第1弾は趣味Q&A!
インテリアコーディネーターのQ&A
回答数
気になる
-
西枕ってよくないの?
西枕ってよくないのでしょうか。 ベッドを購入したのですが、西枕でないと収まりがよくありません。 北枕がよくないのは分かりますが、西枕がよくないという明確な根拠はあるのでしょうか。誰か教えてください。
質問日時: 2009/05/22 15:50 質問者: papati
ベストアンサー
9
0
-
時計でなく時間を知りたい
どうも時計が嫌いです。 仕事上で使うのはしょうがありませんが、普段からあれを見続けるのはどうもうんざりします。なぜかというと、あの同心円状に12時間かけて動く針が示す角度で、一日のどれだけが今過ぎたかという、なにか脅迫的なメッセージを感じるのです(ちょっと病的かもしれません)とにかく嫌いなんです。デジタルもアナログよりいいですが、やはり1から12までを使って、強迫観念を与えるものですね。 そこで、私的な時間をもっと原始人のようにリラックスした気分で送れるように、非常にあいまいでイメージ的な時間経過を表す時計?ってないでしょうか。仮に色であらわすものがあったとして、早朝は青、夕刻は黄色、宵の口は緑などというような。そのイメージに近い環境ってどうやったら得られますかね。
質問日時: 2007/03/19 21:52 質問者: george-m
ベストアンサー
9
0
-
寒い地域では敷布団2枚重ね、が常識なんですか?
結婚してから、どちらかというと寒い地域出身の夫が 「敷布団1枚だと貧相だよ・・・」と言い、2枚重ねして使うことを不思議に思っていたのですが、 夫の実家さらには義母の実家でも 当たり前のように敷き布団2枚重ねだったので驚きました。 義母の実家に宿泊した親戚の中には やはりビックリしている方もいましたが、 当主さんの奥様は当たり前のように「2枚敷かないと寒いじゃない~」と答えていました。 もしかして、寒い地域では敷布団2枚重ねで使うのが常識なんですか? 私の実家は比較的暖かい地域だったので、普通に1枚でした。 実家で使っていたものも、結婚してから使っているものも フッカフカの高級品とはいかずとも煎餅布団と言えるほど薄くかたいものではなく、 私は1枚でもぜんぜん平気なのですが・・・。 ちなみに夫は夏でも2枚使っています。 「2枚だと幸せな感じがする」のだそうです。 たんなる文化の違いかとは思いますが、 1枚派、2枚派どちらが多いのか?地域性なのか? と気になったので質問させていただきます。 あなたのお宅は、どちらですか? その理由もお聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2012/10/02 10:16 質問者: soragamiteita
解決済
9
0
-
ダブルベッドが凄く安く欲しい。
あの、僕は17歳の♂なんですが、今自分の部屋にダブルベッドor普通のベッドが欲しいんです(>_<) できれば二人くらい寝れて、クッションが良いのが欲しいんですが、スゴイ安く売ってる店ってありませんか?素材とかは全然気にしません!今は、ホントにベッドが欲しいんです。。親はお金を出してくれないので自分のお金だけで買うんですが・・。 おねがいします。教えてください!
