第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
旗竿地における、玄関柵等の設置について教えて下さい。
ACの接道幅が約2.7m、BDの有効が約2.3mの土地で、道路からEまで約4.5mの土地を駐車スペース兼玄関へのアプローチに利用しています。AB間は隅切りをしており、B部分及びD部分からブロック設置されています。 道|A 路 B===== E== | 駐車スペース | |C D======= 車へのイタズラが絶えず、この接道部分に柵の設置を考えております。 AC間に、柵をつければいいのでしょうが、Aの部分に支柱を立てると車の出入りが非常に困難になり、当方の敷地内とはいえ、隣家玄関側に約0.8m出た部分に柱を立てることになりますので、近隣関係も心配です。アップゲートオーダーも考えましたが、横幅が確保されず現実的ではありません。 素人考えとして、C点に柱設置の上、Aの部分に埋没式の柱を設置し、途中、数箇所アンカーをつけることで安定させ、片開き式のアコーディオンを設置できればと思いましたが、メーカーでは、安定性を欠くので不可能、アップゲート以外に打つ手はなしと言われてしまいました。 現状埋没式のチェーンポールを設置しているのですが、全く効果はありません。また、カバーも使用していましたが、毎日車で通勤していますので、毎朝毎晩特に雨の日はカバーを狭いスペースで掛け外しするのも大変で長続きしませんでした。 テマトランというガレージとカバーの中間のような商品があることは承知していますが、玄関のアプローチもかねているところですので、出来れば他の手段で対応したいと思っています。 3回目のイタズラで毎回の修理代も15万円を下りませんので、精神的にも金銭的にも参ってしまいました。 文字数も限られ、非常にわかりづらい説明で申し訳ないのですが、補足も致しますのでアイデア・アドバイスをお寄せくださいますよう、宜しくお願いします。
質問日時: 2006/10/06 16:19 質問者: long_vacation
ベストアンサー
7
0
-
アルミ鋳物を接着する方法ってありませんか?
アルミ鋳物の門の取っ手が取れてしまい、なおそうとしています。 アロンアルファでつけたのですが、しばらくしてとれてしまいました。 ホームセンターで探してみたのですが、アルミ鋳物を接着する接着材って 見当たりませんでした。 アルミ鋳物を接着する接着剤や接着する方法はありませんでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いいたします。
質問日時: 2008/06/14 21:19 質問者: googakusei
ベストアンサー
7
0
-
モニター用の机
いま、奥行き60cmの勉強机の上に PCモニターを置いて作業しているのですが 少しモニターと目の距離が近すぎて目が疲れます モニターを10~20cm程度奥に置きたいのですが 何か良い方法はないでしょうか? 10~20cm奥行きの机とかってありますか?
質問日時: 2015/01/03 22:00 質問者: warewared
解決済
7
0
-
蛍光灯の電気を「白熱灯」の光のようにしたい(何か被せる?)
天井の白熱灯の光がトゲトゲしい為、白熱灯の様に柔らかにしたいのですが、何か市販の物で被せて、「白熱灯」風になる物はないでしょうか? また他に何か方法があれば教えてください。
質問日時: 2007/10/24 16:29 質問者: tebecha
ベストアンサー
7
0
-
いただきもの食器の使い方が分からない
先日、お祝いのお返しで食器が送られてきました。 骨壷を一回り小さくしたような形の蓋つきの陶器のつぼです。 イタリア製で手書きでストロベリーの柄が描かれているのですが、何に使ったらいいのか全くアイデアが浮かびません。 このままだとゴミになってしまいそうで困っています。 ヨーロッパの人はどういう使い方をするのでしょうか?
質問日時: 2002/06/02 22:37 質問者: arajun
ベストアンサー
7
0
-
虫が寄らない灯りとは?
