第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
「ありがとうございます」の返事として「どういたしまして」がよくないことについて
日本語を勉強中の中国人です。ある日本語先生のネット授業を見ました。その中に、「ありがとうございます」の返事として「どういたしまして」はよくないようで、「とんでもないです」、「お役に立てて嬉しいです」がよいとアドバイスしてくださいました。 なぜ「どういたしまして」はよくないか、このあたりの日本語のニュアンス日本的な考え方をもう少し説明していただけませんか。たとえばどのようなシチュエーションなら失礼になるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/02/20 00:50 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
ひらがなの「たとえば」と漢字の「例えば」を文章にする時はどちらの方が正しいでしょうか?
ひらがなの「たとえば」と漢字の「例えば」を文章にする時はどちらの方が正しいでしょうか?
質問日時: 2024/01/14 15:15 質問者: TATSU_Video
解決済
9
0
-
毎年、91歳の祖母から年賀状が来ます。 ところが、草書で書いてくるのでなんて書いているのか,分からな
毎年、91歳の祖母から年賀状が来ます。 ところが、草書で書いてくるのでなんて書いているのか,分からないトコが沢山あります。意味不明や,と教えてやった方が良いですか?
質問日時: 2024/01/05 19:44 質問者: ぽよみぶー
解決済
9
0
-
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃ
友達に「なんで過去に聞いた話を瞬間遅れで返してくるの?」と言われたんですけど「瞬間遅れ」って造語じゃないんですか? どういう意味?造語?と聞いたら「これは造語じゃない!!言葉をカスタムしただけ!!言葉はカスタマイズなんだ!!」と言ってきました。「確かにそうだよね」的なことを言ったら「でしょ?造語じゃないから。自分が正しいってことね」と言ってきました。 意味は遅れて質問が帰ってくることらしいです。瞬間遅れって造語じゃないんですか?検索しても出てこないし相手の言ってることもおかしいと思いました。
質問日時: 2025/03/13 14:46 質問者: pancakeicechoco
ベストアンサー
9
0
-
「のに」 について
「新潟は雪が多いのに住むにはいい所だと思います。」 この文は不自然に思います。 「のに」の使い方はgoo辞書によれば 内容的に対立する二つの事柄を、意外・不服の気持ちを込めてつなげる意を表す。 とあるので文の最後の「いい所」が肯定的なため不自然に感じるのかな、と思ったのですが、「意外な気持ち」を表すと考えると悪くはないはずだ、と思います。どうでしょうか。
質問日時: 2022/06/05 18:23 質問者: allotment
ベストアンサー
9
0
-
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
「このテレビはつまらないです」は「テレビ番組がつまらない」という意味ですか
質問日時: 2025/02/14 22:53 質問者: guokaku
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
2
-
インターネットのサイト記事に書いてあるような、上手い文章を書きたいです。 上手な文章を書くには一体何
インターネットのサイト記事に書いてあるような、上手い文章を書きたいです。 上手な文章を書くには一体何を意識すればいいのでしょうか ? コツなども教えてください。
質問日時: 2020/10/17 14:22 質問者: hebityan
ベストアンサー
9
0
-
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
質問です。 タイトルに書いた、「信じて疑わない」という言葉は、「信じて疑っていない」という使い方でもOKですか? 「彼のコンディションはバッチリ。明日の決勝戦は自分が勝つことを信じて疑わない様子」 「彼のコンディションはバッチリ。明日の決勝戦は自分が勝つことを信じて疑っていない様子」 要は、「信じて疑わない」を現在進行形として使えるかどうか? ということを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/23 15:30 質問者: y.u.k.i.
解決済
9
0
-
解決済
9
0
-
私はあの人たちをみんなは知らない。 コレどんな意味ですか? すいません。日本人なのに日本語がわからな
私はあの人たちをみんなは知らない。 コレどんな意味ですか? すいません。日本人なのに日本語がわからなくて。
質問日時: 2022/04/09 15:23 質問者: atamanotaisou
解決済
9
0
-
自分と私の違い
自分と私の違いは何でしょうか。「自分含めて」と「私含めて」はどのように違うのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2020/09/28 10:56 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
おかしいでしょう「女装家」は?正しくは「女装稼業」でしょう、
ミッツという女装男がこの単語 (女装家)を編み出したらしいのですが、「柔道家」という単語からわかるように「....家」はその道を究めようと精進しているかたにこそ与えられるべきものです。 ところがこのミッツやマツコデラックスやイッコウはそれ(女装)をなりわいとして稼いでいるだけなわけです。なので、彼らが登場したら「今日のゲストは 「女装稼業(あるいは、女装人、女装男)のミッツ(マツコデラックス、イッコウ)さんでーす」 というのが正しい表現だと思うのです。皆さんはどう思いますか? なんで日本のテレビは彼ら女装男の真実、実態、もくろみをごまかそうとするのでしょうか?
