第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
91
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
精悍なマスクの男性とは、一般的にどのような顔の男性のことを言いますか?
質問日時: 2025/05/28 21:58 質問者: Masaマサ
解決済
7
0
-
92
解決済
8
0
-
93
ベストアンサー
4
0
-
94
「未然形+ばーーーまし」という反実仮想構文について。高校古文
「かからぬ折ならずは、をかしうもありなまし」(源氏物語 須磨の住居より)という一文について質問です。 「未然形+ばーーーまし」で反実仮想で、この須磨の住居の一文もこの構文に当てはまると習ったのですが、 1.「ば」はこの文のように「は」になることもあるのですか? 2.「未然形+ばーーーまし」の「未然形+ば」は「順接仮定条件」ですか? 3.授業で配られた品詞分解のプリントには「ならず」の「ず」は「連用形」だと書かれていました。連用形だとこの「未然形+ばーーーまし」と一致しなくないですか? という点を疑問に思いました。 どなたか教えて欲しいです。
質問日時: 2025/05/28 11:33 質問者: レロレロレロ
解決済
3
0
-
95
ベストアンサー
5
0
-
96
寝ずに勉強した。 食べずに学校へ行った。 「に」について。
寝ずに勉強した。 食べずに学校へ行った。 この「に」は文法上、どういう働きがありますか?
質問日時: 2025/05/27 19:07 質問者: allotment
ベストアンサー
2
0
-
97
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
A「○○ってしってますか?」 B「知りません」 このBの返し方は冷たいですか?
質問日時: 2025/05/24 12:51 質問者: けいぴょん。
解決済
11
0
-
98
「失神」と「気絶」の使い分け
質問です。 「失神」と「気絶」はどちらも「意識を失う」という意味で使われますが、何かの拍子で頭を打って倒れたり、物凄いパンチを受けて倒れたりする場合、どちらの方が適切でしょうか? 「彼は頭を壁にぶつけて気絶(失神)して倒れた」 「彼は相手のパンチを顔面に受けて失神(気絶)して倒れ込んだ」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/22 12:27 質問者: spectrespecter
解決済
6
0
-
99
ほも
最近、ホモってことば、聞かないし見ないですね。 私が学生やったころはよく聞いたし見たものです。たぶんゲイと同じ意味ですよね? いつからホモということばが使われなくなり、ゲイということばが使われるようになったんですか? また、どうしてホモは使われなくなり、ゲイが使われるようになったんですか?
質問日時: 2025/05/22 03:05 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
2
0
-
100
死語で思い出したがガールハントとか言ったが今はなんというのでしょうかよろしくお願いします
死語で思い出したがガールハントとか言ったが今はなんというのでしょうかよろしくお願いします
質問日時: 2025/05/21 17:37 質問者: yamaneko567
解決済
4
1
-
101
解決済
13
0
-
102
「心象を悪くする」の正しい使い方
質問です。 「心象を悪くする」の正しい使い方について教えてください。 「彼女との初デート中。お互い緊張していて二人とも何も話せなくなった。気まずい空気を変えようとギャグを披露したが、却って場が凍り付いて、自分の心象を悪くしてしまった(or 彼女の心象が悪くなった?)」 この例文の場合、「(自分の)心象を悪くしてしまった」ですか? それとも、「(彼女の)心象を悪くしてしまった」ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/19 22:24 質問者: booreas
解決済
7
0
-
103
ベストアンサー
7
0
-
104
通知文の文中に「以下に示すように〜」と記載したが、その「以下に〜」に続く文章が同じページではなく、次
通知文の文中に「以下に示すように〜」と記載したが、その「以下に〜」に続く文章が同じページではなく、次のページに来てもよいですか? それとも「次のページに示すように」とか「別紙に記載のように」などと記載したほうがよいですか?
質問日時: 2025/05/18 14:21 質問者: ph52
解決済
5
0
-
105
文字数の関係で「敬具」や「草々」が次ページの最初の行に来ても問題ないですか?
文字数の関係で「敬具」や「草々」が次ページの最初の行に来ても問題ないですか?
質問日時: 2025/05/18 12:48 質問者: ph52
ベストアンサー
6
0
-
106
日本語を外国の方に教えている方に質問です。
動詞の活用(ます、て、た、ない、意向、命令、、、)を導入する際、辞書形とます形どちらから変格する方法で教えていますか。 統一していれば同じと思うのですが、良い点、悪い点など教えてください。
質問日時: 2025/05/17 13:37 質問者: allotment
解決済
4
0
-
107
ベストアンサー
5
0
-
108
都市の名前
海外の都市名は現地語に倣うのが常識だそうですが、だったらなんで瀋陽を「しんよう」、重慶を「じゅうけい」と呼ぶのですか?
質問日時: 2025/05/16 20:34 質問者: ピラケシ村の三人
ベストアンサー
5
0
-
109
見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか?
