dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて利用します。来月3歳になる息子の食事についてですが、いっさい自分で食べようとしません。
ちなみにかなりの偏食です。
自分で食べなさいと言っても、「嫌」というばかりで、すぐに泣きモード・・・

ラーメンは大好物で、ラーメン屋に行ったら、取り皿に少し冷ましてあげるとフォークを使って自分で食べますが家では一切を断固拒否します・・ラーメン屋は唯一自分で食べてくれる場所です。
家で自分で食べ終えた事は一度もありません。スプーンを持とうとすらしません

こちらが美味しそうに食べてみせてもダメ、誉めてもダメ・・来年幼稚園なのに困っています。

偏食も酷く、食べれるものといえば、ご飯・エビフライやポテトなどの揚げ物、ハンバーグ・オムライス・カレーライス・味噌汁(野菜を一切拒否するので、大根・人参・白菜・なめこ・豆腐など入れてますが自分で器を持って食べる事はまずありません)あとはヨーグルト・プリン位で、他のものを口に入れようものなら全て吐き出します。
なので夕飯は上記のローテーションに近いものがあります。

偏食も困りものですが、自分で一切食べようとしないのが一番辛いです。
先ほどは、「自分で食べないなら食べなくて良い!」と言ったものの泣き続けて寝てしまいました。

勉強が好きな子どもですが、言葉が遅いようで、会話がなりたっていない部分もあります。
どうしたらいいでしょうか

A 回答 (4件)

心配しなくても幼稚園に入園するとお友達から色々と学んで吸収してきます。


子どもは子どもに倣えです。
同じくらいのお子さんと食事をする機会があると自分だけ食べさせて貰っているのは変だと気が付きます。

偏食のお子さんによくありがちなのが、食べるものだけ与えるというものです。
本気で偏食を直したいのでしたら、食べても食べなくても食卓にいろいろな素材を使った料理を並べます。
極端な話、食べなくてもいいのです。
勿論、食べるように促します。少しでも口にすればそのうちに食べるようになります。
幼稚園に入ると活動量が違いますからお腹も空きます。

食器は持ちやすいものを用意していますか?
子供向けの軽いもので、茶碗はちゃんと糸尻のあるものを用意します。
糸尻に指をかけて持つからです。
手を添えることを教え、スプーン(箸)はお子さんの分の他、介助用を用意します。
お子さんにいきなり全部食べさせるのではなく、半分くらい介助するつもりで。
最初は、食べやすいようスプーンにご飯をのせて、お子さんは口に運ぶだけでもいいのです。
苦手なものは普通に盛り付け、目の前で大幅に減らし(一口ぶんくらい)、減らしてあげるからこれだけ頑張ろうと励まして下さい。

麺類が好きなお子さんは総じて噛むことが苦手です。
好きな食べ物を見ると、あまり噛まずに食べられるものですね。
飲み込めず出してしまっても構いませんので、噛まないと食べられないようなものを献立に入れてみて下さい。
おやつはお菓子ではなく、スルメイカ、こんぶ、ふかし芋などが顎を使うので望ましいです。

嫌だといえば好きなものが出てくるのですから苦手なものは食べなくなりますよね。
苦手と思われるものも出してあげてくださいね。
本当に食べられないと学校給食が苦痛の時間になってしまいます。

子どもというのは未分化なので、食事だけ見ず、遊びの中でも手先を使うようなものを取り入れ、戸外で思いっきり体を動かすようにして下さい。
使っていれは手先も器用になり、スプーン(箸)の扱いも上手くなります。
お腹が空けばなんでも美味しいですしね^^

段々自分から食べるようになりますから焦らないで下さいね。



ここから蛇足です。
私は、食事と排泄とお出掛けの時は絶対に怒らないようにしていました。
いらっとすることは多々ありますが、叱ってしまうと食事が楽しいものではなくなってしまいますし、お出掛けの思い出はお母さんの怒った顔になってしますし、排泄は自分の意志ではどうしようも出来ないものだからです。
子どもは自分の分身ですから、出来ないことがあると歯痒くて怒りたくなりますよね。
それも愛情があるからです。
なんとかしたいと思うお母さんがいるから子どもは成長していきます。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に教えて頂いて非常に勉強になりました。噛むのが苦手というのが正にその通りです。教えて頂いた事を早速試してみます。

お礼日時:2017/10/20 20:39

同じぐらいの子がいます。

そして偏食なのはおなじです。うちの子も、野菜を全く食べません。

今は親に甘えていられますが、幼稚園に入るとそうはいきません。それによって変わることもありますが、幼稚園に行かなくなることもあるので、多少は変えておくほうがいいでしょう。

重要なのは本人の「意志」です。うちの子は自分で食べることはするので、やさいは「すごいぞ!一口」と言って少しだけ食べさせています。
もちろん、できない日もありますが、頑張ったらすごく褒めてあげます。できない日は残念だ、という気持ちは伝えますが、叱責はしないようにしています。

いずれにしても、そろそろ「来年になったらお兄さんになって、幼稚園行くんだよ?行きたい?」ということを確認しつつ、行きたいなら「自分で食べるようにしないと、恥ずかしいよ」ということを言ってみるといいかもしれません。

すこしずつすこしずつ、本人が前向きに自覚を促すほうがいいと思います。
    • good
    • 0

「好きなものだけ食べる」のを続ければやがて体を壊すので続けてはいけません。


どうせ腹減れば手近なものでも食べるでしょう。

>偏食も酷く
そりゃ年端もいかない幼児ですから好きなものだけ食べたいと思うのは当然でしょう。

そのジコチュウな要求をそのまま受け入れてたら栄養偏りまくり、なのはわかりますよね。

自分で食べなくて腹減らすのは当然、そんなワガママな要求なんか通らない、
といういことを教えるいいチャンスですよ。

なんでもかんでも好きなようにさせてたら「人間は成長しません」よ
    • good
    • 0

お母さん大丈夫大丈夫!そういう子いますよ(°∀°)幼稚園に行ったら先生が手伝ってくれてましたよ(°∀°)まだ3歳ですから上手くできなくて当然です。

上手く口に運べないからお母さんにやってほしい気持ちも分かります。手で食べてる子もたくさんいますし(°∀°)

食事の時間は怒らないであげてください(°∀°)まだ3歳。これからです(°∀°)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!