第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
照明の取り付け位置(階段部分) 素人でも取り付け可?
このたび新築住宅の階段部分に照明をつけることになりました 階段用ブラケットを階段の登り口と上がりきった辺りにつけるんですが 電気屋さんに聞くと一カ所だいたい3000円くらいの工賃がかかるとのこと それならいっそ自分でつけようと思うのですが問題は取り付ける場所です 電気の配線自体は住宅屋がそこまで引っ張ってきてくれて壁に直付け するのですが、そのあたりで質問です。 ◎その電気配線辺りならどこにつけてもよいものなのでしょうか? ◎それともやはり裏側に柱が通ったりしているところや取付用の板が あるところに限られているのでしょうか? ◎壁のボードだけの所に器具を直付けすると強度的に心配なのでしょうか? ◎裏側に柱のあるところや取り付けるのに適当な場所は自分で表面から見つけることはできますか?それとも住宅屋さんに聞かないとわからないのでしょうか? 電気の配線工事は電気工事士の免許を持っておりますので問題はありません。素人質問ですがお答えをお待ちいたしております
質問日時: 2006/06/04 07:36 質問者: xvxv2323
解決済
4
0
-
玄関前に飾るもの(花以外)
こんにちは。ドアを開けて玄関周りがさびしいので 以前は鉢植えをかざったりしていたのですが なんせ、緑の世話がわからない私はどんどんからしていき、、。 結局今はアロエだけになっています。。 うちの玄関はドアより少し広いぐらいの幅で ドアを開けて1メートル先に3段ほど階段があり外へとつな がっています。その階段に何かをおきたいな と思っているのですが何がいいのか見当がつかない、、。 何もおかないと寂しいし花を置くとからすし。。 よく、小人さんを置いているところをみかけます。 それ以外に他になにか置いたらちょっとかわいくなったとか そういうアイデアがあったら教えてください。。。
質問日時: 2006/05/28 23:24 質問者: hidemiti2002
ベストアンサー
4
0
-
ニッセンの脚付マットレスを使用したことありますか?
ニッセンの脚付マットレスを使用したことありますか? 安いので購入を考えているのですが寝心地等はどうなのでしょうか? 無印のものとも迷っているので、もしそちらも使用したことがある方がいれば 回答お願い致します。
質問日時: 2010/11/08 13:56 質問者: kyon002
解決済
4
0
-
フローリングについたマットの跡を消したいんです
フローリングの上にゴムか樹脂系の滑り止めつきラグマットを1ヶ月程度敷いていました。 ラグを取り替えようと、剥いでみると、その滑り止めの跡がフローリングについてしまっていて、取れません。 固く絞った雑巾で拭いても、消しゴムで擦ってみてもまったく取れません。 何か、良い方法はありますでしょうか? 市販のケミカル剤などありますでしょうか? フローリングには樹脂製のワックスをかけており、マットを敷いていたのは1ヶ月くらい、マットの上には、結構重量のあるリビングテーブルを置いていました。 どうぞご教示、よろしくお願いします。
質問日時: 2006/04/23 09:07 質問者: mercury3
解決済
4
0
-
介護の仕事
私の夫(27歳)が、近い将来今の会社を辞めて、介護の仕事に転職しようと考えています。 現在、ケアクラークと、ホームヘルパー2級の通信講座に通おうとしています。 (1)介護の仕事は給料が安いイメージがしますが、介護の仕事で家族を養っていくことは可能でしょうか。 (手取り収入はどれくらいなのでしょうか) (2)介護福祉士と社会福祉士の違いを教えてください。 その他、介護の仕事についてなにかご意見がありましたら、何でもいいのでお話を聞かせてください。宜しくお願いします。
質問日時: 2003/06/01 19:01 質問者: noname#181886
解決済
4
0
-
こたつのサイズで悩んでいます
こたつを購入したいと思っています。 サイズが2つありとても悩んでいます。80×80と、120×80 です。 通販で気に入ったのを見つけたので、実際に見ることができないので なかなかイメージできずに悩んでいます。 今使っているテーブルは135×60ですが、少し邪魔にも感じています。 住まいは一軒家で、まだ二人暮らしです。 食事はこたつですることになるかと思います。 と考えると120×80が妥当な気もするのですが、 大きすぎるということはないでしょうか。 実際にこたつを使用されている方のご意見など伺えると有難いです。 よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2008/02/28 10:52 質問者: kaagi1
ベストアンサー
4
0
-
ガーデンルームの雨漏りで困っています。
