

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
あの窓辺の椅子とテーブルのあるスペース、正しい呼び名は知りませんが、習慣的に板の間と呼んでいます。
この板の間、#7さんがご回答になっておられるように、旅館の和室の窓側にあるこのスペースはやはり一般家庭に見られる縁側の発想がルーツだろうと思います。
理由はいろいろありますが、日本家屋というものは、雨仕舞いなどの関係から、もともと畳の部分の端を直接外部と接することは避けて、そこに縁側とか廊下といった板の間の部分を設えました。
しかし、旅館においては、その性格上、縁側や廊下として別の部屋との連絡通路としては使えず、その両側は当然仕切られてしまいます。
しかし、そこはやはり、畳を敷いた和室が中心の旅館のこと、縁側や廊下に相当するスペースは欲しいし、さらに、椅子やテーブルのセットも置きたい。
こうした日本独特の発想から、縁側的な板の間が必要になったということが最も大きな理由でしょう。
しかも、旅館という性格上、畳の部分の端に直接窓や掃出し口を設けると、宿泊客の不用意な戸締りの具合によっては、雨などが降り込んで畳を濡らすこともある。あるいは、現実の姿として、畳の部分に直接窓や掃出し口を設けると、圧迫感が生じて、旅館の部屋としての品格や落ち着きといったものが欠けてしまうということもある、これなどは六畳一間の安宿に泊まってみればよく分かることです。
そんなわけで、和室部分には一旦障子を建て込んで板の間と仕切り、板の間の先は腰高の窓でもいいとする設計がごく一般的に普及したものと思います。
また、この部分に洗面台を置くような旅館では、踏み込みや前室のあたりに本格的な洗面台を置くだけのスペースがないこと、外光の入る板の間の部分に置けば比較的明るいこと、あるいは冷蔵庫などとともに水場や濡れタオルの置き場をまとめる、こうした理由があるようです。
たしかに、ああいったスペースがあると大変よいですね。擬似縁側のようなものだと考えると納得がいきます。
沢山のご回答ありがとうございました。
一つずつのコメントにお礼を書けず、申し訳ありません。
納得がいったので、これで閉めさせて頂きます。
No.7
- 回答日時:
昔からの日本家屋における縁側の機能は、他の人の書かれているとおりです。
では、どうしてビルになっている旅館にまであるのか考えてみました。
昭和初期、殆どの家に和室しかない時代、初めて買った椅子が一家の主人が座る籐の安楽椅子だったりしました。
それは畳の上には置けないので、縁側におかれました。
旅館の縁側もその流れだと思います。個室に畳しかないと、イスに腰掛けたいお客さんが困る。縁側を設けて椅子を置いてあげよう。
部屋もちょっとリッチに見えるし?
同じく洗面台も畳の部屋に置くわけにいかないので、縁側に。
この回答への補足
一日で沢山のご回答をいただいたので、まとめてこちらに書かせて頂きます。
当方、当然縁側は知っているわけですが(我が家にもあります)、疑問に思っている板敷きの間は、旅館の2階客室などにあるものです。
一階にあるものは縁側でも、2階にあるものも縁側なのかが疑問です。
質問に言葉が足りず、申し訳ありませんでした。
(大学の合宿などで利用していた宿にこういった造りの所が多く、疑問に思っておりました)
一階にあっても、二階にあっても、「縁」という考え方で宜しいのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
我が家にもありますが縁側です。
従来からの日本建築(在来工法)では結構利用されていましたが、そのスペースは延べ面積にすると和室1?畳に匹敵するなど・・・無駄と解釈して(住宅事情)減りつつあります。昔の古い農家の縁側は外部となんら遮断するものがなく外の光や風を直接感じられるとてもあたたかい雰囲気の場所で、ちいさいころ良く遊び場にもなっていましたしご近所の団欒の場所でもありました。 さらに台風の時などは板戸で防護できるように両側に収納できるボックスを作っていました。
とても機能的な場所です。 ある時は作業場、サニタリールーム、リビング、・・・など
多目的空間と言えます。
No.5
- 回答日時:
日本間の外側に設けられた板敷き部分を縁(えん)と言います。
縁側(えんがわ)には間違いありませんが、仰っているものは内縁(うちえん)とも言います。また単純に縁と言う場合もあります。縁側には二種類あり、屋外を建具で仕切った内縁(屋内)と雨が吹き込む漏縁(ぬれえん/屋外)とに区別されます。
縁側は通路/廊下としての役割のほかに、屋外との接点にあたる空間として、屋外気候を調節する機能もあります。