蛍光灯より白熱球の法が虫が寄らないとメーカーショールームで聞いたのですが実際はどうでしょうか?玄関ポーチの灯りで悩んでいます。
質問日時: 2007/09/08 21:29 質問者: wakkanai
解決済
7
0
-
普通自動車免許の取り方などについて
私は今度大学2年生になるのですが、2年生のうちに普通自動車免許を取らなくては・・・と思っています。夏休みに自動車学校に通おうと考えているのですが、長期休暇の時ではなく、抗議の合間とかに行った方が良いのでしょうか?(まだ、いつ授業が入るかわからないのですが) 後、夏休みは免許とる人多いのでしょうか? 入校日よりかなりまえに申し込みはできますか?質問ばかりですみません。いろいろ不安で・・・回答願いますm(_ _)m
質問日時: 2007/04/06 01:01 質問者: tmtw21
ベストアンサー
7
0
-
家庭のトイレについて
我が家の洋式トイレは、大きい方を流すと、タンクに水が溜まるのに2分ほどかかり、その間は次を流すことができません。外で使うトイレならこんなことはありませんが、家庭用のトイレは、どこもこうなのでしょうか?
質問日時: 2012/06/03 14:29 質問者: absolute_space
ベストアンサー
7
0
-
枕のこと
あたしは今すんごい困ってるの!!それは今流行の低反発ウレタン枕なんだけど((*.*)) その枕を今使ってるんだけどあの枕よくないよ!!かなり肩こるしかなり目覚めがわるいの、しかも疲れとか取れないし 超さいあく((@.@))その枕のおかげで体がだるくてさ!! @}→しかもまだ半年も使ってないのにもう方崩れとかしてるしヤダ!ヤダ! ウレタン、ドクトクのにおいもあるしチョッと鼻に付くんだよね。あの臭い!!(((*,*))) しかもあの枕捨てるのも面倒らしいよ。。。 それはリサイクル出来ないし(*.*) 主婦としてはがっかりよ(~へ~;)”リサイクルできるのかと思ってあたしは買ってみたけど。買って見たらこんなんだし!! 最悪~!洗えないし・・・日干ししてもマダマダ臭いのこってるし! も~ヤダワσ(>ε<)誰かこの枕いいよって・・教えて~!!
質問日時: 2003/10/24 14:27 質問者: danarudo
解決済
7
0
-
建築家になりたい
お世話になります。 現在、29才です。 建築家(設計士)になりたいと考えていますが 不器用だと無理ですか? また、建築家になる為に やっておいたほうがいいことなどあれば 教えて下さい!
質問日時: 2016/05/21 17:29 質問者: ユカジ
解決済
7
0
-
テレビ台を探しています。
テレビ台を探しています。 北欧風で(ナチュラル)キャスターが付いている ちょっとオシャレな3万円以内くらいの物があれば嬉しいのですが なかなか見つかりません。 DVDデッキが入り、ほこりよけに扉がついていればなおいいですが、 お勧めがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2014/01/06 00:07 質問者: guuuuti
ベストアンサー
7
0
-
ソファーを置くのは壁際がいいでしょうか?
建て替えの間取りを考えています。 今の案では、ソファーを押し付ける壁が見当たりません。部屋の中間に置く事になりそうです。 でも、床に座ってもたれかかったりすると(本来の使用法ではありませんが・・・)ズルッと動いたりして、使いにくそうです。家具の配置優先に間取りを決めなおそうか悩んでいます。 中間においてもこうすれば大丈夫とか、やめた方がいいとか、私はこうしたとか、なんでも結構です。ご助言下さい。
質問日時: 2005/08/12 16:34 質問者: guchan00001
解決済
7
0
-
就職に向けて
来年夏から就職活動が始まるのですが、就職活動に向けてとっておいたほうがいい、というような資格はあるでしょうか? 私は文系なのですが、専攻はまだ特に決まっていません。就きたい職もこれから絞っていこうというところなのですが、まずTOEICはやりたいと思います。 パソコン資格もとりたいのですが、MOUSはあまり実践向きではないという話を聞きました。名前ばかりの資格ではなく、できれば実践向きな資格を教えていただけると嬉しいです。 ただやみくもにとればいいというわけではないというのはわかっているので、いろいろ教えてもらえればその中から自分でまた調べてみて、合う資格を習得したいと思っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2003/08/16 00:21 質問者: rach45
ベストアンサー
7
1
-
アパート経営のことですが。本当ですか?