ガーデンルームの雨漏りで困っています。 今年2月末にHM(木質パネル接着工法)で家を建てて、HM提携ではない外溝業者さんで4月にガーデンルーム(腰壁タイプcocoma:http://sunroom-pro.com/item/pdf/cocoma.pdf)を、1Fリビングの前&2Fベランダの下に設置して貰いました。 素敵な生活空間を想像していたのに反して、殆ど洗濯物干し場と化していましたが、雨の日も気兼ねなく干せるので重宝していました。 しかし今月(7月)に入って、梅雨明け前の豪雨や梅雨明け後の夕立などで、ガ-デンルーム内が水浸しとなる現象が続くようになってしまいました。 一度は外溝業者さんが補修作業をしてくれた(立ち会った妻によれば、パテの様なものを使用していた・・・)ので、これでおさまってくれることを期待したのですが、昨日の夕立ちで再発しました(動画を参照下さい)。 その際、外壁材の表面に触れても濡れておらず、素人目には、外壁材の裏を伝った雨水が滴り落ちているように見えました(http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/kaiteki/koudannetsu.html)。 このような状況は、建物自体に甚大な悪影響を及ぼすのではないかと不安で仕方ありません。 ガーデンルームを設置されて雨漏りを経験なさった方や、ガーデンルームの施行業者さん、あるいはHM関係者の方で詳しい方が居られましたら、ご判断並びに対応策などアドバイスをお願い申し上げます。 https://www.youtube.com/watch?v=MnurHSrjkKE
質問日時: 2010/07/20 11:49 質問者: kumaryu62
ベストアンサー
4
0
-
蛍光灯の部屋にシーリングファン
シーリングファンの購入を考えています。 取り付けたい部屋には、蛍光が4本くらい並んだ、四角い一般的な照明をついているのですが、 これをはずして、シ-リングファンをつけることはできますでしょうか?? 無知で申し訳ございませんが、よろしくおねがいいたします。
質問日時: 2006/02/07 15:08 質問者: aroma623
ベストアンサー
4
0
-
パソコンと勉強の出来る机
春から一人暮らしをするので新しい机の購入を しようと思っています。 なるべく場所を取りたくないので パソコン(ノートタイプではない)と その横で勉強の出来る長い机を探しています。 どなたか知っていらっしゃる方がいましたら お答え頂けると助かります…。 それと、むしろ 勉強の机とパソコンの机は 分けた方がよいのでしょうか?
質問日時: 2006/01/17 22:20 質問者: yoryou
ベストアンサー
4
0
-
これからも事務職に携わっていく上で、役に立つ資格はありますか?
30歳女性です。職歴は接客業2年、一般事務5年 経理事務2年です。 日商簿記2級、MOSエクセル ワード上級(今は名称変更している可能性有)、MOSパワーポイントを取得しています。 ①足が少し悪い為、事務職を希望しているのですが、これからも事務職に携わっていく上で、 役に立つ資格はありますか? やはり、資格より実務経験かなと感じているのですが。 ②足が悪いのですが、(関節が悪い為、膝が腫れています。痛み有るが、歩行はほとんど問題無) 事務職以外で就ける仕事はあるでしょうか? お知恵を拝借させて下さい。 誹謗中傷回答はご遠慮下さい。よろしくお願いいたします
質問日時: 2015/09/17 18:13 質問者: lucky2528
解決済
4
0
-
コンクリート壁に写真を飾りたい
鉄筋コンクリートのマンションに住んでいます。部屋の壁はコンクリートで、その上に壁紙が貼ってあります。きれいに剥がせる両面テープタイプのフックを使って写真を入れた額を飾ろうと思ったのですが、そのフックの説明書きを見ると、壁紙には適さないと書いていました。壁は硬いので、画びょうなどは刺せるかどうかわかりません。 このような壁に写真を入れた額を飾りたいのですが、どうしたらしっかり飾れますか?宜しくお願いします。
質問日時: 2007/12/27 20:32 質問者: nexus75
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
0
-
ジャンカとポップアウトとコーキングとシーリングと目地
建築に詳しい方にお答えいただくとありがたいです。 ジャンカとポップアウトの用語の説明は読むのですが 実際に画像等を見ないとピンときません。 両者がわかりやすい画像等をご存知ありませんか? また、シーリングとコーキングと目地は違うものなのでしょうか? 建築士を目指す方々にとってはあまりにも 初歩的な質問で申し訳ありません。 他に妥当なカテゴリを見つけられませんでした。
質問日時: 2005/11/17 23:43 質問者: wagahai2003
解決済
4
1
-
解決済
4
0
-
ウレタンフォームの枕
