第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
賃貸マンションのトイレが殺風景です。
賃貸マンションに住んでいます。 一人暮しです。 トイレなのですが、このあいだ友人を 家に招いたとき、トイレが殺風景過ぎる!! といわれてしまいました。 一人で暮らしているから全然気にしていなかったのですが 人に言われると気になります。 現在、賃貸マンション、ワンルームで風呂トイレ別ですが トイレの便座カバーをつけているだけで 他には何も置いてありません。 トイレを掃除するブラシがごみ箱の中に 置いてあります。 コンセントはあります。 スリッパとか、トイレの敷物とか 置いていません。 つっかえ棒の棚を使ってトイレットペーパーを 置いています。それが今の状況です。 まあ、部屋もそんなに飾っているわけではないのですが なにか、トイレのインテリアに関する アドバイスをいただけないでしょうか?
質問日時: 2003/02/19 16:22 質問者: akira_gogo
ベストアンサー
6
0
-
来年のカレンダーがもらえない??
もう年末だというのに、一枚張りのカレンダーはもらえていません。去年は、偶然、配っているときにいけたのでもらえたのですが、毎年配っている本屋さんも今年はやっていないようです。銀行などでもらえる壁に貼る一枚物のカレンダーって売っているのでしょうか。 そして、みんな、どうしたのでしょう。カレンダーとか配布しないのですか。
質問日時: 2002/12/22 02:51 質問者: integral
ベストアンサー
6
0
-
資格
こんにちは。大学1年の者です。 最近になり将来の事を真剣に考えるようになりました。 時間に余裕のある今、ただ学校に行って帰宅するといった生活は勿体無いです。 将来交通業界(鉄道や航空)への就職を考えているのですが有利な資格や今やっておいた方がいいことなどあったら教えてください。
質問日時: 2014/12/17 17:06 質問者: daigakuseidayo
ベストアンサー
6
0
-
玄関ドアにリースなどを飾りたいけど、、、
皆さん、ドアにリースなどを飾るときはどうしているんですか? まさか釘うつわけにいかないですよね? 粘着シールや、吸盤がついているフックなどはよくみかけますが、外だからすぐとれてしまいますよね? 粘着系だと、常に貼っておかなくちゃいけないし、、。 何かおすすめなグッズないでしょうか?
質問日時: 2005/10/04 17:30 質問者: noname#20599
ベストアンサー
6
0
-
やはり和室には障子が最適なのでしょうか‥
和室の障子について悩んでいます。メーカーとの打ち合わせでは、おしゃれな感じのすだれのようなものを取り付けることに決めていたのですが、日の光が入りすぎてすぐに畳やふすまが焼けてしまわないか心配になってきました。というのも、(1)窓は南側に位置し、その前は建物が建っておらず日当たりが非常に良いこと、(2)私の実家が(築約20年)障子の模様どうりふすまが日焼けしてしまっているなどの点で再考が必要では‥と思っています。 やはり、障子の方がいいのでしょうか? すだれはすごくモダンなかんじで気に入っているのですが‥ お勧めのアイテムなどはないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2005/09/08 23:30 質問者: KEIT-R
ベストアンサー
6
0
-
勉強に専念すべきか働きながらjか・・(税理士試験)
税理士試験を考えてます。 自分は、社会人なのですが、今の会社を辞めて、田舎から都市部に住んで、専門学校に通いつつ、バイトしながら、貯金を食いつぶして暮らしていこうかと考えました。 そこで休みの日に大原簿記学校にいって説明を受けてきました。 ○受験に専念するなら、期限をきめたほうがいい(2年ぐらいで)その後で就職して残りの勉強をするなど。 ○脱さらして勉強している生徒さんは朝7時からきて夜7時まで勉強している。 ○アルバイトはほどほどに。生活するのも大事だが、何のために今の生活をしているか考えるべき。 ○大原宛に、学校の生徒さん目当ての求人が来ている。 などの説明をうけました。 そこで思ったのですが ○今自分は300万円弱・弱ぐらいの貯金があるのですが、2年間生活できるのか? ○会社をやめなくても、通信でできやしないか?(排水の陣で必死にやらなくてはいけない状況に追い込むなくてはだめでないかとも思うのですが) ○学校に求人が来ているのなら・・ 2年間勉強→科目合格→求人に来ているところに勤務→自分の近所にある事務所で働く なんてできるだろうか?(でもそんなにうまくいくのだろうか?) 私事なのですが、アドバイスいただけないでしょうか?
