
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私が住んでいる賃貸マンションは、とても狭い3点式ユニットだからなのか、トイレットペーパーホルダーは女性(155cm)では手の届かない場所に設置されています。
ちなみに、以前に松田聖子さん親子がCMをされていた大手会社が管理しているマンションです。
管理会社に確認したところ、水回りの壁は穴をあけられないことも多いので、後付けはしないでほしいと言われました。
万が一、穴をあけてしまった場合には退去時の現状回復は実費になってしまうとも。
なので結局、手が届かなくても付いているのを使ってほしいと。
しかし、女性なので便座から手の届かない場所にトイレットペーパーがあっては困ってしまうので、トイレットペーパー1巻が入る大きさの蓋のついたホーローのキャニスターをトイレマットの上に置きました。
http://www.rakuten.co.jp/leaf2000/447866/493220/
ひとり暮らしなので、他には利用する人もいないので特に問題なく使っています。
私の場合にはお風呂と一緒なので、湿気を含みたくないこともあり、キャニスターを利用していますが、他の方が提案されているスタンド式のホルダーを使うのも良いと思います。
大家さんと相談し、穴をあけられないようでしたら参考にしてみてください。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/leaf2000/447866/493220/
No.7
- 回答日時:
#6です
新築時、工務店さんが付け忘れたとしか思えないですね。
家主さんのOKが有れば自分で取り付けてもかまいませんけど、たぶん家主さんから工務店へクレームになると思います。
自分で取り付ける場合は、家主さんに取付位置の確認と、一般的な1000円程度のホルダ-で良いのか了解をもらいましょう。
No.6
- 回答日時:
ペーパーホルダーの無いトイレには、お目にかかった事がありません(笑)
築40~50年の賃貸でもついてますよ。
もしかしてクロス屋さんのチョンボかもしれません。
張り替えた後、取り付けを忘れたのかも。
それらしい所を指でなぞって見て下さい。
ネジ穴の凹みがありませんか。
もし有れば、取り付け忘れでしょう。
ま、原因は何であれ、有って当たり前の物ですから大家さんに言いましょうね。
でも、私の説が当たってた場合は、1年でクロスを張り替えた事になります。
かなりシビアな管理をしてる不動産屋さんかもしれません。
退去時が怖い・・・・・・・(^_^;)
ご回答ありがとうございます。
壁をなぞってみましたが、ねじ穴の凹みはなさそうです。
ということは、意図的につけていないということなのでしょうか・・・
入居時にはハウスクリーニングのみで、クロス張替えの形跡はなさそうです。
フローリングなども傷だらけのままでしたし・・・
柱や壁材の位置などもありますし、こういうものは適当な場所に適当につけるとまずいものなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
とりあえずつけてくれと大家に頼めばつけてくれる類のものだと思います。
いくら下見をしてたしても、それがないとは疑いません。新築時に付け忘れたのでしょう。前の人は我慢していたのでしょう。ないとはひどいような気がします。
ボードアンカーを打って取り付ければ、簡単につきますし、原状回復も大家が言っては来ないと思いますが、自分でつけるのも腹立つなので、是非付けてもらってください。
ご回答ありがとうございます。
まさかトイレットペーパーホルダーがないとは思いませんもんね。
一度大家に言って見るだけ言ってみようかと思います。
他の方のお礼のところでも書きましたが、タオルかけなどは結構凝ったものを使用されていますので、普通のを取り付けられても大家は嫌がるかと思いますので・・・
No.4
- 回答日時:
スタンド式のホルダーはどうでしょうか。
良いサイトが探せなくて、サイトのものは高価なものですが、インテリア店などへいくともっと安価でシンプルなものが売っています。
知人は、備え付けホルダーの位置が悪くて腕が痛くなる。とのことで近所のインテリア店で購入した簡素なスタンド式ホルダーを使っています。
http://www.sempre.jp/item/617024/
http://www.jyaguchi-do.com/s_html/sf/gi/640406.h …
ご回答ありがとうございます。
こういうスタンド型っていうのがあるのですね。
これはよさそうです。
ただ、我が家には小さい子供がいてトイレトレーニング中で、固定されていないと倒してしまうかな?というのが心配です。
No.3
- 回答日時:
大昔の田舎のぼっとん便所のような、昭和一桁建築だと、
トイレットペーパーが今のようなロール紙ではなく四角く切った紙で、床において使ったりしましたね。
今でも田舎に行くと、そのようなトイレットペーパーを売っていたりします。
そのようなレトロ物件なのでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
物件は築1年未満のものです。
建ててすぐ転勤になり、出て行かれた形ですので、どういうものにしようかまだ迷っている段階だったのかもしれません。
2Fはホルダーがついていて、結構凝ったものでしたので・・・
1Fのタオルかけも家主さんの趣味が出ているものです。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
直接の回答ではありませんが、まずは大家さんに、今時トイレットペーパーホルダーがないのはおかしいので、つけてほしいという交渉をされてはどうでしょうか?
それをのんでいただけなければ、トイレットペーパーホルダーをつけるが、退去時の現状回復には含まないでほしいという交渉をされればどうでしょうか?それであれば壁に穴をあけてもよいはずです。
あとは別にタオルをかける棒のところに紐にトイレットペーパーを通して使われたらどうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
2Fのトイレにはあるのです、1Fのトイレには置いてありませんでした。
今までどのような生活をされていたのか、疑問です。
入居物件は築1年未満の新しい物件で、いいといわれても穴を開けるのは躊躇してしまいます。
もしあれば、タオルかけの棒に固定できる形のホルダーがあればよいのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) トイレットペーパー 5 2023/03/25 19:47
- カップル・彼氏・彼女 トイレットペーパーの切り方 2 2022/11/20 12:46
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 日用品・生活雑貨 トイレットペーパー 先日入ったトイレに、すごく好みのトイレットペーパーがあって、ちょうどいらした清掃 5 2023/08/03 20:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート 8月から契約した新居が、ありえない程に雑な清掃?なのですが皆様ならどうしますか? 8月から契約開始で 3 2023/08/06 11:47
- うさぎ・ハムスター・小動物 今日、食事に行ったお店でトイレに行きました。 まず便座を消毒するのにトイレットペーパーを取ろうとした 4 2023/08/27 18:04
- Outlook(アウトルック) OUT LOOK のアイテム数について 1 2023/03/28 14:00
- Outlook(アウトルック) OUTLOOK メールが消えた 1 2022/03/26 19:18
- 婦人科の病気・生理 ナプキンを使わず1週間生理に耐えれると思いますか? 家にナプキン置かれてません。いつも親がトイレにナ 3 2022/08/23 01:21
- 高齢者・シニア 親を介護施設に入れたら認知症が悪化してしまいました 4 2023/08/03 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
架電、切電、終話・・・??
-
大工さん・職人さんに質問です...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
国立理系大卒や有名理系大卒で...
-
セントソフィア大聖堂のある場...
-
「建設的」の意味
-
鉄鋼業界について
-
一級建築士への営業活動
-
第一種電気工事士合格したんで...
-
道路水銀灯の電源がAC460vなの...
-
ビニールキャブタイヤケーブル1...
-
北日本銀行 南小泉支店の設計に...
-
コンビニの店員の態度について...
-
ものの価格
-
iPodの人気と満足度の大きな差!
-
不静定がわかる本
-
建設業で必要な資格とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報