質問日時: 2005/01/20 01:47 質問者: orange-emi
ベストアンサー
9
0
-
自信消滅 <至急>
高校のときからパソコンが好きでいつもパソコン触っています。 それで今パソコンを使った仕事を就きたいと思い、パソコンスクールでMOUS Word 2002上級/Excel2002上級 を勉強しています。 それで今不況ですよね? それでこれだけではどこの会社でも雇ってくれないと思いまして国家資格である初級シスアドを勉強しょうと思って本(テキスト)を買ったりしました。 しかし本を見て自分が知らない事ばかりでちょっと失望しちゃいました。 とくに2進数、16進数についてとても難しいと思いました。 それに高校のとき数学なんて習ってなかったので知らない事ばかりで戸惑いました。(養護学校卒業) やはり私にはとても無理な事かなと思いました。 多分11月に始まる「15年度初級シスアド講座」へ行ってもつまずくのかなと思いました。 以前パソコン検定<P険>受けたんだけどこっちのほうが簡単でした。(落ちましたけど(^_^;)) 将来転職するときやっぱ民間資格じゃなくて国家資格取ったほうが将来的に有利なんですよね・・・・・。 段々落ち込みモードになっちゃった。 すいません。 暗い事ばかりで。 すいませんが皆さんからの意見、アドバイスください。
質問日時: 2002/08/25 12:56 質問者: noname#2180
解決済
9
0
-
砕石を敷くべきかかコンクリートを打つべきか
一戸建てを新築し、入居後、4ヶ月してようやく外構工事をしようとしているところです。 人通りの多い場所なので、車の出入り口以外はブロック+フェンスで囲うつもりなんですが、土地が狭く、境界ギリギリに家を建てているため、フェンスで囲うと、人がまともに出入りできるようなスペースはありません。 そのような状況で、家とフェンスとの間を、砕石を敷くか、コンクリートを打つべきか悩んでいます。 入居してから3ヶ月ほどで、雑草が腰高ぐらいに成長して草取りをしました。左官屋さん曰く、砕石敷けばほとんど雑草が生えることはない、とおっしゃいます。工務店の方は、コンクリートを打つと日が反射して暑いかも、とおっしゃいます。 そんなアドバイスを受けて、リーズナブルだし砕石にしようかと思ったのですが、「雑草が生えにくい」とはいえ、全く生えないわけじゃないでしょうし、生えた場合に、カラダの入らないような場所の雑草をフェンス越しに取るのは、とても辛いものがありそうで、なかなか判断に踏み切れないでおります。 そもそもたった20cmほどの隙間をコンクリート打ちしたところで、日当たりに影響するのだろうか(フェンスもあるし)、とも思ったりします。 でも、コンクリート打ちにするとなると、庭がないので、敷地全体がコンクリートで覆われることになり、それはそれで少し抵抗があったりしもします。 なにかアドバイスをいただければ幸いです。
質問日時: 2008/10/06 21:26 質問者: ojero
ベストアンサー
9
0
-
照明による電気代の差
4連のスポットライトのような照明が欲しいのですが電気代のことを考えると普通のシーリングライトの方がいいのかなと悩んでしまいます。4連のライトと普通のシーリングライトでは同じように使って(4連は4つとも電気をつける)月にどのくらいの金額の差がうまれるものでしょうか?教えてくださいお願いします。 普通のシーリングライト http://www.rakuten.co.jp/akarikan/423204/415419/#539244 4連ライト http://www.rakuten.co.jp/e-goods/132469/251948/#284248
質問日時: 2006/05/05 12:39 質問者: jonathan-2
ベストアンサー
9
0
-
床の塗装
ログハウスを建てようと施工業者さんも決めて色々と打ち合わせをしている最中ですが 床を水性ウレタンで塗装するそうです これは通常のフローリングと同じ状態でしょうか? せっかくログハウスを建てるのできちんと手入れをして昔の日本家屋のように床や柱を艶やかに風合いを出せたらと思っています(もしろん囲炉裏が有る訳では無いので難しいのですが) この場合は塗装無しで!とお願いすれば良いのでしょうか? 柿渋も聞いてみたのですが施工業者さんが臭いや仕上がりが汚いので扱いたくないと言われてしまいました どうしたら良いものでしょうか?
質問日時: 2005/12/14 18:56 質問者: noname#16967
ベストアンサー
9
0
-
玄関前のアプローチを自分でできるか否か
新築で家を購入しましたが、現在門扉から玄関までのアプローチができていません。(現状土がむき出しです) 外構業者の方や、建築士の方からは「そんなのは自分で十分にできる」と言われますが、一方周囲からは「最も目立つ所だから業者に依頼すべき」とも言われます。 そこで教えて欲しいのですが、自分で(全くの素人です)できるものですか?できれば簡単なやり方を教えていただければなお助かります・・・。またできない場合、業者に依頼したらいくらぐらいかかりますか? ちなみに面積は10m2程度ぐらいです。
質問日時: 2005/07/29 15:48 質問者: tomoyamoya
解決済
9
0
-
このカーテンの見積額は妥当な金額でしょうか?
一戸建てを建築中です。 そろそろカーテンを選ばなければならず、 あるカーテン屋さんに見積をお願いしたのですが、 予想以上に金額が高くてビックリしています。 下記のような感じなのですが、これぐらいするものなんでしょうか? ・幅約1間の腰窓 7ヵ所 ・幅約1間の掃き出し窓 4ヵ所 ・幅約1間の出窓 3ヵ所 合計14ヵ所すべてにカーテンレール(ポール式)、ドレープカーテン、レースカーテンを取り付ける 取り付け料など込みで、約80万円の見積額でした。 この店はカーテンのランクがA、B、Cの3段階あり、 今回の見積は真ん中のBのクラスのカーテンのようです。 この内容だとこれくらいするのでしょうか? 皆さんはどれくらいしましたか?