質問概要 タイトル通り 質問詳細 ネット上(SNS)上で、とある投稿(仮にA氏とします)がありました。 それに対して、ある閲覧者(仮にB氏とします)「あなたは●●というご意見があると聞いたので、ささやかながら私の意見を申し上げます」 と返事している人がいました。 するとA氏が何やら怒りの投稿をしていました。 A氏「このBは間違った日本語を使っている。私はBに対してはなにも話しかけてもいないし、電話もしていない。それなのにBは私の意見を”聞いた”と言っている。それに”申し上げる”というが、音声データはついていない。それをいうなら”書き込みをする”だろ? この人は日本語もまともに書けないようだ ●●人ではないだろうか?」 (注意 自主的に伏字にします) するとB氏から以下の返信投稿がありました 「私は●●人ではないしそれほど間違った日本語ではないと思う。 確かに”聞いた”というのは厳密に限定すれば聴覚による感知を指すが、それ以外にも目から入る情報をも”聞く”と表現することはある。今は意思伝達、意見伝達のメディアはこういったSNSやネット掲示板が主だが、昔は新聞だった。 ある新聞の読者欄にある人の意見が掲載されていて、それを読んだ人が新たな意見を投稿する。 その際に”先日は●●様が●●という意見をお持ちと聞きました(あるいは伺いました)”という書き出しだったとする。これに対して ”それは違う。新聞を読んでいるのだから、聞いた、伺った、ではなく読んだ、が正しい” という指摘はあまりないのではないか? このように聞く、というのは必ずしも聴覚による情報入手だけではないはずだ」 するとA氏は再度反論し 「Bはまともな日本人じゃない。絶対に●●人だ。日本語もまともに書けないやつは日本人じゃない」 とのこと。 これに対してB氏もヒートアップし 「では、聞くが、貴方はこの投稿を何使って”書いて”いるのか? キーボードを打ち込むことは”書く”ことではないはずだ。さあ、反論や如何に?」 と問う A氏は 「残念でした。私はスマホのタッチ入力です。今どきSNSでキーボードなんて使う人いませんよー」 とのこと どっちもどっち、と思いますが、改めて質問します。 見たことを「聞いた」 書くことを「申し上げる」と表現、表示。 ← この日本語、間違ってますか? 日本語に詳しい方、ご回答お願いします。(日本人ではなくても日本語に詳しい人なら構いません)
質問日時: 2025/05/15 08:10 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
110
解決済
5
0
-
111
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたいな、方言と標準語が混ざった話し方は実際の方言でしょうか?
質問日時: 2025/05/12 18:12 質問者: けいぴょん。
解決済
5
0
-
112
ベストアンサー
6
0
-
113
「きょうどう研究」に当てはまる漢字
質問です。 「私は彼ときょうどう研究を行い、10年かけて新型ウィルスに対抗するためのワクチンを開発した」 この文の「きょうどう」に当てはまる適切な漢字は次の内どれでしょうか? 「共同」 「協同」 「協働」 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/08 21:58 質問者: johnyyyyy
解決済
6
0
-
114
それぞれの用い方
次の2つの文はどちらでも意味が通じるように思います。 (1)A、B、Cは、それぞれイ、ロ、ハの項において説明されている。 (2)A、B、Cは、イ、ロ、ハの項においてそれぞれ説明されている。 (1)、(2)のどちらが正しいのでしょうか。 また、どちらの方が分かりやすいでしょうか。
質問日時: 2025/05/08 16:36 質問者: wakabakun
ベストアンサー
7
0
-
115
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由教えてください
質問日時: 2025/05/07 10:58 質問者: guokaku
解決済
5
0
-
116
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したで
1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。 質問:「きっと合格したでしょう」も正しいでしょうか 2,A:明日のサッカーの試合、IMCのチームは勝つでしょうか B:あんなに練習していましたから、きっと勝つでしょう 質問:「そんなに練習していましたから」も正しいでしょうか 3.空がとても暗いですから、午後は(a.きっと b.確か)雨になるでしょう 質問:b確かはダメでしょうか。理由教えてください
質問日時: 2025/05/07 10:34 質問者: guokaku
解決済
7
0
-
117
国語辞典のひらがな
例は何でもいいのですが しざい 資材 ものをつくるもとになる材料 じざい 自在 じゃまするものがなく、思いどおりににできること 国語辞典を引くとこのように書かれています。 資材 物を作るもとになる材料 自在 邪魔するものがなく、思い通りにできること どうして説明文が、物ではなく「もの」のようにひらがな表記されているのでしょうか。 漢字よりひらがなのほうがわかりやすいと考えられてそうしているのでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/06 21:57 質問者: 00mitue00
ベストアンサー
4
0
-
118
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例
色の漢字そのもの「赤白青黒黃etc.」を部首や部分として含む漢字にはどんなものがあるでしょうか? 例えば「横」の中には「黃」が入っていますし「黛」の中には「黒」が入っています。その他今思いついたものを挙げると、「泉」「静」「赦」などです。
質問日時: 2025/05/06 19:00 質問者: ぐるぬいゆ
ベストアンサー
1
0
-
119
「OBショック」の意味
「手術をした後でOBショックをあたえよう」の「OBショック」とはどういう意味でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2025/05/06 14:10 質問者: Delphinia
ベストアンサー
5
0
-
120
袴を下ろす? 慣用句
慣用句? について質問です。 「まあまあ、そんなにかしこまらないで気を楽にして話しましょう」という意味の慣用句? ことわざ? として、「袴を下ろす」という言葉があったと思いますが、正解を教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/05/05 12:56 質問者: johnyyyyy
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報