第1弾は趣味Q&A!
英語のQ&A
回答数
気になる
-
止まなーい雨はない でもお前に明日はない って英語でなんて言いますか?
止まなーい雨はない でもお前に明日はない って英語でなんて言いますか?
質問日時: 2024/06/18 11:36 質問者: trire
ベストアンサー
3
1
-
ベストアンサー
4
0
-
英語について
could have p.p という表現がありますが、これは何かしらの仮定的条件に対して、「〜することができただろう」という仮定的な可能を表していますよね? if I were him,I could I get into Tokyo University.「もし私が彼なら、私は東京大学に入れているだろう。」 では、仮定的条件ではなく、〈過去の可能であった事実〉を推測する場合どうしますか?例えば、死んでしまった父に対して「彼は二重飛びできただろう。」という場合です。 My farther could have〜としてしまうと、「父は(実際にはできなかったが、なんらかの条件があれば)できただろう」というようになってしまいますよね? そうではなく、〈過去の可能であった事実〉を想像する場合どうしますか? 自分の予想は以下です。 My farther can have been able to〜 might have been able to〜 may have been able to〜 must have been able to〜 だと思います。 would have been able to〜はやはり仮定的な意味になるのでダメですよね?
質問日時: 2024/06/17 20:06 質問者: beenbe
解決済
2
0
-
通常1人が占める役職がセンテンスの補語となる場合に冠詞を省く理由について
センテンス4 Glas was vice president under leftist President Rafael Correa from 2013 to 2017. グラス氏は副大統領でした、左派のラファエル・コレア大統領の下で、2013年から2017年にかけて。 解説 ここでのunderは「~の下で」です。 vice president「副大統領」に冠詞のtheが付いていませんが、president「大統領」やprime minister「首相」、king「王」など通常1人が占める役職がセンテンスの補語となるとき(ここでのようにbe動詞やbecomeに続くときや、be elected …「~に選出される」などに続くとき)は冠詞を省くのが普通です。 出典:https://www.nhk.jp/p/rs/77RQWQX1L6/episode/re/P8M3MQ16X4/#article 上記は、NHK語学番組「ニュースで学ぶ現代英語」の解説の一部抜粋です。 この解説は、お恥ずかしながらこの内容は初耳で、そのため理由がわかりません。 つきましては、通常1人が占める役職がセンテンスの補語となるとき(ここでのようにbe動詞やbecomeに続くときや、be elected …「~に選出される」などに続くとき)は冠詞を省く理由について解説お願いいたします。
質問日時: 2024/06/17 11:45 質問者: UY_Scuti
解決済
5
1
-
そういうことはもっと早く言ってくれる?って英語でなんて言いますか?
そういうことはもっと早く言ってくれる?って英語でなんて言いますか?
質問日時: 2024/06/16 23:08 質問者: trire
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
4
0
-
文構造
Can you think of other things animals can do that humans cannot do? other thingsを先行詞として2つの関係詞節が修飾しているのでしょうか?そのような使い方はできるのですか?あるいは、その場合に後の関係詞はthatにしないといけないような特殊ルールはありますか? あるいは、連鎖関係詞節ですか?こちらである場合、私の理解があいまいなので、少し詳し目に説明していただけると助かります。
質問日時: 2024/06/16 10:41 質問者: sakura4531aoljp
解決済
2
0
-
解決済
2
0
-
ベストアンサー
7
0
-
英語の仮定法についてです。
「もし彼がそれをするべきなら、私だってそれをするべきでしょう。」のような文の場合、仮定法未来で If he should do 〜,というようになると思いますが、このshouldを「〜するべきなら」と訳すか、「万一〜するなら」と訳すかは文脈により判断するしかないですかね?
質問日時: 2024/06/15 13:37 質問者: beenbe
ベストアンサー
2
0
-
I am sorry but that is all we can do at this end.
I am sorry but that is all we can do at this end. (申し訳ありませんが、それがこちらでできる精一杯のことです。) という文で、allは可算名詞について複数系を修飾すると思うのですが、分の主語が単数のisになっています。 これは、allの用法が被修飾語が複数なだけであって、この文のall以下は「すべてのこと」と1つの事象(単数)として考えるのでしょうか?
質問日時: 2024/06/15 13:07 質問者: 理系です。
ベストアンサー
6
0
-
英語について
仮定法で未来のことを表す場合どうしますか? 「明日雨が降ることを望みます。(砂漠で)」 ①I wish it would be rain tomorrow. ですかね? ②I wish it were rain tomorrow. とは書きませんよね? 未来の推量(仮定)を表す場合、①のようにwouldが「必ず」必要ですよね?つまり①は厳密には「明日雨が降るでしょうということを望みます。」ということですよね。 また、「もし私が英語を喋れるなら(現在の仮定)、もっとこの旅行を楽しめるでしょう。(現在の仮定を推量)」③If I could speak English, I would be able to enjoy this trip more. のwouldとは違いますよね? ①のwould→「未来の推量」、willと同じ性質 ③のwould→「 現在の仮定(パラレル)を推量」 日本語もどちらも「〜でしょう」で表せますよね。 こういう認識で当っていますか?
