dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相撲さんのズボンの前にかかる何本かのものは何でしょうか。試合中でそれが落ちたことがあり、試合後に拾ったようです。よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • そのものは神社の縄にもかかっているようです。同じものでしょうか。

      補足日時:2020/09/23 15:33

A 回答 (12件中1~10件)

相撲さん → 力士(りきし)


ズボン → 廻し(まわし)
何本かのもの → 下がり(さがり)

詳しくはこちらをどうぞ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BB%E3%81%97
https://www.nikkansports.com/battle/column/sumo/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、まことにありがとうございました。

お礼日時:2020/09/23 22:08

あれは、


「さがり」
といいまして、スボンではなく裸にふんどし(相撲の競技ではまわしと呼ぶ)なんですけど、故意につけているようです。

取り組み中に、万が一まわしがずれてもまわしの中身が見えないようモザイク代わりの、いわゆる小細工と言えるかと。

古いモーテルの駐車場の入口に、車が特定しにくくなるよう、ひらひらとした細長い布が垂れているような、ああいった原理だと思いますね。
    • good
    • 0

誠に申し訳ないですが、力士はズボンを穿きません。


それ以外の事については「一からライ病」、或いは
反日の「だあ~」や「自称・遊戯開発者」共にお尋ね
願いにして下さいね!!
    • good
    • 0

>そのものは神社の縄にもかかっているようです。

同じものでしょうか。

先の回答のリンク先にある通り、下がりは布状の前垂れの名残なので、神社の縄(注連縄:しめなわ)とは異なるものです。

ただ、神事である相撲にはこの注連縄と同じものが登場します。
それは横綱が腰に締める注連縄です。
神社の注連縄と同じく、紙で作った紙垂(しで)がつけられます。
https://news.livedoor.com/article/detail/13621717/
https://hokkaidojinjacho.jp/ritual-dwelling/qa-10/
    • good
    • 0

お相撲さんは、試合中に ズボン は身に付けません。


あれは「まわし」と云って 相撲をするときに付ける
独特の 衣装(?) です。細長い布です。
詳しくは ネットで「まわし」で 検索して下さい。

その前に付けている ヒラヒラしているのは「さがり」といって、
土俵入りの時に付けている「化粧まわし」を
簡素にしたものと 云われています。
目的は 取り組み(試合)中に 局部を見せない為と云われます。
実際には あんなもので 隠せるわけではありませんが、
その様な 伝統があるようです。
尚、現実に 局部が 丸見えになったら、
その時点で 試合は負けになります。
    • good
    • 0

まわしの横に垂れ下がっている固いヒモのような物だったら、「下がり(さがり)」です。


 元々まわしの前に垂れと言う布が付いていたのですが、垂れが廃止された後も垂れの下部に付いていた飾りだけ残され物が「下がり」です。
「相撲さんのズボンの前にかかるものは何でし」の回答画像8
    • good
    • 0

さがりは、化粧まわしの代わりにつけているものなので、



神社の縄の飾り(紙垂)とは違います。
    • good
    • 1

ズボンに見えてるのは「まわし」垂れているのは「さがり」です

    • good
    • 0

「さがり」と言います。

「相撲さんのズボンの前にかかるものは何でし」の回答画像4
    • good
    • 1

ズボンがわかりませんが【前垂れ】の事でしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!