
下記の続きです。
【この文章はおかしいですか?】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13103383.html
前問(と呼びます)ではいろいろな意見が出ていました。
No.1は「間違ってはいませんが、違和感を感じます」。
※リンク先は「二重否定」としています。
No.2は「間違いないです」。
No.3は「まったく問題ありません」
No.4は「~する必要はないのではありませんか」にするべきとのこと。
No.5は〈「~する必要はありません。」とずばりと言いましょう〉とのこと。
No.6は「二重否定」。
No.7は「おかしくないといえなくもないです」とのこと。おそらく、二重否定のことを揶揄しているのでしょう。
いったい、どの考えが一般的なのでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まずNo.5は、疑問文を否定文にしてるので論外。
No.4も、「ない」を、丁寧語の「ありません」にしただけ。
従い、二重否定と言う指摘が妥当なら、これも二重否定文に含まれる。
その二重否定と言う指摘は、その通りだが・・。
とは言え、肯定文に言い換えるべき二重否定文ではないので、No.2,3あたりも支持したいところなんだけど。
修辞的な意図などがなければ、「(~することは)不要ではないか?」あたりが正解。
コメントありがとうございます。
意味としてはかわらない気がしますが、「疑問文を否定文にしてる」のはよくない、と考えることはできるでしょう。
>No.4も、「ない」を、丁寧語の「ありません」にしただけ。
原文も「ないでしょうか」なので、そこは問題がないのでは。
>二重否定と言う指摘が妥当なら、これも二重否定文に含まれる。
それはそのとおりでしょう。
>「(~することは)不要ではないか?」あたりが正解。
これはうまい書きかえですね。勉強になります。
原文を少し離れていいのなら、「必要ないのでは?」がきれいな気がしています。
No.10
- 回答日時:
>なぜ「僕的」の話が……。
断定、言い切ってしまえば、直接批判の対象、または責任追及の対象になりかねません、それをかわしたい潜在意識の表れ、これが僕的・・・表現の本音、きれいごとでは、自分を強く主張しすぎないとも説明されますが。
世dさんになりますが
「そうじゃなくない」、こんな表現もあるようです。
一見二重否定、そうであるを否定、その直後に「ない」で否定、個人的には「そうである」、と理解しますが、そうはないようなんです。
「そうじゃなく」→「そうである」を否定。といえるのでは「ない」か?
いえるのでは「ない」か、の「ない」は確か反語?、本心は、言えるので「ある」。
結論「そうではない」といえるのである、と理解するらしい。
つい最近、日本女性について、少量飲酒ですぐに赤面する女性のほうが可愛い・・。
その後段で、すぐ赤面するほうが可愛くない。
これの理解に苦しみました。
No.9
- 回答日時:
一般的か?、と言われればすべて一般的?。
なぜ、二重否定なのか・・・が先にある問題なんです。
①敵の裏をかいて・・、
②いやさらにその裏をかい
③考えること皆一緒といわんばかりに、いやさらにもう一つ裏をかいて・・
結果だけを見れば②は正攻法と同じ、③は②と同じ。
己を知れば百戦危うからず・・・・。
自己の分析不十分なままでの対応なんです、自己を十分知り、可能性十分と分析できれば正攻法で、裏をかいてなんて姑息な考えは不要なんです。
分析結果勝ち目が薄ければ、裏をかく、さらには当面はゲリラ戦法・・?。
ということで大半は、僕的・・と同様、無責任な発言ととらえも・・・?。
NO5の回答が責任を持った表現ということになります。
コメントありがとうございます。
>①敵の裏をかいて・・、
>②いやさらにその裏をかい
二重否定にそんな心理戦がありますかね。
>ということで大半は、僕的・・と同様、無責任な発言ととらえも・・・?。
なぜ「僕的」の話が……。
>NO5の回答が責任を持った表現ということになります。
論理展開がよくわかりませんが、No.5の〈「~する必要はありません。」とずばりと言いましょう〉を支持なさっているのですね。
No.8
- 回答日時:
> 原文を少し離れていいのなら、「必要ないのでは?」がきれいな気がしています。
それだと元の木阿弥と言うヤツでは?
丁寧語表現する際に、結局、問題が生じるので。
それなら反語で「(果たして)必要あるのでしょうか?」とかの方が良いかと。
>それだと元の木阿弥と言うヤツでは?