質問日時: 2024/06/14 22:17 質問者: beenbe
解決済
2
0
-
「知ってた」って英語でどう言うの?
「あの会社で過労死したひとが出たんだって」 「知ってた。あの会社いつも電気ついてるもん」 みたいな文脈の「知ってた」って I knew it でいいんでしょうか。 Knowは過去形にならないとどこかで聞いた気がします。
質問日時: 2024/06/14 10:52 質問者: ナ形容詞
ベストアンサー
8
0
-
This is an area ( ) you need to work harder. という文に
This is an area ( ) you need to work harder. という文について 「to work harderを不定詞副詞的用法と解釈すると、()はneedの目的語と考え、()には関係代名詞whichが入る。(ここはもっと一生懸命働くためにあなたが必要とする場所だ)」という文構造のとり方は可能でしょうか?また、そう考えることが出来ない場合、その理由を教えて欲しいです。
質問日時: 2024/06/13 19:06 質問者: ヒンメル-
ベストアンサー
6
0
-
【英国】イギリス人に質問です イギリスの玄関ドアの取っ手がドアの中央にある玄関ドアが
【英国】イギリス人に質問です イギリスの玄関ドアの取っ手がドアの中央にある玄関ドアがあるのはなぜですか? 玄関ドアの取っ手が中央にあるドアは左開きも右開きも出来るドアですか?
質問日時: 2024/06/13 18:54 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
2
0
-
英語について教えて
①「彼は、もし明日雨が降ったら(降る確率が高い)試合は中止になるだろうと言った。(発言したのは一ヶ月前=「明日」を過ぎている)」 ②「彼は、もし明日雨が振ったら(降る確率が高い)試合は中止になるだろう言った。(発言したのは3時間前=「明日」を過ぎていない)」 上記の二つの文を間接話法で、そして確率が高いので、if節を使った仮定法ではない文(直接法)で英訳していただけますか? このようにHe said that if〜 また、なぜそのようになるのか、理由も添えていただけると嬉しいです。
質問日時: 2024/06/13 18:16 質問者: beenbe
解決済
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
英語の仮定法について
仮定法の文内のthat節もあり得ないことの場合、仮定法になりますか? 以下の文を英訳していただけませんか? ・「もし、あなたがあの時、彼女が男(ありえない)だと思っていたら、あなたは笑われていただろう。」 If you had thought that she〜,you would had been〜. ・ 「もし、あなたがあの時、地球は四角(ありえない)だと思っていたら、あなたは笑われていただろう。」 If you had thought that the earth〜,you would had been〜. なぜそのようになるのか理由を詳しく聞かせていただけると嬉しいです。
質問日時: 2024/06/12 18:35 質問者: beenbe
解決済
1
0
-
英語の仮定法について
[英語のif節について] 英語の仮定法未来は確率により直接法にもなると書いてありました。ではif節が、過去時制のthat節に存在する場合、そのif節が仮定法未来の場合と直接法の場合について考えます。 間接話法の文で以下の文を英訳していただけますか?なぜそのようになるのか理由も添えていただけると嬉しいです。 〈過去から見た仮定法未来(かなりありえない)〉 ・「彼は、ニ年後太陽が青くなったら人々は絶滅するだろうと言った。(発言時は十年前=二年後を過ぎている)」 このように、 He said that if〜 同じように ・「彼は、ニ年後太陽が青くなったら人々は絶滅するだろうと言った。(発言時は一年前=二年後を過ぎていない) 〈直接法(ありえる)〉 ・「彼は、もし明日雨が降ったら試合は中止になるだろうと言った。(発言したのは一ヶ月前=明日を過ぎている)」このように He said that if〜 同じように ・「彼は、もし明日雨が振ったら試合は中止になるだろう言った。(発言したのは3時間前=明日を過ぎていない)」
質問日時: 2024/06/12 18:32 質問者: beenbe
解決済
1
0
-
[高校英語] あなたは今日中にそのペンをメアリーに返さねくてはいけません。 ↓私の訳です You m
[高校英語] あなたは今日中にそのペンをメアリーに返さねくてはいけません。 ↓私の訳です You must return that pen to Mary today. ↓模範回答(覚えてる所だけ) You have to return the pen to Mary (⭐︎忘れた部分). 1、have toじゃないといけない理由 2、theじゃないといけない理由 2、⭐︎を友人はby todayと言っていたが合っているか 3、私の記憶だと⭐︎にはもっと長い熟語が入っていた気がするが模範解答には何と書いてあったと思われるか
質問日時: 2024/06/12 14:09 質問者: GooMinon
解決済
5
0
-
海外の言語で、はおはお、は何語ですか
海外の言語で、はおはお、は何語ですか。 ゲーム内で、出ている。 意味としては、やるぞ!に対して、はおはお。 はい=Yes=はおはお みたいな感じです。 英語ですか?