初めて質問投稿をします。 実家の父からの相談ですが、自分自身があまり知識がないのでこちらへ相談させていただきました。 実家の近くにそんな広くないですが畑をしている土地があります。今、その土地に○○建託から土地活用ってことでアパート経営の営業にこられていて営業マンの人柄や提案内容で父親も前向きに考えているところのようです。ただその内容があまりにも当方にとってはリスクがない話なので本当なのか?私は少し警戒をしています。 話の内容は土地を担保にアパートの建築費用等を融資してもらい、その返済は30年です。返済方法は毎月家賃収入の55%です。(全戸満室)にたいしてです。ただ借り手がまったくいなくても全戸に対して80%を保障するとのことです。(ここが疑問) まったく借りてがいなくてもこの条件であれば家賃保障80%で返済は80%の設定でしても家賃収入の67%で当方にとってはアパートを建てるだけで必ず儲かるとなります。もちろん管理や修繕等のケアもやってもらえるとの内容なのですが、こんな話は本当なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2007/10/29 09:23 質問者: TMS0170
解決済
7
0
-
だるまストーブが煙たいです
昨年ホームセンターで5万円程度のだるまストーブを購入しましたが、室内が煙くさくなり、困っています。煙突の継ぎ目、ストーブ本体のすきまより漏れている感じです。薪は乾燥した杉を使用しています。煙突はストーブより1mの高さまで立ち上げ、水平に2m50cm移動して壁より外に出しています。薪や煙突の設置方法にも改善余地があるのかもしれないと考えていますが、他にも有効な対策はありませんか。よろしくお願いします。
質問日時: 2005/11/02 21:19 質問者: heidi718
ベストアンサー
7
0
-
インテリアに対する考え方の違い
近々、新居に引っ越しをするのですが、合わせてカーテンや照明など、一新しようと計画中です。主人と話し合って決めていても、考え方が全く異なっていて、いちいち衝突してばかりです。 大体の目安の予算を組んで、先日カーテン業者さんに見積もりを出してもらったのですが、 予定より倍近く高くなってしまいました。 そこで、私の意見は「カーテンの生地のランクを落としたり、子ども部屋などはオーダーしないで、既製品で済ませよう」 主人は「なかなか買い替えるものではないのだから、ある程度の予算オーバーは仕方ない」 …という感じです。 予算を多めに取ればそれで解決する事なのでしょうが、車や家電など、今までも、予算よりオーバーしているものばかり買いたがります。 カーテンを例にして書きましたが、カーテンの柄なら、どちらかが我慢すればいいのでしょうが、いちいちワンランク上の物ばかり所望して、予算を度外視している主人に呆れています。引っ越しまで後少しなのに、毎日お金の事で衝突して、気持ちも暗いままです。 こういう経験のある方、いらっしゃいますか。また、主人と円満にやっていくには、私が折れるしかないのでしょうか。
質問日時: 2005/08/22 21:43 質問者: piibeshi
解決済
7
0
-
姿見が男の部屋にあるのは気持ち悪いですか?
一人暮らしの男性です。 身だしなみや服装のチェックの為に”姿見”(ミラー)を買おうと思っているのですが、以前知り合いの女性が「男の一人暮らしの部屋に姿見などの大きな鏡あるとひく」と言っていたのを思い出し、躊躇しています。 皆さんはどうしていますか? 女性の方の意見を含めて伺わせてください。
質問日時: 2009/08/16 01:12 質問者: 5631mf
ベストアンサー
7
0
-
手に職をつける… 将来働いていけるような技能、職種はどんなものがありますか? 調べてみたのですが専門
手に職をつける… 将来働いていけるような技能、職種はどんなものがありますか? 調べてみたのですが専門学校をでないといけないような資格ばかりに感じてしまいました。 社会人になってからでも目指せるようなものがあれば教えて欲しいです。 職種、業界関係なく皆さんの思いつくものを教えてもらえるとありがたいです。
質問日時: 2018/04/14 07:12 質問者: ぽぽん556
解決済
7
1
-
男が部屋にぬいぐるみをかざっていたら引きますか??