反則といえば反則ですね(笑)。
>丁寧語表現する際に、結局、問題が生じるので。
「必要ないのでは?」で丁寧形を装うかと……。
敬度を上げるなら、「必要ないのではありませんか?」ですね。
>それなら反語で「(果たして)必要あるのでしょうか?」とかの方が良いかと。
それもうまい書きかえですね。勉強になります。
No.7
- 回答日時:
「ないのではないか」
「ないのではないだろうか」
「ないのではないでしょうか」
日本語としてはどれも正しいですし、丁寧かどうか、きつい?表現か優しい口調かの違いなのかな、と思います。
正しいですし、おかしくもないですが、言葉は相手に意思を伝えるものなので、できるだけ分かりやすい表現、紛らわしくない表現を選ぶ方が、分かりやすくていいと思います。
「ない」「ない」がひとつの文章の中に重なっていると、一瞬?と首をかしげてしまうので、違う言葉を選ぶ方が親切な気がしますが、相手に何か強調する時なら、「ない」を重ねると効果的に思います。
>「ないのではないか」
>「ないのではないだろうか」
>「ないのではないでしょうか」
いずれも「間違い」ではないでしょう。
ただ、やはり「ない」が重なるのはイヤな感じです。
前問で質問者が「まったく問題ありません」を支持したのは意外でした、ほとんどの回答は「ない」の重複を避けているのに……。
>「ない」「ない」がひとつの文章の中に重なっていると、一瞬?と首をかしげてしまうので、違う言葉を選ぶ方が親切な気がしますが、相手に何か強調する時なら、「ない」を重ねると効果的に思います。
途中までは同感です。
この場合は「何か強調する」効果はないのでは。
No.6
- 回答日時:
わたしは、強調とおもいましたが、朧化表現というとのことですが、なおさら、問題ない感じがします。
「~する必要があるんじゃないでしょうか」
ももちろん普通のいいかたですよね。「ある」が「ない」になっただけでしょう。
「朧化表現」という書き方も見ますし、「緩叙法」という書き方も見ます。
>なおさら、問題ない感じがします
このあたりは、当方にはよくわかりません。
>「~する必要があるんじゃないでしょうか」
>ももちろん普通のいいかたですよね。「ある」が「ない」になっただけでしょう。
そのとおりともいえますが、「ない」になっっために、「ない」が2つになることが問題になるかと。
前問のNo.7にあった「おかしくないといえなくもないです」は、二重否定のうちの「緩叙法」を揶揄したものでしょう。文章読本の類いは、「緩叙法」はもちろん、強調のための二重否定に対しても否定的です。
「おかしくないといえなくもない気がしないでもないような……」と際限なく冗長になります。
「緩叙法」に関して詳しくは、下記あたりをご参照ください。
【二重否定の話 辞書 Wikipedia 教えて!goo】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12356818555.html
【二重否定の話 辞書 教えて!goo〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12357221696.html
No.3
- 回答日時:
【この文章はおかしいですか?】という質問ですが、これは文章ではなく、文の一部に過ぎません。
その程度の認識、理解に基づく質問なので、あまり議論に値しません。
「~する必要はないのではないでしょうか」という表現自体は、「~する必要はないのでは」という想定に対する否定で、明らかに二重否定で、そうした認識の表現であるというに過ぎません。
膠着語である日本語の場合、認識の過程を忠実に表現することができ、そうした表現の一種で極く普通の表現です。
これをあれこれ問題にする発想自体が、あれかこれかという単細胞的な誤った形式主義的発想であるということです。■
>【この文章はおかしいですか?】という質問ですが、これは文章ではなく、文の一部に過ぎません。
それは前問の質問者にいってください。
>その程度の認識、理解に基づく質問なので、あまり議論に値しません。
でしたら念仏コメントはお控えください。迷惑です。
No.2
- 回答日時:
わたしは、強調しているとおもいましたので、おかしくないです。
普通に許される表現だとおもいます。コメントありがとうございます。
二重否定には、強調の働きがあることがあります(これもおかしい?)。
食べない人はいない≒みんな(必ず)食べる
でも「~する必要はないのではないでしょうか」は強調ではなく、むしろ「朧化(ろうか)表現」などといわれるものでは。
https://www.google.com/search?q=%E6%9C%A7%E5%8C% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 不定代名詞"no..."の否定語noの及び範囲について 4 2022/08/04 11:11
- 日本語 問題: A:トイレにだれ___いませんか。その2 1 2023/03/12 22:01
- 中学校 英語での答え方はこれで正解ですか? (このように実際に聞くかとかは別として、あくまでも文法として) 2 2022/11/19 17:52
- 日本語 「外人」と「外国人」ってどう違うのですか 8 2023/03/12 13:46
- 日本語 「注目を集める」は重言でしょうか 6 2023/01/08 18:19
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検3級のライティングに関して質問があります。 定型パターンを何個か覚えておこうと考え下記を見つけま 6 2022/08/28 06:20
- Visual Basic(VBA) VBAで、1つのエクセルで、2つのシートからもう1つのシートに条件のある転記コードを教えてください。 1 2023/03/16 18:07
- 不安障害・適応障害・パニック障害 良薬は口に苦し その2 1 2022/08/10 22:40
- Visual Basic(VBA) マクロで設定時刻の入力がわかりません 2 2022/03/29 02:24
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この文章はおかしいですか?
日本語
-
「~なのではないのでしょうか?」の表現の仕方
英語
-
「〜ではないでしょうか。」 という文は作文としておかしいですか? 論文ではないので、やめたほうが良い
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
6
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
7
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
8
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
9
「~も」「~をも」の違い
日本語
-
10
傾向にあると傾向があるの違い
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報