質問日時: 2005/08/25 19:58 質問者: kaorimanabe
ベストアンサー
6
0
-
テレビ付インターホンは雨風に弱く壊れやすい?
今、外構工事中です。家は2年前に建て、その時にテレビつきインターホンを玄関脇につけましたが、今度門扉のところに移設工事することになりました。今までは、引き込み玄関内についていたので雨が当たることはなかったのですが、今度は屋外になり、もろに雨風をかぶるので、多分すぐ壊れるだろう、なんて業者から言われてしまいました。何とかいい方法はないかと聞いたら、屋根をつけてくれると言うのでお願いしたら、できたものは、アルミの板切れだった・・・。これでは、何の役にも立たないと思うのです。 どなたか、屋外にテレビ付インターホンをつけていらっしゃる方いませんか?
質問日時: 2001/10/20 23:51 質問者: 3743sada
ベストアンサー
6
0
-
トイレの照明
照明の明るさで悩んでます。 どうぞ教えてください。 「40形ミニクリプトン電球1灯(17E)消費電力36Wの照明器具」 現在は60Wの普通の白熱球使用の照明器具ですが40Wになると暗く感じますか?それとも白熱球とミニクリプトン電球の違いで40形でも十分明るく感じますか? 暗く感じた場合、60Wのミニクリプトン電球を使っても大丈夫ですか? 一畳程のトイレです。30分くらい入る時もあります。天井高は2400mmでシーリングライトです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2005/07/26 00:40 質問者: kadochan
ベストアンサー
6
0
-
照明用の配線(黒と白)の切断方法を教えて下さい
中古住宅を購入し、前のオーナーが取り付けていた照明(天井の蛍光灯)から新しいもの(シーリングライト)に替えようとはずしてみると、グレーの太い配線(中に2本、黒と白のチューブに入った太めの銅線)が出てきました。新しい照明にはそのグレーの配線が長すぎるので、家にあった小型のニッパーで切断しようと思ったのですが、銅線が硬くて歯が立ちません。おまけに素手で作業していたらスイッチを切っているのにビリビリしびれました。どなたか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
質問日時: 2005/01/25 00:26 質問者: dimension2400
ベストアンサー
6
0
-
賃貸マンションで麻雀をしたい
現在、夫婦で鉄筋コンクリートの賃貸マンションに住んでいます。 正月に遊びで麻雀を行なってから楽しくなってしまい、週末には友人の家に集まって遊びで(賭けずに役を覚えたり、点数計算を行なうだけ)麻雀を行なっているのですが、自宅のほうが広く、設備等も整っているので自宅で出来れば・・・と考えています。 しかし、友人の家は一戸建てで近隣にも響かない場所なので騒音の問題はほとんどないのですが、我が家は賃貸マンションで周辺にも住宅が密集しています。 また、契約書には「ピアノ禁止」「騒音禁止」とあります。 現在は4階建ての3階に住んでおり、上下階には幼児や乳児を含むご家族が住んでいます。また、下の階には妊婦さんもいます。 今のところ、上下階や隣家の生活音は気になったことはありませんし、私達の生活音について苦情が来た事もありませんが、上の階の足音はよく聞こえます。 以上の状況から、このまま麻雀を行なえば、契約違反・近隣の住民に多大な迷惑をかけることになると思います。 現状では以下の対策を考えています。 1.今のまま友人の家で迷惑がかからない頻度で行なう(友人も麻雀が好きなので今のところ問題は起こっていません) 2.家主に相談して防音措置を取った上で、自宅でも麻雀ができる環境を整える(現在では釘を使わない方法もあるらしいですが、それなりに費用もかかりますよね・・・) 3.カード麻雀などの音がしない遊びを模索する 最善なのはどの方法でしょうか? また、この他に「こんな方法があるよ」というものがあれば教えていただければうれしいです。
質問日時: 2007/01/19 14:34 質問者: noname#90651
ベストアンサー
6
0
-
芝生以外で庭に敷き詰める植物