こんにちは。 友達(男)が、部屋にプーさんとかミッキーなどを大量に(30個位です)飾っていたのですが、みなさんはどうおもいますか? 別に僕はおかしくないと思ったのですが、友達に聞いたら「おかしい」などといっていました。 お時間ある方、感想をおねがいします。
質問日時: 2006/02/10 17:26 質問者: noname#16326
解決済
7
0
-
カーポートの仕上げ
現在新築中ですが、予算の関係で外構は別になってます。まぁせっかくの自分のうちなので少しずつ自分でやろうと思ってます。 さて、家の前にカーポートにする予定の場所があります。現在は土のままです。HMは土間コンの仕上げを薦めていますが、味気ないので、芝生でも植えようか、レンガでも敷こうかとあれこれ考えてます。車が止まる場所なので、轍等が出来るのも困ります。何か良いアイデアありませんか? ちなみにカーポートの予定ですが自動車はありませんのでしばらくは空いたままです。たまに来客用に使うかもしれません。
質問日時: 2006/01/13 16:58 質問者: mio_design
ベストアンサー
7
0
-
仕事のことで悩んでいます。
私は現在20代後半の女で、建築の意匠設計事務所に勤めています。 大学院を出て新卒で入社してもうすぐ2年になります。 もう仕事をやめようか、本当に悩んでいます。 まずやめたい理由というのは大きく3つあります。 ひとつは勤務時間の長さです。朝は9時から、帰るのはほぼ毎日終電。家に着くのは深夜1時過ぎです。 一応定時は6時なんですが。 また土日は休みという規定ですが、土曜出勤は毎週です。 二つ目は給料の安さです。基本給が安い上、残業、休日出勤はいっさいお金がつきません。うちは中堅の設計事務所なので、給料が数万円というところまでいきませんが。 法律的には建築士はこれでもOKなんです。 3つ目は所長の厳しさです。 他の設計事務所も経験してきた先輩所員も、ここの所長は本当に厳しい、と皆さん言います。 仕事に対しても厳しいですが、仕事とは別に毎月設計課題を与えられ、この間も仕事が終わった後3日ほぼ寝ずに図面を描きました。 土日は仕事と一級建築士の受験勉強でまとまった時間がとれませんでした。 そんなふうにやった課題も所長に厳しく批判され、体力と精心力が持ちません。 とても面倒見が良い所長だと理解はしているんです。こんな所長なかなかいないと。 でも現実はとてもしんどいんです。 所長は、これくらいやらないと設計の仕事はつとまらない、プライベートの時も建築の事を考えろと言います。 確かにそうだと思います。仕事ではパソコンに向かい合って図面を書いてるのが主なので、仕事以外の時間に設計の能力や、感性を磨かないといけないのだと思います。 でも体力と気力がなかなかついていきません。 設計事務所の仕事が、給与や勤務時間の面で厳しいのは分かっていました。 でも、大学時代、インターンやバイトとしていろいろな設計事務所で働かせてもらい、建築に対して情熱を持って仕事をしたいと思ってこの仕事を選んだんです。 でも現実、給料は安く、休みの日や仕事の後に所長の課題をやり、こんなに頑張る意味はどこにあるのか、私は本当に建築が好きなのか分からなくなりました。 多分、結局はきちんと見合った給料がもらえれば、頑張れると思うんですが。 長々と書いてしまいましたが、教えていただきたいのは以下のことなんです。 勤めてまだ2年も経たずに辞めたいと思うのは若さゆえの甘えでしょうか? また、もし同じような仕事をしている方がいたらお答えいただきたいのですが、これくらい頑張れないのなら設計の仕事は向いてないのでしょうか? 厳しいことをおっしゃっていただいてもいいので、どなたか相談に乗ってください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2013/02/24 03:54 質問者: kupi111
解決済
7
0
-
独学かスクールか…
いつも質問ばかりですみません。今回は悩み相談です。 二級建築士を目指して2月頃から独学で勉強を始めました。 しかし、モチベーションが下がり最近は始めた頃よりも机に向かう時間が少なくなりました。倦怠期みたいなものです… つい先日某スクールより、短期集中講座を受けてみないかと勧誘されました。自分のレベルも理解できますし、なによりも弱点を克服できる…と色々と説明を受け、とても魅力的だと思いました。 しかし、製図コースも含め40万以上かかるのです。現在フリーターとして生活している私にとってはとても大金で、思い悩んでおります。製図はスクールに通うことは決めていたのですが、それでも予想以上の金額です。 学科だけは独学でと考えておりましたが、不安があります。自信がないのです。 将来のために今自分に確実な投資をするか、独学でがんばりダメなら来年通信講座を受けるか…悩んでおります。