低反発枕について教えてください。カバーを取ると、中に黄色いスポンジが入っています。これを触るとベタベタします。手にベタつきがうつったりということではないのですが、素材自体がしっとりというか、ベタッとした感触です。長年使用しているものですが、初めからこういう素材なのか、劣化によるものかのかわかりません。ちなみに、素材は、ウレタンフォームというものです。販売元に問い合わせたところ、曖昧な回答でよくわからなかったので、こちらに投稿させていただきます。このまま使用しても人体に外はないのでしょうか?わかる方教えて下さい。
質問日時: 2014/07/14 00:51 質問者: mentaiko15747
解決済
4
0
-
西日対策
西日がきつくテレビに小窓がうつり困っています 隣家の視線もあるため ブラインドにするか、ロールタイプのカーテンにしたい(おしゃれに) のですが、掃除の事を考えると迷ってしまいます。今まで垂れ下がりのカーテンしか使ったことがないので、良きアドバイスお願いします
質問日時: 2002/06/09 10:58 質問者: noname#3211
解決済
4
0
-
欅(けやき)の板に塗装すべきかどうか
塗料を塗る事で、色が濃くなり、深みが 出ると言いますか、それはそれで良いのですが、 欅の持つ光沢、輝きが失われてしまいます。 無塗装の方がきれいかなと、塗るのが もったいなく感じる面もあります。 それでどうしようかと思うのですが、 材をできるだけ長く持たせるためには 塗装すべきでしょうか。 底面など、保護した方がいい部分だけ 塗るという事も考えられますが。 用途はスピーカー、塗料はオスモカラーです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/11/04 11:57 質問者: Ronfar
ベストアンサー
4
0
-
椅子の足につけるのにおすすめのものは?
ダイニングがフローリングなので、床を傷つけないように 椅子の足の裏にフエルトのシートを貼っていたのですが すぐにはがれてしまい、フローリングの床にそのフエルトシートの粘着が ついて黒くベタベタになってしまいます。 今回求めているのは椅子を傷つけたくないので打ち込むタイプのものじゃなく、 椅子を押したり引いたりできるすべるタイプのもので、見た目が格好悪くない物を探しています。 フローリングに使えて、なかなかはがれないおすすめのフエルトシートのメーカーを教えて下さい。
質問日時: 2007/08/27 00:35 質問者: mari_n
ベストアンサー
4
0
-
木目の壁紙についてご意見ください
最近では特別カントリー調だとか、ログハウスとかは別として、白っぽいクリーム系の壁紙が一般的で多い気がします。 白というか、クリームっぽいものはどうしても色が段々と汚れていくので、木目調を考えているのですがいかがなものでしょう。 部屋の壁紙を全体的に木目にするというのは、格別のデメリットがあるのでしょうか? 例えば、クリーム系の明るいものに比べ、部屋が暗い雰囲気になる? 部屋が狭く感じる? フローリングのリビングを木目調の壁紙&天井にしようかと考えています。 さらには和室も木目調にして場合によっては、押入れのふすまも木目調のふすま紙を、とまで考えているのですが
質問日時: 2007/08/05 14:33 質問者: tewpi
ベストアンサー
4
0
-
キッチンシンクの排水トラップのフタを変えたいです
サンウェーブの「センターポケットシンク デュアルコート」が付いているキッチンなのですが、 排水の流れが元々そんなに良くなくて、使って5年、 かなり排水時に水がシンク内に一旦溜まって、やがてゴパゴパ言ってゆっくり流れ出るようになりました。 その際、 排水トラップに付いているプラスチック製のフタが浮かび、 時々、そのフタの下にある大きなゴミを止めるプラスチックのカゴも浮かぶ時があるので、 千切りキャベツなどのゴミが流れて行きそうで怖いな、と思ってます。 もう既に何か詰まっているのかもしれませんが、 まずはこのプラスチックのフタが浮かないようにしたいと思っていまして、 パッと想像したのは、ステンレス製のものに買い替えれば良いのかなぁ、と。 おススメのフタとか、他の名案、その他同じキッチンで流れが悪かったけれど対策したら良くなった、などお聞かせ頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いします。
質問日時: 2013/05/13 14:42 質問者: worito
ベストアンサー
4
0
-
駐車場を増設したいのですが・・・
はじめまして、新居に引越して駐車場をDIYで増設したいのですが日曜大工あまりしたことがなくてアドバイスを頂きたいと思ってます。 現状はちょっと固めの土の状態です。タイヤが乗る部分には厚めのタイルをひいてそれ以外は砂利をひこうかと思っているのですが車の加重や、雨などでへこんでこないでしょうか?家の施工業者は問題ないですといっているので大丈夫だとは思いますが皆さんはどう思いますか?