質問日時: 2011/08/30 10:26 質問者: paris0955
ベストアンサー
9
0
-
転職に有利な資格
私は9年間事務員(簡単なPC操作、補助的な経理、電話応対etc)として勤め退職しました。 退職してから3ケ程経ち今は家庭に納まっています。 結婚していますがまだ子供もいないので、また働きたいと思っています。 職種としては事務系を希望していますが、どうしてもというわけではありません。(営業は無理です) 私は秘書検定2級、上級秘書士くらいで大した資格は持っていません。 取得していて就職に有利というものがありましたら教えて下さい。 パソコン系以外でお願い致します。
質問日時: 2006/01/06 14:43 質問者: noname#133565
ベストアンサー
9
0
-
お風呂の窓のシルエットについて
今度、新築住宅へ引っ越し予定ですがそこの風呂場の窓(オーニング窓)からのシルエットが気になってます。 日中はともかく問題は夜ですよね。 明かりをつけたら外からシルエットが見えてしまうんではないか? とか。 主人は窓が1個だけだし、わりと小さめなので気にしすぎ!と言いますが私は気になってしかたありません。 皆さん、どうされてますか? どうかよいアドバイスをお願いします!!
質問日時: 2008/02/20 14:06 質問者: soffychan
解決済
9
0
-
コンクリートブロックのコア抜き
t1002段積みコンクリートブロック上にフェンスを立てるのですが、あいている穴の数が足りません。表面のみ埋まっているのであればコンクリートドリルで穴を開け、広げていくことができますが、底までモルタルが詰まっている場合、深さ300~400、Φ60のコア抜きは可能なのでしょうか?ブロックか゜割れそうな気がするのですが・・・。 また、分譲地の境界に2段積みのブロックというのは、一般的に底までモルタルを詰めるものでしょうか?
質問日時: 2007/05/22 10:50 質問者: k-papa
ベストアンサー
9
0
-
網戸がつけられない。。泣!
こんにちは。。 現在賃貸アパートに住んでいます。 去年の冬に引越してきたので今の今まで気づかなかったのですが、(馬鹿です!) 網戸がありませんでした。 管理会社の人にきいたところ、ここは網戸をつけることができないとのこと。 窓のレールにつけたらはめ殺しになってしまう、云々と説明を受けました。 見たところ、つけるレールのようなものがありません。。 網戸の網をホームセンターで買って窓に貼り付けようかとか、 いろいろ思考錯誤もしてみましたが、 (これは窓の開け閉めが毎回面倒、と断念。。それに何で貼り付ければいいのか。。。) これから夏に向けてどうしようかと頭を悩ませています。。。 どなたか、よいアイディアなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。。
質問日時: 2001/05/22 10:08 質問者: chesterfields
解決済
9
0
-
柵を付けたいが予算オーバー…通り抜け防止の良いアイディアをお願いします。
通り抜け防止の為に庭にフェンスを付けようと思い業者に見積もりをとったところ、基礎ブロックにアルミフェンスで25万程かかるとのことでした。 予算的にも厳しいので、もう少し安価にできる良い方法を考えています。 もちろん、柵を付けるのは意外と簡単ではないことは存じておりますし、 数十万出してでも、ブロックやアルミフェンスが丈夫で無難であることは理解しております。 しかしどうしても予算が無理でして…でも人が庭を通るので、できればなんとかしたいのです。 お隣との境界には、高さ10cm位の低くて細いブロックがあります(何か挿せるような穴はありません。) ホームセンターなどで最近よく見かける木製のラティスフェンスを自分で施工することも考えたのですが、定期的にメンテナンスしないとすぐダメになるとのことでした。 材料をそろえるとなんだかんだ10万位はかかりそうなのに、数年でダメになってしまうorメンテナンスが大変なのは、ちょっと割に合わないかなと…。素人施工だと倒れてしまったりしやすいようですし…。 プラスティックの白いパーテンション(素材としてはよくある白いプランターみたいな感じでしょうか)を土に金具で固定するのはどうかな、と思ったのですが、こういうのも日にあたって数年でバキっと壊れたりするでしょうか。 要するに人が簡単に通れなければ良いのです。 どかされたり倒れたりしないもので、通れなくする(またげない)方法は、どんなものがあるでしょうか。 「通り抜け禁止」等の注意書きはなんだか威圧的なので避けたいです。 花壇だと無理やり超えられてしまいそうだし… 木を植えてもお隣に伸びていって手入れが大変ですし… こんな方法もあるというアイディアやご意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/10/12 08:07 質問者: asamikan
ベストアンサー
9
0
-
新築一戸建て建売住宅を購入しました。カーテンレールの取り付けはどうしたらいいですか?