お世話になります。 新築した家の南にある庭の使い方で悩んでいます。 以前教えていただいたのですが、芝生を敷くことを検討しています。 しかし芝生は結構手入れが必要で不精な私には敷居が高すぎます。 ・子供が遊んでいる際に怪我をしにくい ・植物の効果で夏場の暑さをやわらげたい ・手入れが少ない ・冬場もそれなりにきれい このような条件(あつかましい?)の植物ってないものでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2004/11/20 22:59 質問者: PRIN2004
ベストアンサー
6
0
-
住宅の外壁塗装
三井ホームの木造2 x 4住宅に住んでいます。 築9年目になり、三井ホームによる10年目点検の実施、その結果 (1)保証延長の為の工事(約67万)及び(2)住宅の延命の為の推薦工事(約60万)の見積もりを 頂きました。 その後、飛び込みで塗装メーカーの下請け業者から、「外壁及び屋根の塗装をさせて欲しいので 見積もりを」との話があり、結果180万の見積もりが出てきました。 事前にこの「教えて ! goo」で予習した結果、大手メーカーは高額で、地元業者の方が廉価であること 但し、飛び込みで来る悪徳業者もあるので要注意と理解していたのですが、ちょっと想定外の事態となりましたので、専門家または経験者からアドバイスいただければと投稿する次第です。 質問は「飛び込みの業者に仕事を任してよいか」ですが、周辺事情でもおきかせいただければ有難く存じます。 事情を補足しますと、 上述の(1)保証延長の為の工事(約67万)は、本題には関係ありません。 上述の(2)住宅の延命の為の推薦工事(約60万)に屋根の塗装を加えたものが、略飛び込み業者が やらせて欲しいという工事と重なります。 飛び込み業者は、「総額180万のところ130万に値引きます」と。 理由は、工事中にパンフレットを置かせて欲しい、HPに載せさせて欲しいとの事で、拙宅は角地なので彼らにとっては、好条件なので持ち出しになっても是非にとの次第です。 総額180万の内訳は、外壁塗装の塗料(83万)、屋根塗装の塗料(51万)、足場等その他で35万で、そこから50万を引きますと。 直接比較しにくいのですが、三井ホームで実施しない屋根塗装の塗料を除いて、外壁塗装の塗料だけと考えても三井ホームさんの総工事費用より多くなり、大手業者が高額との予想と反する状態です。 飛び込み業者からは、塗料に「ルミフロン」を使用するので高額となると説明され、つまり高額だが高品質であると。 曰く、(1)旭ガラス系の塗料メーカーで、(2)職人も自社社員であり、(3)スカイツリー等の実績もあり、 悪徳業者ではないと、また他社の「ルミフロン」と価格を比較してもリーズナブルであると 50万円の値引きは魅力的であるものの、そこまで高額の塗料が普通の住宅に必要なのかな とも考えて迷っていて、この「教えて! goo」に投稿する次第です。 説明不足の点がございましたら、補足説明いたしますのでご指摘ください。
質問日時: 2011/10/03 13:09 質問者: onoemaru
ベストアンサー
6
0
-
CADについて教えて下さい!!
旦那が建築の会社をしております。 今までは旦那が手書きで図面を書いていたのですが、これからは旦那が手書きした図面をCADへ移し作成してほしいと言われ、勉強してほしいと言われました。 とりあえずフリーソフトのjw-CADをダウンロードしたのですが、どこから手をつけていいのかも分りません。 私はワード、エクセルができる程度でCADは全くの初心者です。 やはりスクールなどへ習いに行った方が良いのでしょうか。 うちにはまだ小さい子供がいるため、なかなか私一人で家を出ることができません。 本などを購入して独学で勉強しても分るようになるものなのでしょうか? 周りの建築関係の人はもう年配の方ばかりでCADを分かる人がおらず、誰にも相談できない状態です。 どうか教えてください。 ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2008/11/10 11:37 質問者: uta-zen
解決済
6
0
-
レジ袋のひもが切れて購入した花瓶が割れた?!?!?!?