質問日時: 2005/04/23 00:15 質問者: j-p-s
ベストアンサー
7
0
-
薪ストーブとペレットストーブで迷います・・・。
家の建て替えを2~3年後に予定している者です。住宅の仕様については天然素材で建てるのが目標ですが、暖房で悩んでいます。薪ストーブに非常に憧れを持っていますのでいろいろと調べました。2次燃焼システムなどによりクリーンになっているとのことですが、目に見えない臭いはどのくらい分かってしまうものなのでしょうか? 薪の確保・薪割り・保管場所には問題がない状態なのですが、やはり近所の目(鼻)が気になります。お隣さんまでは8m~10mほどは離れると思います。ペレットストーブも候補になっていますが、暖かさと癒しについては薪ストーブに軍配が上がるのでしょうか?実際に使用している方のご意見を宜しくお願いいたします。
質問日時: 2006/09/21 16:19 質問者: pouyan
解決済
7
0
-
敷布団にカバーをかけるのがへたくそ!
我が家ではダブルの敷布団を使っていて、布団を干すときにカバーを洗濯して交換するのですが、このカバーをかけるのがいつもうまくいかなくて困っています。 カバーは耳のところがファスナーになってて、その中にふとんをすっぽり入れるやつなのですが、いつも表のほうだけかかって裏はぜんぜん中に入ってなかったり、やっと入れ終わっても中のほうでまっすぐ伸びきってなかったり(我慢してその上に寝てると何日かたつとおさまっている)と、布団を干し終わるたびに悪戦苦闘しています。 イメージがうまく伝わったかわかりませんが、上手なカバーのかけ方ってありませんでしょうか?
質問日時: 2004/04/02 16:40 質問者: noname#7303
ベストアンサー
7
0
-
ふとんのブランドメーカーはどこですか?
今度、ふとんを購入しようと考えているのですが、ふとんに関して定評のあるメーカー、ブランドってどこなんでしょうか?品質に定評がある、価格に定評がある、メーカーを教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2003/08/21 21:39 質問者: yos4
ベストアンサー
7
0
-
隣人に要求された場合の窓の目隠し方法
家を新築したのですが、隣人より対面する1F,2Fの窓に目隠しして欲しいと要求がありました。 http://home.yomiuri.co.jp/soudan/kihon/20071226hg06.htm 境界線から1m未満の所に家を建てる場合は目隠しをつける義務があるということですので目隠しは仕方ないと思っております。 このホームページで部材は関係ないと書いておられますが、目隠しの方法はカーテン、ロールブラインドとかでも法律上問題ないでしょうか? 不動産業者は完全に窓を覆うタイプの目隠しを推薦してきてます。 しかし、このタイプなら完全に見えないので隣人との問題は起こらないと思いますが、あまりにも閉鎖的でこれだけはつける気がしません。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm 一般的(法律的)に目隠しはどこまでが許容範囲なのか ご回答、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
質問日時: 2008/02/07 18:30 質問者: nsxr
ベストアンサー
6
0
-
ウェッジウッドにMAID IN JAPANは存在する?
ネットオークションでウェッジウッドのカップを落札、購入しました。「FLEUR」というシリーズで、日本未入荷、アメリカのみで販売されていたものとのことでした。 ところが届いた皿の裏を見ると、「Fine China MAID IN JAPAN 1997」と書かれていたのです!私が今まで購入したウェッジウッド商品はすべて「Bone China MAID IN England」ですし、今までショップなどで見たものは全てそうでした。 MAID IN JAPANということはニセモノなのでしょうか?詳しい方、是非お教えください!!