新築一戸建て建売住宅を購入しました(正確に言うとまだ手続きの途中で引渡し前です)。 カーテンレールの取り付けをどうしたらいいものか考えています。 カーテンレールの取り付けはオプション工事になっていたので、見積りをお願いしようと建売業者(売主)に相談したところ、「カーテンレールはカーテン屋さんにお願いしたほうが好きなものを選べていいですよ」とのことでした。やりたくないのかな?とも思いましたが確かにそう思うので見積りはたのみませんでした。 私としては、カーテンにはお金をかけたくない(既製品で充分だと思っている)のでどうしたものかと思っています。カーテン屋さんはやはりカーテンを購入しないとカーテンレールもつけてくれませんよね... カーテンレールだけ付けてくれるところってあるんでしょうか? 主人は、自分が取り付けるからいいよと言っていますが素人に簡単に取り付けられるんでしょうか? 売主さんがいうには、下地まで30mmあるから最低でも35mm以上のネジを使う必要があるとか... それを手動で付けるとなるとかなり大変ですよと言っていました。 同じように建売を購入した方々はカーテンレールはどうされたのでしょうか? なにかいいアドバイスをお願いします。
質問日時: 2005/09/19 07:32 質問者: Rana_chan
ベストアンサー
9
1
-
カーテンの長さのトラブル
カーテン専門店で注文しました。 カーテンそのものの長さを190cmということで注文しましたが、 出来上がったものは193cmで床に擦っています。 店に電話すると、素人が勝手に測って注文すると良くそういうことがある。カーテンを吊るす穴から測ってくれ・・・などと言いこちらに非があるような言い方でやり直し費用もこちらが負担するような言い方でした。 こちらは、当初から、カーテンの出来上がりの生地自体の長さを190cmと言っていたので、それが193cmということですから、明らかに店のミスと思いますが如何でしょうか。 店の電話での言い方は、「カーテンを吊るす穴から測ってくれ」と言うことですので、それが190cmの場合は、カーテン自体は193cmになるという事だと思うのですが、一般的に、長さを注文する時には、 吊るす穴から、床までの長さを言うのでしょうか。 購入時、そのような説明は全くなく、生地の長さということで話をしていたのですが。 この場合、どちらに非があり、やり直しの費用はどちらが負担するべきでしょうか。
質問日時: 2007/02/18 12:05 質問者: aaaoooaaa
解決済
8
0
-
外から部屋の中が見えなくする良い方法
住宅密集地で、昼間、レースカーテンだけだと外から中の様子が見えるのではないか?と不安なのですが、ちゃんと採光ができて暗くならず、かつ外から見えなくなる良い工夫があったら教えてください。今は、ただの安いレースカーテンだけです。
質問日時: 2004/06/21 11:51 質問者: chan008
ベストアンサー
8
0
-
新築の照明プラン、想像できなくて悩んでいます
照明のプランを頂いて、確認中なのですが、 変更したい点があります。 出来る限りスッキリさせたいので、 リビングもダイニングも、ダウンライトだけにしたいのですが、 明るさが足りないのではないかと不安です。 LDK全て1室状態、 吊戸棚なしフルオープンフラットキッチンです。 ______________中 庭 | 窓 ◎ ◎ | ◎ | 窓 リビング ダイニング シンク | 15畳 ◎ 5畳 | ◎ 窓 | ◎ ◎ レンジ |_________________ 南面テラス窓 使用するダウンライトは、 DAIKOのDDL-1268YW、URLの商品です。 http://www2.lighting-daiko.co.jp/products/file/jpg/1268yw.jpg リビングダウンライト4角の中央にシーリングライトを ダイニングにはペンダントライト提案されましたが、 上記の図のように変更したいのです。 この案で明るさが足りるでしょうか? 想像できなくて、悩んでおります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2006/05/30 10:46 質問者: shokkora
ベストアンサー
8
0
-
和室と外を隔てる廊下のようなところ
以前から疑問だったのですが、旅館などに泊まると、畳敷きの部屋の奥に、廊下くらいの細長い板張りの空間があります。 大概そこに洗面台などもあるようです。 あの空間は何という名前なのでしょうか。 また、何のためにあるのでしょうか。 文章ではわかりにくいですが、 外〔窓〕板張り〔障子〕畳の部屋〔襖など〕廊下 の板張りの部分です。
質問日時: 2005/08/17 01:36 質問者: David78
ベストアンサー
8
0
-
解決済
8
0
-
セキスイ住宅、10年で外壁塗装を強いられる?