今日、レジで包装してもらった、レジ袋のひもが持ち帰って玄関先で切れて購入した花瓶が割れました。 店に電話してこのことを伝えたら 「交換いたしますのでお持ちください」 と言われました。 しかし だんなから「お前が悪いんじゃないか?」と言われました。 皆さんだったらどうしますか?!?!!?
質問日時: 2008/09/21 23:00 質問者: momotimama
ベストアンサー
6
0
-
職業 回路設計
現在大学生です。 将来の仕事として回路設計関係の仕事をしたいと考えています。 電気電子工学科に所属しています。 メーカーに勤務の場合、工場の設計、機械設計、システム設計など設計の種類はたくさんある事を最近知りました。 私は、設計をしたいと考えています。 すべては電気を通じて作動します。 なので、その根底となる部分に従事し、専門性を高めていきたいです。 そんな中、回路設計がいいと思いました。デジタル、アナログとありますが、こだわりはあまりありません。機械は回路によって成り立っています。そこに携わりたいです。 機械メーカー、電気メーカーでは、やはり回路設計という職業があるのでしょうか? それとも、回路設計というものは子会社に委託するためやはり給料が低い下流部門になるのでしょうか? 設計、回路設計のできるような企業についての情報、 また、設計業務についてのアドバイスをいただきたいです。 まだ、あまりにも知らないことが多すぎる状況です。 回路設計は大手企業の場合、やはりかなり専門性の高い院生が担当するなど、難しいのでしょうか? 回路設計と検索したら、かなり給料が低い中小企業はたくさんでてきます。どういう仕組みなのかなども知りたいです。詳しい方お願いします。
質問日時: 2020/01/26 03:52 質問者: フルシチョン
ベストアンサー
6
0
-
鳩さんをおっぱらいたい!!!
都内某マンションに住んでいるのですが、最近になって鳩さん(1~2匹)がうちのベランダにも遊びに来るようになってしまい、糞の始末等に困っております。ベランダには趣味のガーデニングがしておりまして、どうやら鳩さんはそれに非情に興味がおありのようです。時々お口には、枝をくわえている事もあるので、もっと頻繁に出入りしている上の階にでも巣を作っておられるのかもしれませんT_T そこで、簡単で、お金のかからない、しかも、絶大の効果がある鳩さんのはらいかたをどなたか伝授して下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2003/07/01 17:46 質問者: buff76
ベストアンサー
6
0
-
換気の為に玄関を開ける時の目隠し
換気の為に玄関を開ける時の目隠し 集合住宅に住んでいます。窓が小さい為玄関を大きく開けて換気を良くしたいのですが、 玄関から廊下などを挟まずに部屋の為、人目が気になります。 以前海外に住んでいたのですが、そこではマンション皆鉄格子のような外扉がついていて みな外扉を閉め、普通のドアを開けて換気、生活していました。 https://www.google.com/search?q=%E7%8E%84%E9%96%A2+%E9%89%84%E6%A0%BC%E5%AD%90&rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source%3F%7D&rlz=1I7ACAW_jaJP469&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=37cnVPToGIjN8gXGpoDIBw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1010&bih=847 リフォームなどする気はないのですが、 かさばらないカーテンのような形で何か目隠し出来ないでしょうか。 鉄格子のように防犯の役割もできれば良いですが、とりあえず目隠しだけでかまいません。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2014/09/29 20:10 質問者: kanagawa9696
解決済
6
0
-
簿記3級のことで・・・
専門学校で3級の講座を勉強中の主婦です。普段からあまりにも簿記に関する知識がなく専門用語だけでもとまどう毎日です。学校での学習以外に、自宅での問題演習が必至と思われますが、その際に使用する問題集はどういったものを選べばよいでしょうか?ちなみに検定試験は11月18日です。
