重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。きっと合格するでしょう。
質問:「きっと合格したでしょう」も正しいでしょうか

2,A:明日のサッカーの試合、IMCのチームは勝つでしょうか
 B:あんなに練習していましたから、きっと勝つでしょう
質問:「そんなに練習していましたから」も正しいでしょうか

3.空がとても暗いですから、午後は(a.きっと b.確か)雨になるでしょう
質問:b確かはダメでしょうか。理由教えてください

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

NO6[補足


確信、強調というより
都合の良い仮定で過去として、単純な「よいしょ」しているだけで、ただの気休めにすぎません。
    • good
    • 0

確信、強調の「た」?。


確認、その他は事実の発生後で泣けれな不可能です。素手にその事実が発生しているだろう(過去)と仮定したうえでの「た」なんです
    • good
    • 0

1、正しいです。

この「た」は過去ではなく確言・強調を示しますから。
2、正しくありません。この場合、指示語「そんなに」は使えません。
3、b確かはダメでしょう。副詞の「たしか」は「恐らく」と同義で、根拠が貧弱な場合に使われます。今回の質問は根拠が明確ですよね。
    • good
    • 0

何が正しいか?によります。


そんな範囲の限定なしで「正しい」に該当する現実はありません。
文章そのものは正しい、というより、文法上間違いではありません。
1はいまだ結果が確定していないという時勢が一致しています。
 正しいかどうかは知りませんが矛盾はありません
 「きっと合格したでしょう
  「合格した」過去の事実の表現(すでに確定すみ)、ならば「きっと」
 「でしょう」は不要という以前 間違った使い方
2過去の確定じれ事例についての場合は時間的にも離れているので遠称の「あんなに」、「そんなに」は場所の「そこ」と同じ、手が届く程度の位置なので、遠い過去にはなじみません

全体の表現が支離滅裂前半の表現に対しては、確定内用(なるでしょう)は非常に違和感があります、「なるかもしれません」不確定表現。
    • good
    • 0

1 正しいが意味が違う。


きっと合格するでしょう。--試験を受けて結果がまだ分からない状態での推測。
きっと合格したでしょう--試験を受けていないが受けた仮定での推測。

2 正しくない「そんなに」は後の語を否定するときに使用する実が一般的用法。「そんなに練習していませんでしたから」等

3 正しくない「きっと」は願望を交えた推測です、「確か」は曖昧さをのこした確定した事象です。
    • good
    • 0

1.A:太郎は大丈夫でしょうか B:大丈夫ですよ。

きっと合格するでしょう。
質問:「きっと合格したでしょう」も正しいでしょうか

どちらも正しいでしょう。


2,A:明日のサッカーの試合、IMCのチームは勝つでしょうか
 B:あんなに練習していましたから、きっと勝つでしょう
質問:「そんなに練習していましたから」も正しいでしょうか

「そんなに練習していましたから」にもは使わないと思いますね。
「そんなに」ではなく「あんなに」でしょうね。


3.空がとても暗いですから、午後は(a.きっと b.確か)雨になるでしょう
質問:b確かはダメでしょうか。理由教えてください

aはおかしいんじゃないでしょうかね。
bは「確か」でも通じますが、あまり使わないと思います。
「恐らく」じゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

>質問:「きっと合格したでしょう」も正しい…



既に試験・選抜が終わっているが結果はまだ知らされていない状況なら、正しい日本語です。

>質問:「そんなに練習していましたから」も正しい…

そんなにのあとは、非定形か疑問形でないと、正しい日本語ではないです。

>質問:b確かはダメでしょうか…

確か予報は・・・と続くなら、正しい日本語です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!