10年ほど前にセキスイハイムでシェモアという住宅を建てました。 ただでさえ返済が苦しいのに、先日「もう10年になりますから、外壁を塗り直さないと雨漏りします」と言われました。 「この上また金を搾り取ろうっていうんかい」と、この手の住宅会社のやり口に非常にアタマに来ていますが、「雨漏りします」と言われてしまうとやりざるを得ない気になってしまいます。 そもそもセキスイほどの技術を持つ会社の住宅がわずか10年で雨漏りするようになるとはトテモ思えないので、これは営業トークなのか、それとも最初からそれを見越して「10年で雨漏りするような作りにワザとしている」としか思えません。 が、そんなことを言っても仕方がないので、結論を出さねばならないところです。 業界に詳しい方ならなおありがたいのですが、この「押しつけ商売」には、やはり涙をのんで乗らないといけないのでしょうか?それとも無視しても構わないのでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2006/07/31 12:09 質問者: Tristan_U
解決済
8
0
-
突っ張り棒にカーテンをつけたい
突っ張り棒にカーテンレールについてるようなリングを通してカーテンを吊れると聞きました。 その付属品であるカーテンレールについているようなリングの名前はなんというのでしょうか? ネットで買いたいのですが名前が分からず検索できません。 または100円ショップで伸縮して突っ張り棒の要領で取り付けられるカーテンレールを見つけたのですが長さが足りませんでした。 こちらも十分な長さ(130cm以上)のものを探そうとしてもネットで見つかりません。 どなたかご存じないですか?
質問日時: 2006/04/07 16:20 質問者: makeinuwaon
解決済
8
0
-
大学4年でその後の進路迷っています
今建築学科の4年で、大学院の試験にも受かったのですが、正直このまま院に進んでいいのか迷っています。自分はアトリエ系の事務所に進みたいと思っていたのですが、生活していくのもやっとと聞くし、もしアトリエに行きたいのなら院に行かないで今すぐ就職したほうがいいともオープンデスクで言われました。実際自分でもそう思ったのですが、今すぐアトリエに行く勇気もなく、(生活できるか不安です)かといって自分の所のところの院は設計に進みたい人は勝手にコンペをやってという感じのところなのです。うすうすは感じていたのだけれど、いまさら不安になってきました。もう1月だし、就職するにしても、ほかの院に行くにしてもちょっと遅いのですが、誰か自分と同じように迷ってる人、迷ってた人、そうでない人も何かアドバイスをください!!お願いします!
質問日時: 2006/01/02 17:10 質問者: march_a_a
解決済
8
0
-
新居にトイレットペーパーホルダーがない・・・
こんにちは。 貸家を借りて移り住んでからわかったのですが、トイレにトイレットペーパーホルダーがありません。 ねじなどを使わず、トイレットペーパーホルダーをおけるアイテムをご存知ないですか? タオルをかける棒は付属していますので、それを利用できればと思っています。
質問日時: 2007/05/12 23:16 質問者: 41023
解決済
8
0
-
カーテンレール 自分でつけると失敗する?
新築戸建てを購入しました。 そこでカーテンレールをとりつけたいのですが、業者に頼むと全窓8か所で55800円します。 ホームセンターで購入すると5分の1くらいの金額で済むので、自分達でやろうかと考えているのですが… 知人に、子供がひっぱったりするとレールがはずれるからやめたほうがいいよ。と言われました。 やはりプロの方がとりつけると、何かが違うのでしょうか? 旦那は、壁の支柱?部分をさがして、そこにネジをうつから強度が違うのではないか? これは自分にはわからないので、業者にお願いしよう。と言っています。 そういうことなんでしょうか? 金額的にかなり差があるので、できれば安くすませたいのですが… ご自分でとりつけて失敗した例や成功した例などありましたら、アドバイスください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/10/13 10:57 質問者: uni-_-
ベストアンサー
8
0
-
工事代金を削ることはできますか?