質問日時: 2001/10/03 22:27 質問者: iiyanka
ベストアンサー
6
0
-
ブロック塀で悩んでいます
家を新築しようと土地の購入に奔走していましたが、やっと希望の更地が見つかりました。 近いうちに契約になるのですが、そこには家の周囲にブロック塀が立っています。 高さは8~9段積んでいます。 但し、道路側にはありません。 これが隣地との境界になっているのですが、この塀には隣地側とこちら側に袖壁が各々ついています。 転倒防止のためだと思うのですが、上から見ると互い違いに高さ6段の袖壁がついています。 袖壁と袖壁の距離は、それぞれ4~5米前後はあるでしょうか。 実は入居後、家の周囲に木製フェンスを立て、今は土の状態になって雑草が生える地面には、セメントの平板やレンガを敷いて、綺麗にしようと思っています。 そこで邪魔になるのが、この袖壁なんですが、業者さんに頼んで撤去してもらおうと考えています。 撤去しても隣地側の袖壁はそのまま残るわけだし、仮に地震などで倒れたとしても、こちら側に倒れると思うので、それさえ自分が納得している限り危険とか責任とか無いように思うのです。 それで以前の質問をみると、片側だけでも袖壁を外すと良くないし、法律でも禁止されているとか回答が多くあったのですが、実際に町を歩いていて注意して見ると、家の周囲に8段以上のブロック塀が立っている箇所があるのですが、家の内側だけ袖壁で補強していて、道路側には何も袖壁らしきものがないところが結構あります。 このサイトの回答のとおりだとすれば、地震の時に道路側にバタンと倒れる可能性があるようにも見えるし、法律違反になっているはずです。 かなり新しい塀なんですが、実際のところ、袖壁についてどう考えればいいんでしょうか? 法律の面と、実際の強度と、両方お答え頂ければあり難いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2005/05/18 16:45 質問者: Nihao-Annyon
ベストアンサー
6
0
-
椅子のあるテーブルと座卓なら、どっちが良い?
テーブルを購入したいと思います。 いわゆるダイニングテーブルと、リビングテーブル(座卓)ならどちらを購入すべきでしょうか? もともとはダイニングテーブルを考えていました。 かなり面積のあるダイニングテーブルを買って、そこでいろんな作業をする生活に憧れていました。 現在一人暮らしをしておりますが、パソコンのヘビーユーザーでもあるので、PCを置いたり、さらにそこで食事も取りたいし、手芸もしたい。また、家庭の事務をすることもあります。電話を置き、ライトを置き、ペンたてやマグを置いたりもしたいのです。 というふうに、マルチにダイニングテーブルを使用したいと考えていました。 また、部屋全体のイメージとして、アメリカ風のテイストにしたいのです。 が、椅子のある生活はほとんどしたことがありません。 それで、座卓のほうが良いかと迷っています。 座卓だと、和風になるかと思うんですが、座って作業するほうが楽かもしれない、と思ってもいます。 座卓だと、私の目指す部屋のテイスト、スタイルは壊れてしまうんじゃないかと思っています。 ダイニングの憧れが実現できなくなるのも惜しい・・・ ダイニングテーブルでずっと椅子に座った生活はどうでしょうか? 疲れますか? 座卓にしろ、ダイニングテーブルにしろ、そのテーブルまわりで過ごす時間が圧倒的に多くなると思うのです。 両方使った事のある方、ご意見お願いします。
質問日時: 2012/06/22 08:33 質問者: cibone
ベストアンサー
6
0
-
勝手口のドアが180度開くので、風で閉まるときに怖いんです、
勝手口のドアが180度開くので、風で閉まるときに怖いんです。 これまで、90度しか開かないように、器具を付けていたんですが、それだと、通路を完全にふさぐんです(隣の塀とドアをあけたときに、3センチくらいしかない状態なんです)、そのため、ドアが開いていると、ドアがあいたときに、右方向には出られない状態になるんです(それで、この器具をはずしてしまったという経緯がございまして、、、、)。 で、私としましては、ドアは180度開いて、しかも、風でバンとしまらないように(緩やかに閉まるのは仕方ないですが、、)したいのですが、こんな工法はないんでしょうか? すいません、アドバイスをお願いします。
質問日時: 2009/04/20 06:59 質問者: hikarika1
ベストアンサー
6
0
-
建築申請必要でしょうか?
