重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「混ざる(混ぜる)」と「含む(含まれる)」の違いは何だと思いますか?
言葉が違うだけで、同じ意味でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • お礼が遅れてますが、
    暇になったら、簡単なお礼をしたいと思います。

      補足日時:2021/01/20 20:15

A 回答 (8件)

>言葉が違うだけで、同じ意味でしょうか?


かなり違います。

「混ざる」は「含む」のなかの一態様です。

「含む」は「中に入っている」と言う意味です。
使い方としては
「水を口に含む」
「表示価格には消費税を含む」
「アレルギー物質の小麦粉を含む」
「送料を含む」

「混ざる」とは「性質の異なるもの同士がお互いの中に入り込む」と言う意味です。
使い方としては
「砂糖と塩が混ざる」
「大人と子供が混ざる」
「五円玉と百円玉が混ざる」
「低音と高音が混ざる」
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分のテーマの1つの材料として
参考にしたいと思います。

特に「性質の異なるもの同士の混ざる事」を、
視野に入れたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/17 10:30

ちょっと難しい事は解りませんが、自分が生活している中での『違いと似通った』この2つについて、


前回の回答で、説明不足だった部分を、
もう少しだけ表現し易くしました。

前回の、
音を混ぜる→『まだ無かった音』
これに似た表現として、
水を口に含む→(口の中に)『まだ無かった水』
このような感じで、やはり場合に寄っては、
『含む』と『混ぜる』には、似通った表現があると思いました。
自分も勉強に成りました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>前回の回答で、説明不足だった部分を、
>もう少しだけ表現し易くしました。

すみません。その説明不足の説明の仕方でも、
言いたい事が良く解りませんでした。

>『含む』と『混ぜる』には、
>似通った表現があると思いました。

「含む」も「混ぜる」も、
「共通点」を見つけて探し出す事が
非常に難しいと思いました。
(やっぱり、3が必要かな……。)

再回答、ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/24 19:20

音を例にして、数種類を比べてみましたら、


違う場合と似ている場合があるように思いました。

違う場合
音を混ぜる→そこにまだ無かった音。
音を含む→そこに既にあった音。

音に混ぜる→更に継ぎ足す音。
音に含まれる→既にそこにあった音。

似たようになる場合
音が混ざる→そこにまだ無かった音。
音が含まれる→そこにまだ無かった音。

なので私は、違う場合と似ている場合など、違いは沢山あるのかなと思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スカリアさん、こんばんわ。
回答ありがとうございます。

「音」を例にして、説明してますが、
上手くコメント出来るか解りませんが、
何とかコメントしたいと思います(笑)

「歌」には「声と音」が含まれてる。
「音」が無ければ、
「声だけの歌(アカペラ?)」に成りますかね。

「曲」には「ボーカルの声と楽器の音」が含まれてる。
「ボーカルの声」が無くても、
「楽器の音だけの曲」に成りますかね。

「含まれる」の場合、
「音」は「歌や曲の一部」として
「含まれてる」かもしれません。


「歌や曲」には「異なるボーカルの声」と、
「異なる楽器の音
 (ギター、ベース、ドラム、ピアノなど)」が
混ざる(混ざってる)

ボーカルの声が「低音か高音」なのか、
異なる楽器の音の「テンポの速さや強弱」で、
「色んな歌や曲に変化する」かもしれません。

混ざる(混ざってる)の場合、
ボーカルの声や楽器の音の「異なる変化が複雑」なので、
「歌や曲」も
「複雑に変化した歌や曲に成る」かもしれません。

………………。

やっぱり、上手くコメント出来て無いかもしれませんが、
自分のテーマの1つの材料として、
参考にして考えたいと思います。

お礼が、かなり遅くなりましたが、
回答ありがとうございました。

ギューニクを食べて、
色んな歌や曲を聴いて頑張って下さい(笑)

お礼日時:2021/01/24 19:06

すみません、少し補足しますね❀



もしそれが感情だとしたら
プラスとマイナスの2つの感情は
人間にもともと備わっていて(含まれていて)、
何かのきっかけで2つの感情が混ざりあった状態になるのかもしれません。