質問日時: 2005/12/22 21:04 質問者: noname#30203
ベストアンサー
6
0
-
簿記3級のことで・・・
専門学校で3級の講座を勉強中の主婦です。普段からあまりにも簿記に関する知識がなく専門用語だけでもとまどう毎日です。学校での学習以外に、自宅での問題演習が必至と思われますが、その際に使用する問題集はどういったものを選べばよいでしょうか?ちなみに検定試験は11月18日です。
質問日時: 2001/10/03 22:27 質問者: iiyanka
ベストアンサー
6
0
-
ブロック塀で悩んでいます
家を新築しようと土地の購入に奔走していましたが、やっと希望の更地が見つかりました。 近いうちに契約になるのですが、そこには家の周囲にブロック塀が立っています。 高さは8~9段積んでいます。 但し、道路側にはありません。 これが隣地との境界になっているのですが、この塀には隣地側とこちら側に袖壁が各々ついています。 転倒防止のためだと思うのですが、上から見ると互い違いに高さ6段の袖壁がついています。 袖壁と袖壁の距離は、それぞれ4~5米前後はあるでしょうか。 実は入居後、家の周囲に木製フェンスを立て、今は土の状態になって雑草が生える地面には、セメントの平板やレンガを敷いて、綺麗にしようと思っています。 そこで邪魔になるのが、この袖壁なんですが、業者さんに頼んで撤去してもらおうと考えています。 撤去しても隣地側の袖壁はそのまま残るわけだし、仮に地震などで倒れたとしても、こちら側に倒れると思うので、それさえ自分が納得している限り危険とか責任とか無いように思うのです。 それで以前の質問をみると、片側だけでも袖壁を外すと良くないし、法律でも禁止されているとか回答が多くあったのですが、実際に町を歩いていて注意して見ると、家の周囲に8段以上のブロック塀が立っている箇所があるのですが、家の内側だけ袖壁で補強していて、道路側には何も袖壁らしきものがないところが結構あります。 このサイトの回答のとおりだとすれば、地震の時に道路側にバタンと倒れる可能性があるようにも見えるし、法律違反になっているはずです。 かなり新しい塀なんですが、実際のところ、袖壁についてどう考えればいいんでしょうか? 法律の面と、実際の強度と、両方お答え頂ければあり難いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/18 16:45 質問者: Nihao-Annyon
ベストアンサー
6
0
-
椅子のあるテーブルと座卓なら、どっちが良い?
テーブルを購入したいと思います。 いわゆるダイニングテーブルと、リビングテーブル(座卓)ならどちらを購入すべきでしょうか? もともとはダイニングテーブルを考えていました。 かなり面積のあるダイニングテーブルを買って、そこでいろんな作業をする生活に憧れていました。 現在一人暮らしをしておりますが、パソコンのヘビーユーザーでもあるので、PCを置いたり、さらにそこで食事も取りたいし、手芸もしたい。また、家庭の事務をすることもあります。電話を置き、ライトを置き、ペンたてやマグを置いたりもしたいのです。 というふうに、マルチにダイニングテーブルを使用したいと考えていました。 また、部屋全体のイメージとして、アメリカ風のテイストにしたいのです。 が、椅子のある生活はほとんどしたことがありません。 それで、座卓のほうが良いかと迷っています。 座卓だと、和風になるかと思うんですが、座って作業するほうが楽かもしれない、と思ってもいます。 座卓だと、私の目指す部屋のテイスト、スタイルは壊れてしまうんじゃないかと思っています。 ダイニングの憧れが実現できなくなるのも惜しい・・・ ダイニングテーブルでずっと椅子に座った生活はどうでしょうか? 疲れますか? 座卓にしろ、ダイニングテーブルにしろ、そのテーブルまわりで過ごす時間が圧倒的に多くなると思うのです。 両方使った事のある方、ご意見お願いします。
質問日時: 2012/06/22 08:33 質問者: cibone
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報