都内で30年前のビルの改装を計画しています。 改装内容は各フロアのベランダ部分(現在消防進入口/床ハッチ有り)の壁を 解体して部屋内に変更したそうなのですが、新規ビルオーナーいわく 購入時、検査済書が無い状況です。 この工事にあたり述べ床面積が変わってしまうのですが、 建築的な申請は必要でしょうか? 消防的には? 1フロア80m2×5階建のビル RC造 築30年
質問日時: 2009/03/18 22:20 質問者: TUYOSHITAK
ベストアンサー
6
0
-
テーブルの大きさなんですが・・・
自分でダイニングテーブルを作る予定なんですが サイズが縦150cm×横120cmなんです。 既製品などを見てると横90cm前後ばかりなんで、 横120cmだと使いづらいのかなぁと。。 どうなんでしょうか? 漠然とした質問ですいません。
質問日時: 2004/11/28 23:44 質問者: moriomorio
ベストアンサー
6
0
-
雨樋の詰まり
写真はガレージの屋根の雨樋が詰まって雨が途中から溢れている絵です。写真の手前に我が家があり見えているのは北側の家の庭木です。ガレージの屋根は写真の上部(我が家側)から下部(北側隣家)に向け下り勾配があり、雨滴が大きめに移っているのが樋が正常に流れずに溢れている様子です。そのため、写真の左端にあるブラウン色の垂直方向の樋からはほとんど雨が流れません(写真にはその様子が写ってません)。隣家との境にある(写真に写っている)ブロック塀に登り、様子を見たのですが、樋はポリカーボネート製の波板の下にあり屋根を外さない限り内部を覗くことができない構造でした。私は素人なので樋の構造が判りませんが詰まりを解除する方法を教えていただきたく投稿しました。問題解決は私個人で(DIY )可能でしょうか?具体的にはどのような道具を使いどのように作業すれば良いのでしょうか?それとも専門の業者に依頼すべきなのでしょうか?詳しい方、お教え頂けると嬉しく思います。よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/28 15:20 質問者: sohchan
ベストアンサー
6
0
-
鏡の水垢落しに付いて教えてください。
こんにちは。風呂の鏡の水垢が付き落ちません。 かなりがんこな状態です。 何か良く落とす方法があれば教えて下さい。 またサンドペーパーなど使っても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2003/12/01 19:22 質問者: tachimayu
ベストアンサー
6
0
-
どう対処すればいいでしょうか?
