
飲むヨーグルトの凝固
-
赤ワインがない・・・(ハヤシ...
-
蕎麦に合うワイン?
-
【赤ワイン】濃厚でとろみがあ...
-
無水調理機能非対応の電子圧力...
おすすめ情報
知恵袋では年齢設定がありますから。
で、そういう回答をするのは大体が60代以上に設定されてますし、されてなくても句読点を多用してたりと文体で何となく年寄りなことは察しがつきますよ。
あと、生ハム云々は話がどういうふうに噛み合わないのか、という例で出しただけなのでそこに噛みつかれても困りますし、頭悪すぎますよ。
話が噛み合わない、というのが本題ですので。
おじさん構文というものがありますが、文体でなんとなく察しはつくんですよ。
あ、これは年寄りだなと言うのが。
長文で句読点多用してるのは100%に近い確率で年寄りですよ。
で、そういう人ほど論点がズレてて話が通じないんですよ。
本当、質問に対してシンプルに回答できない馬鹿が多くて嫌になる