質問日時: 2007/07/17 10:24 質問者: yuukiss
解決済
4
0
-
突っ張りを使った本棚
今、部屋の大改装をしています。といっても大きなリビングルームを食事スペースと、テレビなどくつろぐスペース(居間)に仕切ろうという計画です。書籍がたくさんあるので、間仕切りに本棚を付けたいのですが、部屋の真ん中です。地震の多い伊豆地方ですので、上下に突っ張りのある家具を探しています。 一つ、よさげなものをホームセンターで見つけて購入したのですが、どうもこれは、食器や衣類などを乗せるぐらいの強度しかないようで、現在、美術書など重い本がずっしりのると、かなり傾いたり曲がったりしています。このような重いものを収納するための本箱で突っ張りタイプのものを探しています。 アマゾンその他で見てみると、同じつっぱりでも壁に立てかけるようなものはたくさんありますが、部屋の真ん中で間仕切り代わりにもというと見つけられません。あるいは、検索のカテゴリーが違うのでしょうか。「つっぱり」「本棚」「突っ張り家具」などで調べています。 なにかアイデアがありましたらお願いします。なお、このアパートは天井がかなり高く、壁や天井はしっかりしているので、つっぱりにはたえられます。
質問日時: 2013/01/17 19:40 質問者: leoundmax
ベストアンサー
4
0
-
二級建築士の独立について
私は32歳男性妻子持ちです。 文系の学部を卒業後、中手のインテリアショップに就職し現在に至っています。 本社営業→支店店長→本社企画室部長補佐です。 業務内容は、モデルルームへの家具セレクト、ハウスメーカーのインテリア提案、自社家具提案等です。 本社企画室への移動時にインテリアコーディネーターを取得しました。 設計士さんやデザイナーさんと打ち合せをする事が増え、建築、インテリア設計に非常に憧れを抱き、将来、設計の道に進みたいと思っています。 インテリア事務所を開業している方は無資格の方も多く、自分も事務所開業に向けて相談していましたが、 建築士さんに、最低限二級建築士の資格は取っておいた方が良いとアドバイスを頂きました。 それから、自分でも色々調べ、通信制の建築学科に入学して今4年生です。 しかし、仮に来年卒業し二級建築士を取得しても、管理建築士がいないと独立できないとの事、または、自分が設計事務所等に3年間就職しなくては、設計事務所を開業できないと知りました。 現在年収は、500万前後、設計事務所への就職は実務経験、年齢的にも厳しいですし、給与的にも厳しいです。 インテリア事務所なら開業できるようですが、そうなると二級建築士資格の必要性に疑問を感じます。 また、インテリア設計は、管理建築士の資格業務にならないですよね。 折角通信制の大学に通いましたので二級建築士は取得したいと思っていますが、困りました。独立する際の良い方法はないのでしょうか?