質問日時: 2024/06/12 11:24 質問者: palinz
ベストアンサー
1
0
-
数字(基数詞)未満を表すのにfewer thanだけでなくless thanが使える理由について
100未満は、次のように表すことができます。 私は、これまで、未満と表したい場合、less thanを使ってきました。 しかし、100は、数えることができる数字なので、本来、fewを使うことは理解できるが、不可算名詞に使うlittleの比較級lessを使えるのかが、釈然としません。 ・100未満 less than 100, fewer than 100, under 100, Less than one hundred, below 100, Less than 100, less than a hundred, Under one hundred. 簡単な質問で恐縮ですが、私の好奇心に付き合ってもいいと思っていただける方、次の点ご教示願います。 ●数えることができる数字未満を表すのにfewの比較級fewerだけでなくlittleの比較級lessが使える理由
質問日時: 2024/06/12 10:04 質問者: UY_Scuti
解決済
1
0
-
the thing whichやwhatではなく、that whichで表現する理由について
I am always doing that which I can not do, in order that I may learn how to do it. 私はいつも自分にできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるから。 上記は、ピカソの名言です。 この名言で、that which...と表現しています。 what...は、the thing which...と理解していますが、次のようにこれらの表現を使わない理由は何でしょうか。 ・I am always doing 【that which】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(原文) ・I am always doing 【what】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(that which → what) ・I am always doing 【the thing which】 I can not do, in order that I may learn how to do it.(that which → the thing) つきましては、次の点ご教示願います。 ①whatやthe thing whichではなく、that whichで表現している理由や意図 ②これら3つのニュアンスや意味の違い使い分け ピカソはスペイン人なので、この名言を英語に翻訳したものですが、翻訳家は英語ネイティブだと思うので、この表現を用いたのには何かしらの意図があるはずだと思うのですが如何でしょうか。
質問日時: 2024/06/12 09:39 質問者: UY_Scuti
解決済
2
0
-
英語初心者に良い本を教えてください。 仕事の都合で数年後に英語を使うことになりそうです。 そこで英語
英語初心者に良い本を教えてください。 仕事の都合で数年後に英語を使うことになりそうです。 そこで英語を勉強したいのですが、恥ずかしながら英語力が小学生です。(小学生並かどうかも怪しい) 意味ないだろ!と思い勉強しなかったのが悔やまれます。 単語は暗記なので大丈夫だと思いますが、文法を覚えたいです。これが分かりやすい!とかあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/06/11 23:35 質問者: まこと0320
解決済
4
0
-
英語の時制の問題で時条件の副詞節が現在形の時 名詞節は必ず未来形になるんですか?
英語の時制の問題で時条件の副詞節が現在形の時 名詞節は必ず未来形になるんですか?
質問日時: 2024/06/11 21:02 質問者: ぱ-。
解決済
2
0
-
whenever の意味
(1) Whenever I come here, it rains! 私がここに来るときには、いつも雨が降る。 = at any time when (2) Whenever I (may) call on him, he is absent. いつ訪ねても彼は留守だ。 = No matter when 参考書に上のような例文がありました。 しかし、どうして、(1)は、at any time という意味だと言えるのでしょう? No matter when I come here, it rains. 「私がいつここに来ても、雨が降る」でもいいのではないでしょうか? (2)も同様です。どうして(1)のような意味と解釈する事はできないのでしょうか? 両方とも意味が接近していることはわかりますが、2つの意味があるというからには、違いがあるはずですが、その違いがわかりません。Whenever .... の文をどっちに解釈するかを決める決め手はなんですか?
質問日時: 2024/06/11 21:01 質問者: moo_a3123
解決済
1
0
-
解決済
4
1
-
You look maybe in your 40s.←これ、あなたは40代に見えます。って意味なん
You look maybe in your 40s.←これ、あなたは40代に見えます。って意味なんだけど、look likeじゃダメなんですか?
質問日時: 2024/06/10 18:22 質問者: 羽生ゆずらない
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
5
0
-
どなたか、英訳お願いします。
どなたか、英訳お願いします。 本文→父は今、老人ホームにいて月に一度の割合で 家に外泊して、それでまた老人ホームに戻るっと 言った生活をしています。 母は本当は一緒に父と生活したいですが私も仕事して おりますし、母も高齢でなかなか思うように父の世話 をするのが困難になってきていますので、寂しいとこ ろもありますが老人ホームに預けておいた方が何かと 安心します。 日本語もおかしいと思いますが、意味合いが通じるよう 編集していただいてもかまいませんので、よろしく お願いします。
質問日時: 2024/06/09 22:36 質問者: shenandoah
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報