新築に合わせて今年2月にカーテンを新調しました。こげ茶(厚手)+ベージュ(レース)です。 ところが出来上がったものはレースが予定サイズより5センチほど長く使い物にならないのでそのまま横でずっと束ねたままにしていましたが、4月になって購入した店へ裾上げをお願いしたところ生地の性質上縫い直すと跡が残ってしまうので1から作り直すとのことで、そのようにお願いしていました。 ところが10日ほど経って「入荷した生地が不良で再入荷が4ヶ月先になるので、それまで待ってもらうか別の生地で作らせてください」と言われ、4ヶ月も待つのは嫌なので仕方なく別の生地で作ってもらう事になりました。 私は最初から焦げ茶+ベージュという組み合わせに憧れていたのですが、残念ながらベージュのレースは他に種類がなく白地で作ってもらう事になりました。そうなるとイメージが全く変わってしまうので自腹覚悟で厚手の方も別の色で作り直そうかと他の店でサンプルを見て回っていました。 ところがまた10日ほど経った今朝になって電話があり、今度は「この前お受けしたレースの生地ではお客様の家の窓に対応できないので、今お使いのレースを裾上げできないこともないのでそうさえてもらえませんか。もしくはまた別の生地で・・・」と言われました。なんだか店の都合にばかり振り回されてうんざりしてきました。気に入っていたカーテンも「いわく付き」のような気がして、正直気分が悪いです・・・。主人は「厚手の分もレースも1から選びなおして全部作り直してもらえ」と言っていますが、そのような事は申し出てもよいものでしょうか?(交渉次第かもしれませんが)。お店の方もとても良心的に対応してくれているので申し訳ない気もします。が、振り回されて気分が悪いもの事実です。どのように申し出たらよいものか、また他に何か良い方法があればお知恵をお貸しください。
質問日時: 2006/05/03 23:41 質問者: hinasato
ベストアンサー
6
0
-
隣人に要求された場合の窓の目隠し方法
家を新築したのですが、隣人より対面する1F,2Fの窓に目隠しして欲しいと要求がありました。 http://home.yomiuri.co.jp/soudan/kihon/20071226hg06.htm 境界線から1m未満の所に家を建てる場合は目隠しをつける義務があるということですので目隠しは仕方ないと思っております。 このホームページで部材は関係ないと書いておられますが、目隠しの方法はカーテン、ロールブラインドとかでも法律上問題ないでしょうか? 不動産業者は完全に窓を覆うタイプの目隠しを推薦してきてます。 しかし、このタイプなら完全に見えないので隣人との問題は起こらないと思いますが、あまりにも閉鎖的でこれだけはつける気がしません。 http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm 一般的(法律的)に目隠しはどこまでが許容範囲なのか ご回答、アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
質問日時: 2008/02/07 18:30 質問者: nsxr
ベストアンサー
6
0
-
ウェッジウッドにMAID IN JAPANは存在する?
ネットオークションでウェッジウッドのカップを落札、購入しました。「FLEUR」というシリーズで、日本未入荷、アメリカのみで販売されていたものとのことでした。 ところが届いた皿の裏を見ると、「Fine China MAID IN JAPAN 1997」と書かれていたのです!私が今まで購入したウェッジウッド商品はすべて「Bone China MAID IN England」ですし、今までショップなどで見たものは全てそうでした。 MAID IN JAPANということはニセモノなのでしょうか?詳しい方、是非お教えください!!
質問日時: 2005/12/22 21:04 質問者: noname#30203
ベストアンサー
6
0
-
玄関ドアの「覗き穴(?)」について
何という名前なのか分からないのですが、玄関のドアには、誰が来たかを確認できる「覗き穴」がありますよね?そこから覗こうとすると、照明や光の入り具合などで「今、人がきて目をあてた」というのが、外にいる人に分かってしまうことがあります。 (上手く言えませんが、外にいる人には、穴から漏れていた微かな明かりが、人がさえぎったことで暗くなったのが分かります) それでドアの内側に、何か壁掛けのようなものでも飾っておいて、覗く時にスっとその壁掛けをスライドさせて・・・と思っていたのですが、レンズから光が入って燃えたりしないかな・・・と、ふと不安になりました。黒い紙にレンズをかざすと燃えますよね。それと同じことが起こらないかと・・・。 穴を内側から覆ってしまっても大丈夫でしょうか? もしダメな場合は、覗いても外にいる人に気づかれない方法はありますでしょうか・・・? よろしくお願いします。
質問日時: 2005/07/20 19:28 質問者: sky_blue
ベストアンサー
6
0
-
畳で寝る最適な方法
最近引っ越して畳の上に敷布団を敷いて寝る生活に変わりました。1ヶ月過ぎましたが、床が固くてどうも熟睡できません。そこで何か対策をとネットを見たところ、低反発のマットレスかムアツふとんが気になってます。どちらの方がお薦めでしょうか?また同じように畳で寝ている方で良いアドバイスがあれば教えてください。
質問日時: 2005/06/02 15:56 質問者: noname#31026
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報