質問日時: 2009/06/16 22:57 質問者: pitagoraa
解決済
4
0
-
生かしやすい資格について
事務職を10年余りしています。 会社の経営不振もあり、転職を考えるようになりました。 現在30歳(女)です。 興味がある仕事は、看護師や理学療法士、人を癒せるマッサージや整体等です。 看護師ですが、学校に通い現場実習等が出てくるかと思います。 私は今年結婚をしまして、すぐにでも、子供が欲しいと願っています。 1人ではなく、希望は3人です。 子供ができた場合、産前産後等、学校を休職する形になったり、 年齢を考えると1,2年おきには妊娠を希望しているため、実際問題、学校生活を送るのは 厳しいのかな?という印象があります。 (同じ境遇で卒業された方がいれば、どうだったかお伺いしたいです。) 次に、いずれ、うまくいけば自営でやっていけるのでは?の期待もあり、 宅建や社労士(高卒のため、行政書士取得後?)です。 宅建や社労士については、「興味がある」という訳ではなく、 将来的に、自営でやっていけるのかな?という理由です。 何かしら、自営で出来たら良いな、という希望があります。 整体やマッサージに興味があるのも、この理由からです。 宅建を取得したとして、需要はあるのでしょうか? 社労士についても、今は業績に悩んでいる企業も多く、委託して報酬を払うよりは、 社内でどうにかやる、という企業が増えているのが実情ではないか? これから取得したところで、仕事がなくて困る状態になるのでは?という不安があります。 まとまりのない質問ですが、 生かしやすい資格、 看護師を目指す事が現実的にどうか、やる気さえあれば問題ないのか、 宅建や社労士を取得して、需要はあるのか、 その他、おすすめの資格や職種等、 何でも良いのでアドバイス等、ご意見をください。
質問日時: 2012/10/25 13:45 質問者: sonysonyss
ベストアンサー
4
0
-
ベッドで寝ると疲れがとれません
最近、前から欲しいと思っていた念願のベッドを買いました。ウキウキして眠りについたら体がダルくて疲れが全然とれません。なんか逆に余計に疲れてるみたいな感じです。自分の体がベッドに合わないんでしょうか?なんか疲れがとれる良い方法はないですか? ベッドが好きなのでできればこのままベッドで寝ていたいんですが・・・
質問日時: 2005/04/18 21:34 質問者: 369tanchi741
ベストアンサー
4
0
-
インテリアコーディネーターの独立開業について
インテリアコーディネーターの資格を取って独立開業したいのですが、 実務経験は何年ぐらい必要でしょうか? 業界にお詳しい方、ご回答お願い致します。
質問日時: 2007/04/10 20:52 質問者: 123ben
ベストアンサー
4
0
-
40歳主婦の将来について
40歳の2児の母親です。 化学系の大学を卒業し、化学会社の研究開発に10年強の間勤務していました。4年前に退職後は、専門外のパートをしていました。 下の子が小学生になったことを機に自分の方向性をしっかりと定めたいと思っています。低額でも長く働けられる職を望んでいます。 頭にあるのは以下の通りですが、どれが実現性が高いのでしょうか? 1)以前働いていた分野外パートは出戻りが可能で60歳まで働ける。分野外で比較的興味の無い分野だが、ここでパートとして再雇用して貰う。 2)環境分析に興味があります。環境分析自身は未経験ですが、多数の分析機器を扱ってきた実績はある。公害防止管理者などの資格をとりその点はカバーし契約社員などを目指す。 3)体力的に不安ではあるが介護職へ転向する。語学や介護事務などの資格も取っておき事務を兼務できるようにしておく(OAスキルは有しているので、出来れば裏付けできる資格を取得)。最終目標はケアマネか指導者。
質問日時: 2009/05/01 18:39 質問者: fuuuuuu
ベストアンサー
4
0
-
建築系で有利な資格は何ですか?
今、大学で建築について学んでいます。後1年で就職活動が始まります。就職活動やその先で使える資格を今のうちに勉強したいんですが、どの資格が良いのか分からなくて・・・。今はカラーコディネイトを取ろうと通信講座で勉強中です。
質問日時: 2005/04/12 23:05 質問者: ponnkann
ベストアンサー
4
0
-
バルコニーの目隠し
ちょっとお尋ねしますが、2階にべランダとは別にバルコニーがあるのですが、立地状況上、外部から丸見え状態なんです。目隠しフェンスをと思っているのですが、業者さんに依頼する前に、何かあまり経費もかからず、素人でもできるものがあればと思い質問しています。 3.5M四方くらいの広さで高さがポールまで合わせると135~140センチくらいので囲ってありますが、たまにそこで過ごせるように(夏は暑くて無理でも冬はカフェテラスにでも)、外部から丸見えにならないようにするにはどうすればいいでしょうか? 植物は照り返しのために枯れます。 木工のフェンスは以外と中が見えるんですよ。 やはり専門の所に頼んでの大がかりの工事になるのでしょうか?
質問日時: 2009/04/21 15:06 質問者: happychan7
ベストアンサー
4
0
-
大阪でフリーランスのインテリアコーディネーターをさがしています.
約半年後に新築マンションに転居を考えているのですが,その際インテリアのコーディネートをしてくれる方を探しています.家具やカーテン選びから収納までなるべく間取りを変えずにじっくり話を聞きながらプランをたてて頂ける方はいないでしょうか?また,その際の費用はどれくらいになるのでしょうか?ネットでインテリアコーディネーターを検索しても資格や学校ばかりでなかなか見つかりません.よろしくお願いします.
質問日時: 2005/03/10 12:39 質問者: smokin
ベストアンサー
4
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報