アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

どなたか御教示ねがいます。
1φ2w100V(電灯)で容量50A(入線サイズ14mm2)のブレーカーの2次側から負荷容量1000VAの負荷(負荷まで15m位とする)に配線する端子台を設けます。(×4)ブレーカーから各4つの端子台までの電線サイズを教えてください。
負荷容量より10A相当の電線でよい?、内線規定 1360-10・1360-1図を守らなくてはいけない?。守る場合の電線サイズはどれだけになる?
よくわかりません。

A 回答 (2件)

>内線規定 1360-10・1360-1図を…



私の持っている『内線規程』が古いのかもしれませんが、上の図がどこにあるのかわかりません。
それはともかく、2P50Aのブレーカから、1kVA 4台を配線するのですね。

【ご質問の答え】ブレーカから端子台までは幹線と考えて 14mm2、ただしこの部分が IV なら 8mm2。
端子台から負荷までは 8mを超えるので、50Aの 55%以上の許容電流があるサイズとなり 2.6φ(5.5mm2)。

【実際の電気工事】端子台ではなく、分岐ブレーカを設けます。
15A 4分岐とすれば、分岐ブレーカより負荷側は 1.6φ。.
主幹と分岐との間は、主幹の出口が 8mm2、分岐の入口が1.6φ。主幹と分岐を近接して設置する場合です。

この回答への補足

御返答ありがとうございます。
御返答の内容からすると、電灯回路において負荷容量によるサイズ選定は行わず、あくまでもブレーカ容量でのサイズ選定ということですよね。
すいません、御返答の中で、「幹線と考えて14mm2、ただしこの部分がIVなら8mm2」とありますが、なぜ8mm2になるのか教えてもらえないでしょうか。

補足日時:2004/09/14 22:08
    • good
    • 0

>負荷容量によるサイズ選定は行わず、あくまでもブレーカ容量での…



負荷容量によるサイズ選定と、ブレーカ容量でのサイズ選定とが、同じ値になるのが理想です。
実際には同じにできない場合もありますが、そのときは安全サイドが優先されます。
質問者さんの仮定条件が、現実に即していない部分があるので、1kVAに 14mm2などという現象が起こるのです。前にも書きましたが、1kVA 4台を端子台で分岐するようなことはあまりしません。

>なぜ8mm2になるのか…

IV線を裸で使用する場合と、ケーブル線とでは、許容電流が違いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にします。

お礼日時:2004/09/15 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!