質問日時: 2023/08/01 19:13 質問者: paparapah
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
「等」を「など」と読むのは正しいですか? 昔からこの読み方をしましたか?
質問日時: 2024/08/07 18:56 質問者: ウピョー
ベストアンサー
9
0
-
日本語は断絶していますか?また150年前の文章がある程度読める(草書)人は人口の何割程度でしょうか?
日本語は実は断絶しているのではないかと話題に成りました。 確かに、例えばわずか150年前の文章。 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/x/x4090x/20171015/20171015144922.png こういったものでも読める人はほぼ皆無だと思うのですが実際にはどうなのでしょうか? 草書であれば年配の人は普通に読めますか?ちなみに、私自身(40代)はほぼ読めないです。 また、そもそもですが、日本語というのは英語や諸外国の言語と比較して、断絶しているのでしょうか?また、文化なども断絶があるのでしょうか?
質問日時: 2020/09/07 00:39 質問者: elee_f
解決済
9
1
-
関西人が話す標準語はイントネーションがヘンテコですが本人は上手くできてるつもりなんでしょうか?
関西人が話す標準語はイントネーションがヘンテコですが本人は上手くできてるつもりなんでしょうか?
質問日時: 2024/07/05 18:26 質問者: -l-l-
解決済
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
由緒正しい日本語表現
【由緒正しい表現】日本語表現についての質問です。 「激しく同意」を同じ意味で由緒正しい表現にしていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/05/04 07:02 質問者: 88zoruda
ベストアンサー
9
2
-
「策士策に溺れる」という言葉がありますが、これは策士でなくとも策を使い慣れていない人が策を使い失敗し
「策士策に溺れる」という言葉がありますが、これは策士でなくとも策を使い慣れていない人が策を使い失敗している時にも使えるのでしょうか?
質問日時: 2020/08/19 14:57 質問者: hiro_z
解決済
9
0
-
昨日は火曜日です。 昨日は火曜日でした。 こういう二つのセンテンスはどんな区別があるのか教えてくださ
昨日は火曜日です。 昨日は火曜日でした。 こういう二つのセンテンスはどんな区別があるのか教えてください
質問日時: 2020/12/02 15:15 質問者: りゅうりつほう
解決済
9
0
-
東京に出た同級生が帰ってきたので遊んだときに「なんであの森壊すんだ。自然破壊じゃないか。人類の未来考
東京に出た同級生が帰ってきたので遊んだときに「なんであの森壊すんだ。自然破壊じゃないか。人類の未来考えろ。」とのお言葉をいただきました。 上記にぴったりな慣用句やことわざをさがしています。 言葉が思いつかなくてもやもやしてます。 大枠だと、都会のひとが田舎に東京ルールを押し付けるみたいな感じです。
質問日時: 2024/04/22 13:59 質問者: dig-
ベストアンサー
9
0
-
ネットで「言っている」とありますが、文章に書いていることをなぜ「言っている」となるのですか?
ネットで「言っている」とありますが、文章に書いているのになぜ「言っている」になるのですか?
質問日時: 2024/04/08 08:10 質問者: 時計初めて
ベストアンサー
9
0
-
ベストアンサー
9
0
-
よく頻繁に回答者として登場する方から、標準語を使うのが最低限のマナーと指摘されました。 うちが思うに
よく頻繁に回答者として登場する方から、標準語を使うのが最低限のマナーと指摘されました。 うちが思うには言葉は無形文化財やから、話す人が時代と共に減り、近い将来方言が失われた時代が訪れるのは、とても悲しい事やと思うて、後世に残す為に微力ながら使うてます。 東京の立川市には国立国語研究所がありますが、そうゆう機関で調べな地方の言葉のルーツや文化を知る事が、一般の人には難しゅうなる思うてます この事に関してご意見を伺いたいと存じます。
質問日時: 2024/01/28 11:40 質問者: kafemi
ベストアンサー
9
3
-
なぜ人に迷惑をかけてはいけないという概念を子どもの時に教えますか
日本語を勉強中の中国人です。日本では、なぜ人に迷惑をかけてはいけないという概念を子どもの時に教えますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/18 01:08 質問者: sobatya_cn
ベストアンサー
9
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報