縁にはその他に広縁(ひろえん)と言うものもあり、一般的に幅の広い縁側のことを言います。
陽当たりのよい開放的な空間を生かして、団欒の場所として使用されるのが一般的ですね。

No.4
- 回答日時:
すでに回答が出ていますが懐かしくなりましたので書き込みます。
【縁側】今頃の時節に似合いの言葉と思います。
夕方になると風鈴が鳴っていました。
子供の頃ここに座り兄弟でスイカ、アイスクリームを食べた頃がよみがえってきます。
うちも【縁側】、【広縁】が欲しかったのですが予算の関係で諦めました。
No.3
- 回答日時:
「縁側」の雨戸を毎晩閉めるのが、小さいころの日課でした。
昔は木製で、立て付けやすべりがよくなく大変でした。
晴れた日、朝一番に雨戸を開けると、日ざしが暖かく爽快なものでした。
日当たりのよい方角に設けられることが多いので、農家では板の上にござを敷いて、豆類の乾燥やしいたけの乾燥などにも利用されていました。
また、ステップになる大きく平らな石などが置いてあり、庭と屋内を往復しやすく、洗濯物を干すのにも重宝していたようです。
夏には縁側で夕涼み、などというのは昔のドラマや時代劇では定番の風景でした。
No.2
- 回答日時:
縁側(えんがわ)です。
縁側とは和室の前につくる廊下のことを言いますが、この縁側を作ることで、夏の日差しが
直接和室に入るのを防いだり、冬場にはサンルームのように暖かく快適な空間ができます。
No.1
- 回答日時:
「縁側(えんがわ)」ですね。
昔の和風建築には当たり前だったのですが、
(サザエさんの家にもありますよね)
最近は見かけなくなりました。
意味的には、
・外からの日差しが直接部屋に入らないようにやわらげる
・冬の寒さが部屋に入るのを和らげる
・サンルームとして機能する
・庭へ出るためのアプローチ空間
などがあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 山手線の内側に敷地600坪、建坪100坪築40年、在来建築二階や、屋根我妻、瓦デカい、 1 2022/04/08 18:28
- その他(住宅・住まい) アパート大家ですが一部屋修理したら他の部屋も修理連鎖が来てしまいました・・・ 5 2022/04/27 12:38
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅50センチ奥行き68センチ高さ110センチ 重さ40キロ 手すり 1 2023/04/18 22:44
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- 家具・インテリア これは搬入可能ですか?机買います 幅68センチ奥行き70センチ高さ70センチ 重さ8キロ 手すりなし 3 2023/03/29 23:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン電気代 11 2023/02/07 06:15
- リフォーム・リノベーション 平凡な分譲マンション3LDKの和室→洋室変更 2 2022/07/18 07:14
- DIY・エクステリア DIY 床の段差の解消方法 4 2022/03/28 19:06
- 一戸建て 和室についての質問です。 うちは昔ながらの造りで、24畳の広間に襖のような仕切り戸をつけて6畳4部屋 8 2023/02/11 09:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのインシュレーター 5 2022/04/18 17:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
水準測量において
-
定K型と誘導m型のローパスフィ...
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
尤度 裕度 違いは?
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
リテーナとは??
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
法面勾配について
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設業法上、元請業者または一...
-
「建設的」の意味
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
帽子を被ったまま帽子のツバを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報