重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カーテン専門店で注文しました。
カーテンそのものの長さを190cmということで注文しましたが、
出来上がったものは193cmで床に擦っています。

店に電話すると、素人が勝手に測って注文すると良くそういうことがある。カーテンを吊るす穴から測ってくれ・・・などと言いこちらに非があるような言い方でやり直し費用もこちらが負担するような言い方でした。

こちらは、当初から、カーテンの出来上がりの生地自体の長さを190cmと言っていたので、それが193cmということですから、明らかに店のミスと思いますが如何でしょうか。

店の電話での言い方は、「カーテンを吊るす穴から測ってくれ」と言うことですので、それが190cmの場合は、カーテン自体は193cmになるという事だと思うのですが、一般的に、長さを注文する時には、
吊るす穴から、床までの長さを言うのでしょうか。

購入時、そのような説明は全くなく、生地の長さということで話をしていたのですが。

この場合、どちらに非があり、やり直しの費用はどちらが負担するべきでしょうか。

A 回答 (8件)

オーダーカーテンの縫製をしているものです。


カーテンの寸法には総丈寸法とかんした寸法というのがあります。
総丈寸法とはカーテンの上から下までの長さになります。
かんした寸法はカーテンを引っ掛ける穴からの寸法です。
お客様が寸法を測られる場合、お店ではかんした寸法を測るように進めます。その上でレールを隠しますか(Bタイプ)見えたままにしますか(Aタイプ)、とお尋ねしレールを隠すのであれば4cm、見えたままにする場合1cmプラスします。
そのような説明が無かったのであればお店のカーテンに対する知識不足ということになるのではないかと思われます。
    • good
    • 0

こんにちは。



お店の人も配慮が足りないかもしれませんが、本体の長さを190cmにつくっても、フックカーテンに固定する場所によって、床からの高さは変わってしまいますので、床から何cmには会わせようがないです。
拙宅を新築したとき、一部のカーテンは無印で購入しましたが、「カーテンレールにあるつるし穴からの距離」でした。オーダーを電話というのがちょっと難しかったかもしれません。言った言わないになりそうですから。
http://www.muji.net/store/cmdty/section/S00608

好みの問題もありますので、返答なっていないとは思いますが、床を擦っているカーテンはよくあるような気がします。縮むような気がしてついつい長めにしてしまいます(拙宅もそうです)。遮光やデザインで5cmほど長めにすることもよくあるようです。
拙宅でカーテンメーカー(サンゲツ)に頼んで採寸してもらったオーダーカーテンは、(だめと書いてあった)水洗いしたら15cm近く縮んでしまいました。長いのはナンとでもなりそうですが、短いのはなんともなりませんので、買いなおす羽目になりました。
    • good
    • 0

4です。

布全体という依頼ではフックをつけるテープの位置を指示することが出来ません。残念ながらカーテンがそれでは縫えないのです。そこからどう解釈したのかがネックですが、詳細やり取りはわからないのですがたいていイージーオーダー売り場にはお客様採寸の方法を掲示している事も多く全額負担は難しいと思った次第です。

この回答への補足

私たちは、実際に店に行って店長と長さの確認をしながら布全体の長さを190cmということで決定しました。
電話は妻がしましたが、結局、私が直接店に行くと、無条件でやり直ししてくれました。店に他の客がいた手前もあったのかもしれません。

補足日時:2008/01/09 21:44
    • good
    • 0

ANo.4の方と似たような回答になりますが、カーテンの製作を依頼したお店で、カーテンを吊るす「フック」の注文は、どの様にしましたか? カーテン用フックに「アジャスターフック」を指定すれば、吊るす長さが調整ができます。


想像で申し訳けありませんが、3cmですので、このアジャストの部分を調整すると丁度良い寸法になると思いますが、アジャストの部分については下のURL(楽天544385の方)の断面図を見て下さい。

カーテンの丈が長い(3cm短くする=布を上に引き上げる)時は、レール側面に布が擦れる(レールの側面が隠くれる様な)状態になりますが、アジャスタの調整範囲と思われます。

一度試されたら良いと思います。フックが固定したタイプであれば「アジャスターフック」を別途購入して交換すると良いと思います。或いは、通常のフックと無償交換してもらったらどうでしょうか?

「アジャスターフック」はカーテン屋さんにあると思いますが、必要により東急ハンズや大型ホームセンターなどでも置いてあります。一度見られたらと思います。

なお、カーテンの丈は一般的にはランナー(フックを吊るす穴)からの長さのようです。
注文した数量などにもよりますが、話が進展しなければ、担当者ではなく店長や責任者と相談されたら良い結果が得られると思いますが。
ついでながら、3年前に家を新築しました。この時カーテンは、全て必要な丈に近い既製品を購入し、前述の「アジャスターフック」を利用して吊るしております。

http://faq.muji.net/EokpControl?site=default&lan …

http://www.rakuten.co.jp/tengoku/544385/

http://www.rakuten.co.jp/tengoku/707990/628948/
    • good
    • 0

ICです。


カーテンランナーの穴から床までの寸法が業界の共通認識です。
これにカーテンフックの種類による長さと床をすらないように考慮して長さを決めます。

オーダーカーテンは必ず採寸に行くのですが・・量販店のイージーオーダーなどは採寸はお客様という事が多いので(というかすべてお客様)こういう失敗談をいっぱい聞きます。
でも、短くなくてよかったです。調整フックをりようしても3センチは厳しいですか?ダメならほごして縫い直しですがお店が全額負担するとは残念ながら思えません。

参考URL:http://www.sanko-i.com/main/cur_saisun.html

この回答への補足

ありがとうございます。
「縫い直しですがお店が全額負担するとは残念ながら思えません。」
とのことですが、布自体を190cmということでお願いしていてもでしょうか。

補足日時:2007/02/18 14:50
    • good
    • 0

カーテンの長さというのは


出来上がりカーテンの縦の長さではなく
つるす金具の下端から床(または必要な位置まで)と思っていたのですが違うのでしょうか

「つるす穴」というのは?ポールタイプなのでしょうか

連絡がうまく行ってなかったのかもしれないですね
どちらにしろ、店の確認ミスですから、きちんと注文どおりのサイズにしてくれと言えばいいかと思います

その際、けんか腰になるのはよくないので
当然の主張であることを淡々と告げましょう
目的はちゃんとしたサイズのカーテンを手に入れることですよね

埒が明かないのであれば責任者と話をしましょう・・・
    • good
    • 0

カーテンの形状によって採寸の方法は異なってくるかとは思いますが、一般的にはカーテン本体の長さすなわち、出来上がりの生地の長さが本来採寸すべき長さであろうと思われます。


つるす穴なんてそれこそまちまちでそれを計れとは言い訳のように聞こえてなりません。
普通の家庭にはカーテンを測るプロはなかなかいませんのでそういう場合はその店への発注は諦めなければならないということですかね。
例え百歩譲って素人が勝手に測ったとしても、プロの仕事ではありませんね。
今回の件はお店側の確認、説明不足と言わざるを得ません。
お店側に非があることは明らかです。
    • good
    • 0

>素人が勝手に測って注文すると良くそういうことがある



そういうことを経験していながら十分な確認をしなかった業者の責任です
というよりも
裁断間違いを客のせいにして逃げようとしているのだと思います
強く抗議された方がいいでしょう
そして消費者団体や役所の消費者相談室にも相談された方がいいでしょう
故人ではよほど押しが強くないと業者に押し切られます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!