すみません、
もう一つの方に回答しようかと思ったんですが
なんだか回答しそびれたので
こちらで補足しますね❀
私のフロスちゃんの話とかはしなくても
大丈夫そうですかね☆笑☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

こちらも、すみませんが、
前者の方は、過去に心理学カテで関連した質問をして、
既に、自分なりに結論は出てますので、コメントを控えます。

後者の方も、このカテは一般カテで雑談カテでは無いので、
目立つような具体的な雑談コメントは控えたいと思います。

申しわけないですが、再回答、ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 21:33

こんにちは❀



“混ざる”や“混ぜる”は
なんだか動的な感じがしますね。
ex)ブラックコーヒーとミルクを(スプーンで)混ぜる。

一方で“含む”や“含まれる”は
静的な感じがします。
ex)ブラックコーヒーにミルクを混ぜて作ったカフェラテには
ミルクが含まれている。

のような*:・゚

“混ぜる”や“混ざる”は何かしらの働きかけ(きっかけのようなもの?)が
あることによりはじめて発生する状態であることが多いのに対して、
何かの状態そのものだったり、性質や要素などを説明する時には、
“含む”や“含まれる”を使うことが多いのかなって思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんわ。回答ありがとうございます。

なるほど「動的と静的」ですか?

>ブラックコーヒーとミルクを(スプーンで)混ぜる。

コーヒーとミルクの量の多さにも
関係が有るかもしれませんね。

コーヒーとミルクの量、
どちらの量が多いのか、少ないのか。

>ブラックコーヒーにミルクを混ぜて作った
>カフェラテにはミルクが含まれている。

「ブラックコーヒーにミルクを混ぜて作ったカフェラテ」
「カフェラテにはミルクが含まれている。」

少し気に成ったので、
「1つの文章」を「2つの文章」に分けて書きましたが、
前者が「動的」で、
後者が「静的」な表現のような感じもしました。

上手く説明できなくて申し訳ないですが、
もしかしたら「混同と区別」にも、
「何か関連性が有るかもしれない」と思いました。

あくまでも、自分の個人的な意見ですが、
自分のテーマの1つの材料として、
参考にしたいと思います。

ペルソナのベルベットルームとマヤネェのビージーエムでも聴きながら、
ゆっくりと考えたいと思います(笑)

かなりお礼が遅くなりましたが、
回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 21:16

#5です。


読み返していて若干表現があいまいなので補足します。

「硫黄分やアルコールが従の要素として温泉や水に取り込まれている」というのは、硫黄分やアルコールが、それ自体を活かす形で一緒になっているとは捉えない、ということです。
「要素」なので、完全に取り込まれて一体化しているというイメージで「含む」を使うのが妥当、ということ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分には「含むも混ざるも一体化はする」が、
ただ、含むの場合は
「全ての中の一部にも過ぎない?」のかな?
とも思いましたが、参考にして考えたいと思います。

再回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 18:23

本質的違いとしては下記のようになるかと。


「混ざる」⇒他のものが入り込んで一緒になる。
「含む」⇒他のものを要素として内部に持つ。

シチュエーション次第で同じ意味として使える場合もあり、そうでない場合もある。
下記の a および c が若干不自然に感じられるのは、硫黄分やアルコールが従の要素として温泉や水に取り込まれているというシチュエーションで使われることが一般的だからだと思われる。
(逆に言うと、一般的でないシチュエーションであれば、必ずしも不自然になるとは限らない)

△ a.この温泉は硫黄分が混じっている。
〇 b.この温泉は硫黄分を含んでいる。

△ c.お酒とはアルコールの混ざった水のことである。
〇 d.お酒とはアルコールを含んだ水のことである。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

少し上手く説明出来ないのですが、
シチュエーションというより、
ニュアンスの意味合いの方が近いような感じがしましたが、
自分のテーマの1つの材料として、参考にしたいと思います。

かなりお礼が遅れましたが、回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/23 18:18

違う意味です


含むというのは必ずしも混ざっていません

ま‐ぜる
【交ぜる・混ぜる・雑ぜる】
二種以上のものをいっしょにする。加え入れる。

ふく‐む
【含む】
内に包み持つ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分のテーマの1つの材料として
参考にしたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/17 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!