外構工事をしてもらったのですが、最初に打ち合わせした内容と微妙に食い違う事があって、細かいこととは知りながら、気になることは実際にやっている下請業者の責任者に言っていたのですが、その都度、もっともらしい理屈を言われて、しぶしぶ納得していたつもりでしたが、金額を考えると、こっちが客の立場でありながら気を使ってるのに、高圧的な態度で上っ面だけの工事の仕方をされて、なんか最初の段階で決めた見積書のお金を払うというのもバカバカしい気持ちになってきました。一応取り決めしたことはやったような工事なので、それでもやはり、きっちり払わなくてはならないのでしょうか?宜しくお願いします。
質問日時: 2006/10/14 21:52 質問者: rennta1
ベストアンサー
8
0
-
運動神経が鈍いから運転が無理?
私は今就職活動中で、志望業種の中に営業があります。 志望企業の中には、営業職の人は卒業までに運転免許を取得してください、と書かれているところがいくつかあります。 私はそれらの企業を強く志望しているので、運転免許の有無で内定や入社が左右されるのであれば今すぐにでも取りたいと思っています。 しかし、家族が一団となって私の免許取得に猛反対します。 その理由は「あんたの運動神経じゃ駄目だ」。 それを聞くたび腹立たしく、悲しくもなります。 確かに、父は普通ですが母と妹は抜群、私は中の下くらいだと思います。 そんな人たちから見れば私は運動神経が格別に鈍いように見えるのだと思います。 私は自分で運動神経が鈍いとは思いません(鋭いとも思いません)が、家族で一丸となって「あんたは運動神経が鈍いから車の運転なんか無理だ」と言われると自信をなくします。 更に「車が必要な企業になんか就職するな」(志望企業だというのに!)「県内で働け」とまで言うのです。 免許取得のための講習に必要なお金をアルバイトで稼ぐにも、「そんなものに使うなら家に入れろ」なんて言いますし、講習の情報をネットで見ていたりすると「馬鹿馬鹿しい」「無理に決まってる」の連続です。 何故そこまで反対されるのかがわかりません。 私の運動神経が鈍くて、事故を起こすに違いないからでしょうか。 家族は運動神経が良すぎるだけに、私が「そこまで言われるほど鈍くない」と言うと笑われます。 免許取得には抜群の運動神経がないと駄目ですか。 車の運転にはどんな運動能力がないと駄目なのでしょうか。 ちなみに挙げてみると、私にないのは持久力と柔軟性で、いつも高得点なのが敏捷性です。 敏捷性は母と妹もあって、いつも反射神経が鋭いことを自慢しあっています。私は彼女達ほど良くはありません。
質問日時: 2007/12/10 00:59 質問者: dearatv
ベストアンサー
8
0
-
天井照明について
今のリビングには、シーリングタイプ(っていうんでしたっけ?)の照明がついてるんですが、(ひもでカチカチできない天井にピタッとくっついてるやつです)これだけでは少し暗いので、もうひとつ照明をとりつけたいのですが、例の天井に照明用のあの、変な形のコンセントみたいなやつは、余分に付いてないんです。 この状況で天井に新しく照明を付けることってできます? たとえば、通常のコンセントから電気引っ張ってくるとか・・・・。
質問日時: 2002/09/21 02:03 質問者: noname#12251
ベストアンサー
8
1
-
なぜ、すぐ切れてしまうの?・・・玄関の電球!!!
築7年の家ですが、当初からちょっと困っていることがあります。 玄関のドア(外側)の真上の灯りに使用している電球が一ヶ月半ごとに切れてしまうのです。普通の60Wの白熱電球です。その度に、はしごを持ってきてカバーのねじをドライバーではずし、取り替える・・・もうウンザリしてます。使用に適するワット数は40~60と書いてあるので40に落としてみましたが一緒でした。ちなみに、他の門柱や勝手口の螢光灯は一年以上もってます。 暗くなると、センサーが働き勝手についてくれるタイプです。時々、天気が悪かったりどうかするとおマヌケにもず~っとつきっぱなしのことがありますが、その頻度が特に多いとも思いません。季節を問わずです。 業者さんに直してもらおうかとも考えたのですが、完全に点かなくなったわけでなし、費用がン万円もかかったら・・・と考えると我慢してこのまま球を替えつづけたほうがマシかも?と悩んでいます。いったい、なにが原因でしょうか?どうしたらベストかお教えください。
質問日時: 2001/01/26 08:10 質問者: gomuahiru
ベストアンサー
8
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報